• ベストアンサー

違法求人だったの?

pri-rinの回答

  • pri-rin
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

法律上では、企業は、長期を前提として雇用する場合、正社員・契約・派遣・パートタイマーに関わりなく、月15日以上かつ1日6時間以上就業しており、2ヶ月以上の就業が確定している場合には、各種社会保険に、そのことが分かっていた段階で加入させねばなりません。そもそも、正式な正社員雇用がたとえ1年後でも、同じ就業先(雇用先)である場合は、入社当時から加入の義務があります。 加入しなくていい場合は、上記の雇用条件に当てはまらない場合(1日5時間労働など)や例えば2ヶ月以内の期間雇用の場合、もしくは完全に期間が決まっていて、それ以上の雇用が存在しない場合(たとえば紹介予定派遣などは、最大1年後に、雇用が派遣元から、直接派遣先の企業に変わるので、派遣元の加入の義務はありません)等です。 ご相談のケースでは、明らかに労働基準法違反です。 ただ、おそらく故意もしくは無知によるケースなので、企業と交渉しても、無視されるのではないかと思います。 その場合は、ハローワークや労働基準監督所に相談に行くのがいいでしょう。保険は労働者のための物なので、企業が未加入でも、労働者をさかのぼって加入させるなどの措置を取ってくれます。 その場合、個人負担分を請求されることもあるかもしれませんが、そういう企業は、保険以外も、おそらくたくさんの違反を行っているのではと思いますので(経験上)、公的機関に監査に入ってもらうことはお勧めです。 頑張ってくださいね。

azicyan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なんだかいろいろあるので 長く勤めたくないので、どうでも良かったのですが、 一応知識として知っておきたかったのです。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 雇用保険に加入していた会社を辞める際に発生する書類

    4週6休の7時間労働のパート職に入社し、一ヶ月が経過しました。 「雇用保険」には加入できました。その他の社会保険にはまだ加入していません(試用期間のため) 近々、その仕事を試用期間中に辞める予定でいるのですが、その際に会社から受け取るべき書類、こちらが提出する書類などがわかりましたら教えていただきたいです。 ちなみに、雇用保険に加入した際、会社の経理から電話があり、「前職は保険に加入していたの?」と聞かれました。加入していたので、「はい」と答えましたところ、二週間後くらいで雇用保険者証が届きました。 書類の流れがいまいちわかりません。 教えていただけたらと思います。

  • 正社員で採用が決まりましたが…条件が求人票と違う…

    長く勤めた会社を辞め、有給消化しながら仕事探しをしています。先日、ハローワークで紹介された会社に応募し、採用の通知をいただきました。 しかし入社にあたり、色々話を聞いていくと、試用期間中3ヶ月は社会保険、厚生年金、雇用保険が全く無いらしく、求人票には社会保険、厚生年金、雇用保険あり、試用期間中の条件変更なしとあったのに、雇用保険すら掛けて貰えないのか…と戸惑っています。 向こうの言い分としては、保険に入らない方が万が一試用期間中に辞めても履歴書が汚れないでしょ、と言った感じで、社会保険に関しても、現在私が加入している社会保険を任意継続するように言われ、本来、正社員で雇ったなら、会社側がそういった保険の手続きをするべきなのでは…と、疑問も出て来ています。 このまま入社して、本当に3ヶ月後、きちんと保険に入れてくれるのかも不安になってきました。 このような会社は、多いのでしょうか。 入社を見送るべきか、悩んでいます。

  • 雇用保険はさかのぼって加入できないのでしょうか?

    下記条件で7/末に入社しました。 「勤務開始日に、試用期間2ヶ月を含む正社員として契約し、社会保険(健康・厚生年金・雇用)の加入を条件として内定」 ところが、渡された給与明細を見てみてみると、 雇用保険が控除されていませんでした。 びっくりして、問い合わせたところ、「手続きが間に合わなかったから、9月から加入しとくよ」と冷たく言い渡されてしまいました。 確かに、「社会保険も担当している社長」が長期の海外出張に出かけていたという事実はあるのですが、そんなものが理由になるのでしょうか。 雇用保険というものは、「手続きが間に合わなければ、遡って加入すること」などできないのでしょうか。 そもそも、 「入社2ヶ月後でなければ社会保険の加入は出来ない」 という話を内定時に受け、一度は辞退した会社です。 その後、 「勤務開始日に、試用期間2ヶ月を含む正社員として契約し、社会保険(健康・厚生年金・雇用)の加入を条件として内定」 という条件提示に変わったからこそ入社したのに……、 今は、裏切られた気持で一杯です。 しかも、こちらが、問い合わせるまで、会社の都合により雇用保険加入時期がずれたていたことを、社員に伝えないなんて! あ・り・え・ま・せ・ん! それとも、 こんなことはよくある話で、 大騒ぎするほうがおかしいのでしょうか?

