• 締切済み

集合と命題

P→Q(バー)が矛盾するので、P→Qを集合で考えてみると、こんな疑問が生まれてきました。 P→Qを証明するのに、P→Q(バー)が矛盾していることを証明しているだけで、なぜ用が済むのでしょうか? PであるがQ出ないものがあるときのとこを考慮しなくていいのでしょうか? P→Q(バー)⇔P⊂Q(バー)より 矛盾しているので、PであるがQ(バー)でないものがある。つまり、PであるがQでないものがある、またはP⊂Qである。 になりませんか?? >PであるがQ(バー)でないものがある。 この文だけ見たら、PであるがQでないものがあるは考慮する必要はないと、なんとなくわかるんですけど・・・ P→Q(バー)が矛盾しているということは、Pであるが、Q(バー)であるものもある、がないとなぜいえるのでしょううか? Ps 私はまだまだ、未熟者なので、あまりかたい言葉を使わないで説明していただけないでしょうか?

みんなの回答

回答No.7

>(b) >⇔αβ>1 >⇔(くずしようがありません。) >(正確には、くずせるかもしれませんが、くずす気力も>わきません。かなり大雑把な範囲になります。) すみません。カンタンです。グラフで描くと単なる双曲線を境界線とした不等式です。 お粗末な回答ですみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

質問者のbenefactor_geniuさんは、教えてgooのどこかほかの質問を見て質問されているのか良くは判りませんが、No.2さんも書かれているように、ご質問の内容は背理法の証明方法のことだと思います。 No.4さんと同じような内容になりますが、別の仕方で説明すると、 (1) まず、命題「P→Q」の意味ですが、これは、    Pであるものは、いつでも必ず、Qでもある。 という主張です。 これを集合で表現すると、    P⊂Q   (Pに所属する元は、すべてQにも所属する。) ということになります。 (2) 「P→Q」を背理法で証明するというのは、    もし「Pであるにもかかわらず、Qでないものが(1つでも)ある。」 ・・・(A) としたら、それから何らかの矛盾が導かれることを示して、    だからそういうもの(A)は存在しない。    つまり「Pであるものは、いつでも必ず、Qでもある。」 というふうにして、「P→Q」を証明する方法だと思います。 (3) 上のことを集合で表現すると・・・    「P⊂Q」を背理法で証明するというのは、    もし、「P⊂Q」でない       (Pであるにもかかわらず、Qでないものが(1つでも)ある。) ・・・(A) としたら、それから矛盾が導かれることを示して、    だからそうしたもの(A)は存在しない。    すると、「P⊂Q」でない、ではない。    つまり、「P⊂Q」である。       (Pであるものは、すべて必ず、Qでもある。) として、「P⊂Q」を証明する方法だと思います。 (4) そして、benefactor_geniuさんがご質問の「P→¬Q」という命題は、    Pであるならば、いつでも必ず、Qではない。 つまり、集合で表せば、    Pに所属する元は、すべて必ず、Qには所属しない。 ・・・(B) という意味なわけです。 (4) ここで、(A)と(B)は違いますよね。 背理法による証明というのは、(A)を使うのであり、(B)を使うのではない訳です。 ですから、benefactor_geniuさんのご質問の内容は心配しなくてよい、ということだと思います。 (5) 蛇足ながら、No.2さんや4さんの回答に絡んで付け加えると、 1.「Pでない。」でない、ということは   「Pである。」、ということと同じです。   (記号で表せば、¬(¬P)⇔ P ということ。) 2.「PかつQ」でない、ということは、   「Pでない」または「Qでない」、ということと同じことです。   (記号で表せば、¬(P∧Q)⇔ (¬P)∨(¬Q)ということ。) 3.「PまたはQ」でない、ということは、   「Pでない」かつ「Qでない」、ということと同じことです。   (記号で表せば、¬(P∨Q)⇔ (¬P)∧(¬Q)ということ。) 4.「P→Q」は、     Pならば、いつでも必ず、Qである。 ということですが、    すべてのPについて、Qである。 とも表現できます。そしてこれは、    (¬P)∨Q   ((すべての場合について、)Pでないか、または、(Pであれば)Qである。) とも表現できます。 5.¬(P→Q)は、    「Pであれば、いつでも必ず、Qである。」ではない。 ということで、    「すべてのPについて、Qである。」ではない。 ということだから、言い換えると、     Pであるが、Qでないものが(少なくとも1つは)ある。 と言える訳です。これは、     あるPがあって、Qでない(となっている)。 ともよく書かれます。 そしてこれは、     P∧(¬Q)     (Pであり、かつ、Qでない(場合がある)。) ということになります。 6.背理法についての質問で、「教えてgoo」の3月4日付けの質問欄に載ったばかりのものがありますので、ご参考に下のURLをどうぞ。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1249479
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24477
noname#24477
回答No.5

