• 締切済み

室内で飼っている柴犬。引き戸閉めて。

Ayumi777の回答

  • Ayumi777
  • ベストアンサー率19% (104/529)
回答No.2

わたしも室内犬の柴犬と暮らしてますよ♪ うちはドアなので、犬が勝手にでていくということはないです。(『アルプスの少女ハイジ』のヨーゼフは、しっぽで閉めてでていってましたなあ(*^▽^*)) 犬の居住スペースを限定したらどうでしょう? たとえば、すこし広めのサークルをおいて、そこにいてもらう。あとは引き戸にカギをつける。 うちはキッチンとリビングの境には、柵をつけてます。

noname#76485
質問者

お礼

>犬の居住スペースを限定したらどうでしょう? 回答ありがとうございます。 う~ん…めちゃくちゃ甘やかしているので たぶん鳴きまくるとおもいます。 なるべく自由にしてやりたいんですが…。

関連するQ&A

  • 柴犬(中型)を家に入れて飼うメリット

    飼育放棄犬の柴犬(メス7歳)を買い始めて1ヶ月です。 家に入れて(寝るのも室内で)飼うメリットはなんでしょうか? よろしくお願いします。 同じ室内で、犬はもちろんサークルかケージで寝かせた場合、 飼い主とのつながりがより密になるとか・・・ありですか?

    • ベストアンサー
  • 柴犬のしっぽと気持ち

    メスの柴犬を飼っています。今1歳8ヶ月です。家にきてから1年5ヶ月が経ち、室内で飼って夜は同じ寝室(のソファーの上)で寝ています。甘やかしている(「待て」とか「おいで」とか必要最低限のことしか教えていないし)せいか散歩のときに会う他の柴犬と比べるとしぐさも表情もすごく甘ちゃんな感じがします。で、ここからが質問なのですが、抱っこすると、いつもはキリッと巻いているしっぽがすぐにダラリと垂れるのですが、これって嬉しいんでしょうが、イヤだなと思っているんでしょうか?表情を伺うと特に嫌がっているようには見えないのですが、柴犬は一般にあまりベタベタされるのがキライだという話もききます。どなたがご存知の方おられましたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 柴犬(生後6ヶ月)のメス・トイレと散歩のしつけ方

    飼って間もない柴犬(生後6ヶ月)のメスがいます。室内犬で飼うつもりですが室内でのトイレのしつけ方がよくわかりません。今はその辺でおしっこもウンチもします。あと散歩に連れて行ってみようとしたのですがめちゃくちゃ怖がって家の中へすっ飛んでいきました。何が原因なのでしょうか?できれば散歩もさせたたいのですが。以上2つの質問よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 一戸建て、戸の開け閉めによる家中の響きについて

    築20年の中古住宅(在来工法、木造)を購入しました。土地の環境、家の作りには何も不満はありません。 ただ一つ問題は: 戸(吊り戸形式の引き戸)を開け閉めしたりするときに、ガラガラという音が階下でもよく聞こえます。さらに、戸を閉めて柱に当たるとガーンと響き、ドキッとします。 此れは家の作りそのものに問題があるのでしょうか、それとも木造住宅はこんなものでしょうか。 密閉性はとてもよく、玄関のドアーを外に押し出すときは家全体にボーンと響きますが、外音はほとんど聞こえません。 ご意見がありましたら御教示ください。あきらめるための参考にいたしたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 引き戸だと和室4.5畳、ロールスクリーンだと5.25畳、どちらがよいか・・・

    現在、家の間取りを検討中です。 リビングと和室がつながっていて、来客者が泊まるときだけ、仕切ろうと考えています。はじめは、しっかりと閉められるほうが来客者が安心して泊まれると思い、引き戸(全開できるもの)にしようとしましたが、引き戸を収納する場所とダイニングとの関係で、和室が4.5畳になるといわれました。ロールスクリーンや折れ戸だと、5.25畳はとれるそうです。 私個人的には、ロールスクリーンだとすけるのではないかという不安があり避けたかったのですが、4.5畳の和室というのも狭いような気がします。 (1)4.5畳の和室というのは、狭いでしょうか。 (2)透けないロールスクリーンで、できれば和紙っぽいもの、しっかりしたつくりのものはあるでしょうか。 この2点について教えていただけると、うれしいです。よろしくお願いします。