  • 病院に行きたいんですが……

    20代女性です。 社会保険のことで何か勘違いをしてる私にどうか教えて下さい。 雇用保険被保険者証を提出されるよう会社に言われ提出しました。 これは失業保険のことですよね?雇用保険加入はしたのですが…… では、手元に保険証がなく病院に行きたくても行けないんですが、これは国保になるってことですか? 厚生年金は国民年金へ? パートなんですが、1日8時間週5日勤務です。 社会保険完備なので入社したんですが……試用期間が2ヶ月あり、それが過ぎると社会保険に加入できるということは有り得ますか? では試用期間だけ国保の状態ということなのでしょうか?? すみません…… 教えて下さい……

  • 社会保険の加入日

    初めて質問します。よろしくお願いします。 質問というより、むしろ疑問なんですが・・ 社会保険の加入日って会社によって、入社日だったり、試用期間が終わってからだったり、さまざまですが 入社日じゃなくても違法性はないのでしょうか?

  • 会社に入社時の手続きについてお聞きしたいです。

    最近、新しく入社した会社なんですが、契約社員で入社し1ヶ月目で現在、試用期間中なんですが、社会保険に未だ入れてもらってないです。 社会保険に加入したいんですが、っと入社後の会社の研修の際、頼んだんですが、今日は、担当の人が会社休みだからまた明日ね。と言われたきり、何の連絡もありません。 頼んだ時に、会社の人になんとなく、嫌な顔されました。 研修受けた本社と職場がかなり離れているので、直接は聞けません。 それとも今は試用期間中なんですが、試用期間が過ぎたら社会保険に加入してもらえたケースありますでしょうか? これって違法にならないでしょうか? また、電車での通勤なんですが、交通費はIC料金での支給になるみたいなんですが、普通ですか? 今まで、働いた会社で、交通費がIC料金って今まで初めてです。 質問、多くて、すいません。 よろしくお願いします。

  • 社会保険に加入できない?

    現在の会社に勤めて1年ほど経つのですが、いまだに社会保険に加入させてもらえません。入社時にもらった雇用通知書に、「試用期間1年間」「試用期間終了後から社会保険に加入」と明記されているので、先日会社に問い合わせたところ、「収入が少ないので加入できない」との答えが返ってきました。こういうことはありえるのでしょうか?それと確か、雇用契約時の条件と実際の内容が食い違う場合は、すぐに雇用契約を解除できるというような法律があったかと思うのですが、私のケースはこれに当てはまるのでしょうか?回答よろしくお願いいたします。

  • 社会保険加入はいつから?

    今年1月に社員数10人ほどの会社に転職しました。 新しい(いま通っている)会社は入社時に 「3カ月は試用期間。 社会保険は試用期間が終わってから加入」 と言われました。 もうすぐ丸4カ月になろうとしていますが、 未だに社会保険に加入してもらえません。 (働きづらくなりそうで、詳細を聞くこともできません…) これって法的に問題あるのでしょうか? 社会保険の加入時期には決まりがあるのでしょうか?

  • 雇用保険等についてお伺いしたいです

    ハローワーク等を通さずに、ある会社に入社しました。3ヶ月は、試用期間ということで、社会保険や、雇用保険の手続きはまだしておりません。実は、もう3ヶ月は過ぎているのに、会社側から何も言ってきません。突然社員の首を切ったりする会社なので、色々手続きしてしまうと、辞める時、大変なのではと思い、自分からも何も言っていません。 現在、私は前会社の任意保険に加入しています。雇用保険も、前会社を退職して1ヶ月ほどで決まったので、もらっていない状態です。 仮に、今の会社を辞めた場合、雇用保険は使えるのでしょうか?

  • 理由不備の違法について

    上告理由としての理由不備の違法についてお尋ねします。 甲が乙会社と「試用期間6ヶ月、入社後2週間経過した後(試用期間中含む)に雇用契約を解除する場合は、甲も乙も雇用契約解除3週間前に書面にて相手方に通知を要する」という条件で雇用契約を締結しました。 乙会社は、甲が入社後6ヶ月経過した試用期間の満了日に、甲を試用期間中の留保解約権の行使を理由に、1か月分の賃金を支払って即時解雇しました。 甲は、乙が雇用契約に定められた3週間前の書面による解雇予告通知を履践しなかったため、入社後、半年経過した時点では、もはや試用期間中の留保解約権の行使を理由に、雇用契約の解除はできないと主張しました。 裁判所は、雇用契約上定められた、書面による3週間前の通知を遵守すると、乙は5ヶ月と1週間経過した後に試用期間の留保解約権の行使ができなくなってしまうから、甲の入社後6ヶ月の時点において、試用期間中の留保解約権の行使によりなされた即時解雇は有効と判示しました。 私は、これでは、裁判所は乙側の事情について説示しただけで、乙がなぜ雇用契約上の3週間前の通知要件を履践する必要がないのか理由になっていないと思うのですが、理由不備の違法に該当しないでしょうか? 入社後5ヶ月または7ヶ月の時点で甲を解雇するには、3週間前に書面による通知が必要なのはいうまでもないのに、なぜ6ヶ月の時点だけ即時解雇できるのか理解できません。 これが理由不備の違法にあたらない場合、なぜそうなのか、どなたかご説明いただくことはできませんでしょうか。 よろしくお願い致します。