No4の方と同じになるかと思いますが 質問の P→Q(バー)が矛盾  は正確ではありません。 集合で→という記号を使ったので誤解しやすいのでしょう。 集合で言うと Pの要素xでQバーに含まれるものは「1つも」存在しない ことをしめすことです。 (つまりすべてQに含まれる) 例 aは整数とする。 a^2が偶数ならばaは偶数である。 これを証明するのに、aは整数と断ってあるので (aは奇数)がありうる、として矛盾がいえれば aは偶数が証明されます。 ここでaが整数であることが保証されなければ、 √2などという第3の状態が有り得ますので証明は 完成しません。 あなたの心配はここにあるのではないでしょうか。 qと¬qの2者択一の状態にすることです。 一般に p→qの証明と同等なのはその「対偶」である (¬q)→(¬p) を示すことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.4

No.2補足への回答です。 > ¬(P→¬Q)⇔P→Q これはまちがいです。正しくは ¬(P→¬Q)⇔P∧Q です。 証明は ¬(P→¬Q) ⇔¬((¬P)∨(¬Q)) ⇔P∧Q > (P∧(¬Q)とは、なんですか?(どのようなじょうたいですか?) ∧記号は、「かつ」(and)を示します。∧の両側の命題がともに成立していることを示します。 (P∧(¬Q))とは、Pが真であり、かつQが偽であることを示します。 >なぜ同値にならないのですか? 証明に書きましたが、¬(P→¬Q) や (P→(¬Q))→O は P∧Q と同値です。 (P∧Q)と(P→Q)は同値ではありません。(P∧Q)は、PとQの両方が真であることを主張します。一方、(P→Q)はPとQが真であるとか偽であるとかは主張していません。ただ、Pが真であるときはかならずQが真になると主張しているだけです。Pが偽のときは、Qは真でも偽でもかまいません。 >なぜ→が∧や∨にかわるんですか? (P→Q)は、Pが真であるときはかならずQが真になると主張しますので、 Pが真でQが真 Pが偽でQが真 Pが偽でQが偽 の3つの場合を含みます。「Pが真でQが偽」だけがあり得ません。 一方、(¬P)∨Q について調べます。これは、Pが偽であるか、またはQが真であると主張します。したがって、 Pが真でQが真 Pが偽でQが真 Pが偽でQが偽 の3つの場合を含みます。「Pが真でQが偽」だけがあり得ません。 このように、(P→Q)と (¬P)∨Q は同じであり、つまり同値です。よって、(P→Q)は(¬P)∨Qに置き換えられます。No.2の証明ではこれを使っています。 No.3補足への回答です。 >なぜ、Pが偽であってはならないんですか? (P∧Q)は、 Pが真でQが真 の場合だけを含みます。 (P→Q)は、 Pが真でQが真 Pが偽でQが真 Pが偽でQが偽 の3つの場合を含みます。したがって、(P∧Q)は(P→Q)に含まれますが、(P∧Q)では、(P→Q)とちがって、Pが偽であってはならないのです。

benefactor_geniu
質問者

お礼

返信ありがとうございました。 まだ、詳しくよんでいないんですが、 こんなに長くにわたってありがとうございました。 本当に恐縮です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

