• 締切済み

倫理と集合についての問題がわかりません

個体領域をX,P(x),Q(x)をx∈Xに対する条件,Ap,AqをそれぞれP,Qの心理集合とするとき Ap∩Aq={x∈X;P(x)∧Q(x)}, Apの補集合={x∈X;¬P(x)} であることを示せという問題なんですがどう証明すればいいかわかりません よろしければ証明の仕方を教えてください

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 まずは確認します。これは本当に、ゴンベンの「論理」じゃなくて、ニンベンの「倫理」の話なんですね?  集合を使う倫理学なんて知りませんけど。 > 個体領域  さすが集合を使う倫理学だけあって、聞き慣れない用語です。が、Xはおそらく「個体」を要素とする集合のことなんでしょう。 > P(x),Q(x)をx∈Xに対する条件  P,Qが集合の要素xを突っ込むと命題になるようなモノ、ということでしょうね。ならば、それを普通は「述語」と呼びます。 > Ap,AqをそれぞれP,Qの心理集合とする  述語P, Qに対応する集合を考えるということですが、はて「心理集合」って何でしょうね。「心理」であって「真理」じゃないわけですな。なるほど、集合論を使う倫理学は心理にまで気を配るもんなのですか。しかし、誰もシランと思いますから、「心理集合」なるものの定義を示してもらわんと。  余談ながら、いやもちろんたまたまでしょうが、 > Ap∩Aq={x∈X;P(x)∧Q(x)}, Apの補集合={x∈X;¬P(x)} これらの式は   Ap={x | x∈X ∧ P(x)}   Aq={x | x∈X ∧ Q(x)} としたときに正しいんですよ。こっちの話の場合、証明は余りに簡単です。  勝手なx∈Xについて、もしx∈(Ap∩Aq)ならば、x∈ApだからP(x)は真で、かつ、x∈AqだからQ(x)は真。従って、x∈{x∈X;P(x)∧Q(x)}  逆に、勝手なx∈Xについて、もしx∈{x∈X;P(x)∧Q(x)}ならば、P(x)は真だからx∈Ap、かつ、Q(x)は真だからx∈Aq。従って、x∈(Ap∩Aq)。  補集合の方はもっと簡単です。

関連するQ&A

  • 集合、論理問題

    (1)2つの命題p,qの真偽と、p⇒qの真偽の関係を真偽表で表せ。 (2)条件『x>y⇒x^2>y^2』が成り立つような実数x,yの存在範囲を求めxy平面上に図示せよ。((1)の真偽表に基づいて考察すること) (3)任意の実数 x に対して、条件『x>y⇒x^2>y^2』が成り立つ為の実数 y の条件を求めよ。((2)の図に基づいて考察すること) (4)対称領域をXとする2つの条件をP(x),q(x)とするとき、任意のxに対して条件『p(x)⇒q(x)』が成り立つことと『{x∈X|p(x)}⊆{x∈X|q(x)}』は同値である事を示せ。((1)の真偽表に基づいて考察すること、また証明の際ベン図は用いないこと。) (5)任意の実数x,yに対して、条件『x^2+(y-1)^2≦z⇒y≧x』が成り立つ為の実数zの条件を求めよ。((4)に基づいて考察すること) (1)の解答は p q p⇒q ------------ t t t f t t f f t t f f ※t=true f=false だと思うのですが・・・ (2)の解答は y=xの直線とx軸の間の範囲だと思うのですが・・・。 (3)の解答は  yの条件とはどのように答えたら良いのかわかりません。 (4)、(5)ともに全くわからないのです。 集合や命題がとにかく苦手です。 どなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 数学IAの問題(集合)

    集合の問題がわからなくて困っています。よろしければお力をお貸しください 問題 k:正の定数 x,y:実数 r:3|x|+|y|<=k q:x^2 + y^2<=10 のとき以下の問いに答えよ (1)pがqの必要条件であるときkの範囲を求めよ。 (2)pがqの必要条件でも十分条件でもないときのkの範囲を求めよ。 です。 解答よろしくお願いします。

  • 部分集合と部分空間の証明について

    部分集合と部分空間の証明について p を(k,l)行列, q を零ベクトルでない k 次列ベクトル, R^l の部分集合 N を N= { x | px=q }とするとNは解の和とスカラーa倍について閉じていることを証明したいのですが p(x1)=q1, p(x2)=q2, aは実数、 p(x1+ax2)=(q1+aq2) x1+ax2はNの要素 という証明でよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 数A集合と論理の問題について