  • 柴犬メス、術後にしてあげられる事

    宜しくお願いします。 柴犬メス6か月、術後2日目で(昨夜家に戻りました)エリザベスカラーも付いて、痒くてもかけない、あまり眠れていないなどで、沈んだ感じで心が痛みます。もちろんしばらくは普通でなくてあたりまえだと思うのですあ、飼い主として少しでも快適にしてあげる方法、元気が出る方法、カラーがついていても使えたり興味が出そうなものなど何か、経験された方やアイディアのある方、教えて頂けると大変ありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 隙間の多い部屋で使える空気を汚さない暖房機は?

    近畿に住んでいます。築60年ぐらいの木造家屋です。 子どもが喘息なので石油ファンヒーターを止めたいと考えています。 しかし暖房を常時いれたい居間(4畳半)はニ面はふすま、障子で隣の部屋と繋がっていて もう一面はダイニングキッチン(6畳)と開け放されて繋がっており、 最後の一面は障子があって縁側があってガラス引き戸があり外になります。 とても隙間風がよく通り熱の逃げやすい部屋です。 オイルヒーターも考えたのですが熱がすべて逃げそうだし、 FF式のヒーターは壁がないので付けれないのか??と考えています。 こんな家・部屋でも充分暖まる暖房器具を教えてください。 床(畳)には電気カーペットをひきます。 コタツは子どもが小さいのと部屋が狭くなるので考えていません。 宜しくお願い致します。

  • 古い家の引き戸・開閉時の音

    何かいいお知恵があればアドバイス下さい。 実家なのですが、築20年以上経った家で 各部屋の仕切りになっているのが「ドア」ではなく 「引き戸」なのですが、木の敷居に木の戸で 開け閉めする際に、昔のお家の音!という音がします。 ガラガラというのか、ギギーというのか どう表現して良いのか難しいのですが 戸の重さもあってか非常に重い音が出ます。 夜にお手洗いに行く際など、非常に大きな音が出るので 両親が気にしておりますが、特にどうしたらよいか 思いつきません。 義母が、昔はすべりの悪い扉には ろうそくの蝋を塗ったものだ、すべりが良くなり 音がしなくなった、などと申しましたので試しましたが ただろうそくをこすりつけたようなことでしたので やり方が悪いのか、そもそもそういう問題ではないのか 全く変化ありませんでした。 年寄りと女手で対処できるような簡単なアイデアが 何かないかなぁ、と思い、お尋ねさせて頂きました。

  • 寒がりで運動不足が心配です

    実家のミニチュアダックスのスムースのメス(2歳)ですが、室内で飼ってます。 最近非常に寒がりで家の中ではストーブの前やこたつにもぐりこんでまったく動こうとせず、散歩も行きたがりません。 おかげで室内を歩くときにも足腰が弱ってしまいヨロヨロとしている時があります。 食欲はあり元気なのですが、異常なほどの運動不足がとても心配です。何か運動不足を解消するよい案がありますでしょうか?よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 戸の立て付け

    築20年を過ぎたらリビングの引き戸が重くなり、建具屋さんに軽くしてもらいました。小指ほどでも動くほど軽くなり、その時は喜んでいました。 しかし後年、室内犬を飼うことになり、段々大きくなるにつれて勝手に戸を開けて部屋を出入りするので困っています。建具屋さんに言っても直してくれません。 自分で戸を重く?することはできないでしょうか。ホームセンターの身近な素材などを使って。冷暖房の季節にエアコンがムダにならないようにしたいので、便利な戸の留め具のようなものでも良いのですが。 何かよい知恵がある人はご教授をお願いします。