わたしも素人なので自信は無いのですが, 『¬Qではない』ということは,つまりQであるということではないでしょうか?そうすると, >Pであるが¬Qでないものがある。 はPであってQであるということになると思うんです. 集合で考えると¬QはQの補集合で,Qの補集合の補集合は,つまりQではないですかね?

benefactor_geniu
質問者

補足

Pであって、Qであるものがあるではないのですか? また、♯1さんに補足なんですけど(すいませんここで なぜ、Pが偽であってはならないんですか? やはり、∧∨の考え方と、命題の考え方の関係がいまいちわかりません、教えてください、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

かなり混乱されているので、ゆっくり書きます。 これはたぶん背理法の説明を書こうとされていると思います。 (P→Q)を証明するのに、(P∧(¬Q))から矛盾を導くのが背理法です。ここで、∧は「かつ」(and)を表わす記号です。「または」(or)は∨と書きます。 Pと(¬Q)の両方を仮定して矛盾が起こることを示すと、(P→Q)を証明したことになります。これを式で書けば、 ((P∧(¬Q))→O)⇔(P→Q) ここで、Oは偽なる命題(つまり矛盾)です。Oの代わりに、仮定に反する命題、(¬P)、あるいはQでもかまいません。 上の式の証明は、 ((P∧(¬Q))→O) ⇔(¬(P∧(¬Q))∨O ⇔((¬P)∨Q∨O ⇔(P→Q) ここで、(¬¬A)⇔A、(¬(A∧B))⇔((¬A)∨(¬B))、A∨O⇔A の公式を使っています。 さて、ご質問のように「P→Q(バー)が矛盾していることを証明」したらどうなるでしょう? (P→(¬Q))→O ⇔((¬P)∨(¬Q))→O ⇔¬((¬P)∨(¬Q))∨O ⇔P∧Q つまり、「P→Q(バー)が矛盾していることを証明」するというのは、PとQをそれぞれ別々に証明するというのと同じことです。これはP→Qと同値ではなく、P→Qより厳しい条件(Pが偽であってはならない)になります。 『P→Q(バー)が矛盾しているということは、Pであり、かつQである』ということです。 No.1の補足について >P→¬Qが矛盾してるということは、¬(P→¬Q)ということですか? その通りです。 >もしそうなら、¬(P→¬Q)⇔¬P→Q,ですか? 上に書いたように、 ¬(P→¬Q)⇔P∧Q です。

benefactor_geniu
質問者

補足

すいません間違えました。 ¬(P→¬Q)⇔P→Q,ですか? それと、∧∨の考え方がわかりません。 (P∧(¬Q)とは、なんですか?(どのようなじょうたいですか?) >(P→(¬Q))→O ⇔((¬P)∨(¬Q))→O ⇔¬((¬P)∨(¬Q))∨O ⇔P∧Q つまり、「P→Q(バー)が矛盾していることを証明」するというのは、PとQをそれぞれ別々に証明するというのと同じことです。これはP→Qと同値ではなく、P→Qより厳しい条件(Pが偽であってはならない)になります。 『P→Q(バー)が矛盾しているということは、Pであり、かつQである』ということです。 なぜ同値にならないのですか? それと、証明がわかりません。なぜ→が∧や∨にかわるんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kfir2001
  • ベストアンサー率35% (163/455)
回答No.1