    【問題】 実数xについての条件 p(x):x>a-2 q(x):x^2>a がある。 p(x)がq(x)の十分条件となるような実数の定数aの値の範囲を求めよ。 【解答】 x^2>aを満たすxの値の範囲は ★{a<0のときは実数全体  {a≧0のときはx<-√aまたはx>√a ★ p(x)がq(x)の十分条件となるのは、”p(x)⇒q(x)”が成り立つ時なので、p(x)、q(x)の心理集合をP,Qとすると、P⊂Qとなるときである。 (i)a<0のとき     P={x|x>a-2}     Q={実数全体}   であるから、任意の実数aに対してP⊂Qが成り立つ。 (ii)a≧0のとき     P={x|x>a-2}     Q={x|x<-√aまたは√a<x}   であるから、P⊂Qが成り立つのは√a≦a-2   すなわちa-√a-2≧0  ☆よって(√a+1)(√a-2)≧0が成り立つ時である。   常に√a+1>0であるから、これは√a≧2すなわちa≧4のときである。☆ 以上から、求めるaの値の範囲はa<0または4≦a まず、★の部分なんですが、これは場合分けをa≦0とa>0と等号のつけ方を逆にしてもいいのでしょうか? そして、☆の部分なんですが、これは√a≦a-2のあと 両辺2乗してa≦a^2-4a+4 a^2-5a+4≧0        (a-1)(a-4)≧0 と計算していってしまったらだめなのでしょうか? もしこれでも可能なら、答えの形から、計算してa≦1、4≦aとなったあとに吟味が必要になると思うんですが、その吟味の仕方も教えてくださると嬉しいです。 よろしくおねがいします(> <)

  • 個体領域とは

    「P(x),Q(x)を,Xを個体領域とする条件とする。」 というときの個体領域とは何ですか?

  • 空間ベクトルの問題がよくわかりません。

    空間ベクトルの問題です。解答を見てもよくわかりませんでした。どなたか解説をお願いします。 点Oを原点とするxyz空間内の四面体OAPQにおいて、↑OA=(2,0,0)、↑OP=(0,p,0)、↑OQ=(0,0,q)であり、p>0、q>0とする。 ∠PAQ=30°とするとき(1)、(2)の問題に答えなさい。 (1) △APQの面積を求めよ。また|↑OP|のとりうる範囲を求めよ。 (2) 四面体OAPQの体積をVとするとき、Vの最大値を求めよ。 解答 (1)   ↑AP=(-2,p,0)、↑AQ=(-2,0,q)だから、   |↑AP|=√(4+p^2)、|↑AQ|=√(4+q^2)   また△APQの面積=1/2 × |↑AP||↑AQ|sin30°               =1/4 √(4+p^2) √(4+q^2)・・・(1)    一方↑AP・↑AQ=(-2)・(-2)+p・0+0・q              =4 より   ↑AP・↑AQ=|↑AP||↑AQ|cos30°           =√3/2 √(4+p^2) √(4+q^2)=4    よって        √(4+p^2) √(4+q^2)=8√3/3 ・・・(2)    (1)(2)より、△APQ=2√3/3 また、(2)は(4+p^2)(4+q^2)=64/3 ・・・・(3)    p>0、q>0より、4+p^2>4だから、4+p^2<16/3    p^2<4/3より、0<p<2/√3=2√3/3 と書いてありました。(1)の式までは理解しましたが、一方から何を目的に変形したのかがよくわかりませんでした。解説をよろしくお願いします。 (2) 解答   △OPQを底面とすると、V=1/3 △OPQ・|↑OA|=1/3 ・ 1/2 pq ・2=1/3 pq   (3)より、p^2q^2+4(p^2+q^2)=16/3 ここで相加平均と相乗平均の関係より、   p^2+q^2≧2√p^2q^2=2pq (等号成立はp^2=q^2のとき)であるから   p^2q^2+4・2pq≦16/3    (pq+4)^2≦64/3    4<pq+4≦8√3/3   0<pq≦8√3-12/3   よってp^2=q^2=8√3-12/3 のとき、Vは最大値1/3 ・8√3-12/3=8√3-12/9をとる と書いてありました。(3)よりからよくわかりません。なぜ相加相乗平均を使うのかがよくわかりません。また、平方を作ったりしていますがどういう意図で解答するのか教えてください。