通常、Q(バー)とは書かずに¬Qと書きます。 >P→Qを証明するのに、P→¬Qが矛盾していることを >証明しているだけで、なぜ用が済むのでしょうか? >PであるがQでないものがあるときのとこを >考慮しなくていいのでしょうか? 「P→¬Qが矛盾していること」を証明できたのなら、 「PであるがQでないもの」は存在しないと証明したのと同じことです。

benefactor_geniu
質問者

補足

下のほうにかいたように。 貴方がおっしゃることはわかります。 なぜそのようなことがいえるのですか? また、P→¬Qが矛盾してるということは、¬(P→¬Q)ということですか?もしそうなら、¬(P→¬Q)⇔¬P→Q,ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 集合の証明

    P∪(Q∩R)=(P∪Q)∩R P⊂Rが成り立つとし、また集合Qは任意の集合とする。 この時この上記の等号関係を証明しなさい。 という問題なんですけど、教えていただけないでしょうか?

  • Q.無理数全体の集合Pについて|P|>?0を証明せよ。

    Q.無理数全体の集合Pについて|P|>?0を証明せよ。 レポートを提出したのですが、上記の問いのみ、(1)(下記)を中心に説明不十分とコメントされていました。 レポートは合格したので再提出はないのですが、解答はもらえないため、気になります。 どなたか、修正および補足などをお願いします。 A. Nを自然数全体の集合、Zを整数全体の集合、Qを有理数全体の集合、Rを実数全体の集合とする。 |P|≠アレフゼロを背理法で証明する。 |P|=アレフゼロと仮定すると、アレフゼロからPへの全単射が存在する。 アレフゼロ=|N|だから、NからPへの全単射がある。 A={-n|n∈N}とすると、|A|=|N|=|Q|だから、 A→Qの全単射がある。 Z-{0}=A∪N (A∩N=(空集合)) R=P∪Q (P∩Q=(空集合))だから、|N|=|P|、|A|=|Q|だから、 |Z-{0}|=|R| になる。 |N|=|Z-{0}|であるから、アレフゼロ=|N|=|Z-{0}|=|R|となり、矛盾である。 よって、|P|≠アレフゼロとなる。 また、Pは有限集合であるから|P|<アレフゼロではない。 以上により、|P|>アレフゼロとなる。

  • 集合族に関する「証明」 

    集合Xの2つの部分集合族{Aλ:λ∈P},{Bμ:μ∈Q}について (∩{Aλ:λ∈P})×(∩{Bμ:μ∈Q}) =∩{Aλ×Bμ:<λ,μ>∈P×Q} の証明が分かりません。 (∩{Aλ:λ∈P})×(∩{Bμ:μ∈Q}) ⇔ {(XA,XB);(XA∈∩{Aλ:λ∈P})∧(XB∈∩{Bμ:μ∈Q})} ここから出発しようと思ったのですが 先に進みませんでした。 他の例があるのでしょうか。  解答例がないので困っております。

  • 背理法と命題の否定について

    背理法と命題の否定について 例えばp⇒qを背理法を用いて証明するとき、p⇒qの否定を仮定すると、すなわち、pであってqでないものが存在すると仮定すると矛盾が生じるから、(否定が偽ならもとの命題は真であるから、)p⇒qである。ということなんですよね? では、「nが自然数のとき、n(n+2)が8の倍数ならばnは偶数である」を背理法を用いて証明するとき、冒頭の文は、「nが自然数、n(n+2)が8の倍数であり、奇数であるnが存在すると仮定する。」というのでいいんですよね? 普通参考書などではもっと簡潔に「nが奇数であると仮定する。」などと書いてあるのは、わざわざ長々と書かなくてもわかるからということなのでしょうか? しかしこの書き方だと、「全てのnが奇数であると仮定する」と言っているようにも取れるように思うのですが… p⇒qの否定は決して「p⇒qの余事象」ではないですよね? 自分の解釈に自信がもてなくて… 間違っているところがありましたら、ご指摘お願いします。

  • 倫理と集合についての問題がわかりません

    個体領域をX,P(x),Q(x)をx∈Xに対する条件,Ap,AqをそれぞれP,Qの心理集合とするとき Ap∩Aq={x∈X;P(x)∧Q(x)}, Apの補集合={x∈X;¬P(x)} であることを示せという問題なんですがどう証明すればいいかわかりません よろしければ証明の仕方を教えてください

  • 無理数全体のつくる集合

    集合(入門レベル)を勉強し始めたばかりで、 「無理数全体の集合Pについて、Pの濃度は可算濃度より大きい。」 ことの証明について悩んでいます。 証明の仕方としては、 (1)|P|=|PUQ|(Qは有理数全体の集合とする。)を証明して、 (2)R=PUQ(実数の集合をRとする。)より、  |P|=|R|=c(cは連続体濃度)が成り立ち、 (3)c>可算濃度より、  |P|>可算濃度           (証明終わり) これでいいのでしょうか。 もっと適当な証明があれば教えてください。  

  • 数学A、命題と論証の質問

    次の命題p、qについてp⇒qの真偽を 集合を用いて答えよ。 p:自然数nは8の倍数である。 q:自然数nは4の倍数である。 これについて解答には 8の倍数である自然数の集合をP、 4の倍数である自然数の集合をQとすると P⊂Q(PはQの部分集合である)なので p⇒qは真である。 と書かれているのですが pとPは何がどう違うのか、qとQは何がどう違うのか また、P⊂Qならば何故p⇒qが真なのかが もうひとつよくわかりません。 具体例等を示して説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 背理法について

    背理法についてよくわからにので教えてください 証明の説明文に "p→q"や"qである”が真であるこをいうためには、まず ̄q (qではない)と仮定して矛盾を示すと書いてありますが、これはどんな意味なんでしょうか? 何回も呼んだのですがよくわかりません。 お願いします

  • 空集合の扱い方について

    とっても読みにくい文章になってしまいましたが、回答お願いします。記述の仕方のささいな誤りは見逃してください… 「P(x)を満たす任意のx∈R(実数)がQ(x)を満たす。」という命題(命題1)について、 P(x)を満たすxが存在しないとき(つまり、{x∈R|P(x)}=Φのとき)、この命題は真だと説明されました。 理由としては、 「この命題が偽ならば、P(x)を満たすがQ(x)を満たさないxが反例として存在するはずだが、P(x)を満たすようなxはそもそも存在しない。よって真である。」 ということらしいのです。 そこで、Q(x)の否定をR(x)として、「P(x)を満たす任意のxがR(x)を満たす。」(命題2)の真を同様に証明することもできるのでしょうか? もしできるのなら続けて質問があります。 P(x)を満たすxの集合をS、Q(x)を満たすxの集合をTとすると、命題1が成り立つとき、SはTに含まれています。Sが空集合の場合を考えると、空集合は任意の集合の部分集合である、といえます。(これは授業でやりました) しかし命題2が成り立つならば、SはTに含まれていません。空集合はどの集合にも含まれない、ということになりますよね。 空集合は任意の集合の部分集合であると同時に、どの集合にも含まれないという理解で良いのでしょうか? また、Q(x)=(x≦u)とすると、「SはTの部分集合である⇔uはSの上界である」となり、命題1をこれまでと同様に命題1をあてはめると、任意の実数uは空集合Φの上界である。となり、命題2をあてはめると任意の実数uは空集合Φの下界である。ということになりますが、これも上と同様の、任意の実数uは空集合Φの上界であり、下界である、というふうに理解したのでよいですか?

  • 命題についての質問

    https://www.hmathmaster.com/math1/%E5%AF%BE%E5%81%B6%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/ このウェブサイトの集合の包含関係を用いない証明にある "p⇒q"が成り立つとき、その対偶¬q⇒¬pが成り立たないとすると ¬p∨pは常に成り立つので、¬q⇒pが成り立たなければなりません" の中の "¬p∨pは常に成り立つので、" が何故なのかがわかりません 記号と用語の意味は理解しています