  • 集合の問題です。

    集合の問題です R³の集合 Q={(x₁,x₂,x₃)∈R^n||x₁|+|x₂|≦1-x₃²} に対して μ^(3) (Q) を求めよ という問題が解けずに困っています。 どなた解法のわかる方がいましたら教えて頂きたいです。

  • 空集合の扱い方について

    とっても読みにくい文章になってしまいましたが、回答お願いします。記述の仕方のささいな誤りは見逃してください… 「P(x)を満たす任意のx∈R(実数)がQ(x)を満たす。」という命題(命題1)について、 P(x)を満たすxが存在しないとき(つまり、{x∈R|P(x)}=Φのとき)、この命題は真だと説明されました。 理由としては、 「この命題が偽ならば、P(x)を満たすがQ(x)を満たさないxが反例として存在するはずだが、P(x)を満たすようなxはそもそも存在しない。よって真である。」 ということらしいのです。 そこで、Q(x)の否定をR(x)として、「P(x)を満たす任意のxがR(x)を満たす。」(命題2)の真を同様に証明することもできるのでしょうか? もしできるのなら続けて質問があります。 P(x)を満たすxの集合をS、Q(x)を満たすxの集合をTとすると、命題1が成り立つとき、SはTに含まれています。Sが空集合の場合を考えると、空集合は任意の集合の部分集合である、といえます。(これは授業でやりました) しかし命題2が成り立つならば、SはTに含まれていません。空集合はどの集合にも含まれない、ということになりますよね。 空集合は任意の集合の部分集合であると同時に、どの集合にも含まれないという理解で良いのでしょうか? また、Q(x)=(x≦u)とすると、「SはTの部分集合である⇔uはSの上界である」となり、命題1をこれまでと同様に命題1をあてはめると、任意の実数uは空集合Φの上界である。となり、命題2をあてはめると任意の実数uは空集合Φの下界である。ということになりますが、これも上と同様の、任意の実数uは空集合Φの上界であり、下界である、というふうに理解したのでよいですか?

  • 集合の証明

    P∪(Q∩R)=(P∪Q)∩R P⊂Rが成り立つとし、また集合Qは任意の集合とする。 この時この上記の等号関係を証明しなさい。 という問題なんですけど、教えていただけないでしょうか?

  • ベクトルの問題

    AD//BC、BC=2ADである四角形ABCDがある。点P,Qが ↑PA+2↑PB+3↑PC=↑QA+↑QC+↑QD=↑0 を満たすとき、 (1)ABとPQが平行であることを示せ。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 (1) AD//BC,BC=2ADから ↑BC=2↑AD=2↑AD ↑AC-↑AB=2↑AD ↑AC=↑AB+2↑AD・・・(1) さらに↑PA+2↑PB+3↑PC=↑0から、 (↑AA-↑AP)+2(↑AB-↑AP)+3(↑AC-↑AP)=↑0 6↑AP=2↑AB+3↑AC (1)を代入すると 6↑AP=2↑AB+3(↑AB+2↑AD) =5↑AB+6↑AD ↑AP=(5/6)↑AB+↑AD・・・(2) また、↑QA+↑QC+↑QD=↑0から (↑AA-↑AQ)+(↑AC-↑AQ)+(↑AD-↑AQ)=↑0 3↑AQ=↑AC+↑AD (1)を代入すると、 3↑AQ=(↑AB+2↑AD)+↑AD    =↑AB+3↑AD ↑AQ=(1/3)↑AB+↑AD・・・(3) ここで、↑PQ=↑AQ-↑AP を 計算すると(2)、(3)より、 ↑PQ={(1/3)↑AB+↑AD}-{(5/6)↑AB+↑AD} =(-1/2)↑AB・・・(4) ∴ ↑PQ=(-1/2)↑AB よって、ABとPQが平行である。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 ↑PD=↑AD-↑AP (2)を代入して、 ↑PD=↑AD-{(5/6)↑AB+↑AD}   =(-5/6) ↑AB   =(5/3)↑PQ よって、3点P,Q,Dは一直線上にある こうやると教えてもらったんですけど、合っていますか? こういうタイプの問題はとりあえず基準点を定めて位置ベクトルに直せばいいんですか? それとも他にいいやり方があるんですかね?(x_x;)