• ベストアンサー

ゴミ箱ってどういう風に配置すると効率的ですか?

sippochanの回答

  • ベストアンサー
  • sippochan
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.3

こんにちは。 今まさに考えている通りのことを質問されていたのであまり役に立たないかもしれませんが便乗させてください。 我が家も現状・今後ともに質問者様とほとんど同じ状況です。違うのは私(妻)がB型で主人がA型だってことくらいでしょうか(笑)。 まず、今お住まいの地域と新築される地域でゴミ収集の仕分け方は同じでしょうか? おそらくゴミは捨てる段階で分別されていると思いますが、その数が現状と新居とで全く同じとは限りません。 プラ(プラスチックマークの付いているもの全て)やミックスペーパー(汚れた鼻紙などを除く再生可能な紙類)を一般ゴミと分別となると缶・瓶・ペットボトルなど置き場が屋外でも良いものとは別に室内に相当場所をとると思われます。 もし今現在プラの仕分けをされていないとしたらご存知ないと思いますが、一般ゴミの中のプラの量は実際に分けてみると半端ではありません。そしてそのほとんどがキッチンから発生します。 ちなみに我が家(3人家族うち一人は赤ちゃん)では月2回収集のプラは45リットルビニール袋に目一杯、ミックスペーパーもデパート程度の紙袋ぎっちぎち位にたまります。 もちろんその分一般ゴミは減りますが。でも紙オムツは大変ですよね。重いし。 キッチンにメインゴミ箱は正解だと思います。生ゴミの他にも食料品の入っていた入れ物は即ゴミになりますので。おそらく家中で一番ゴミが発生する所です。 各部屋に小さなゴミ箱は必需品。もちろんゴミ箱なんてそんなにたくさん置いてない方が見た目はいいのでしょうが、手にしたときにすぐ捨てられる便利さにはかないませんでした。1番の方のティッシュの隣りにゴミ箱は大賛成です。主人・私とも花粉症の我が家では各部屋に1組づつティッシュ&ゴミ箱が存在します。居間などは主人と私の椅子の隣りにセットでそれぞれ置いてありますよ。で、どちらもものすごく使います。洗面所にゴミ箱&ティッシュもものすごく便利です。 我が家で今考えているのは、新築時のキッチンにゴミスペースとして大きなゴミ箱の置き場を確保することです。場所としてはキッチン後ろのカウンターの下半分くらいを考えています。 45リットルを出来れば3つ並べるスペースが欲しいです。(実際にはもっと小さいゴミ箱になってしまうと思いますが)。 我が家が今から新築する地区ではミックスペーパーの分別をするか検討中だそうです。これからまだまだ仕分け項目増えるかもしれません。 キッチンをメインに使用して、各部屋のゴミ箱が一杯になった時はそこへ捨て、ゴミ出しの時に部屋毎のゴミをそれにまとめるようにすれば良いかな、と。 地区でも回収方法が違うと思いますが、例えば毎日ビールを飲むので空き缶が毎晩出ますというのであればとりあえずのアルミ缶置き場を家の中に作っておくと便利だと思いますし、ゴミといっても汚れないゴミのミックスペーパーなどはゴミ箱ではなく別の入れ物にまとめておいても良いかもしれません。 <部屋毎のゴミ回収方法> メインゴミ箱のあるキッチンから一番遠い部屋のゴミ箱をちょっと大きめにしておくんです。持ちやすい形なら尚良し。 回収する時はその一番遠い部屋のゴミ箱を持って各部屋を回り小さいゴミ箱から手元のそれへどんどん入れていきます。最後はそのゴミ箱の中身をキッチンのメインゴミ箱に捨てておしまい。例えばそれが2階のゴミ箱ならとりあえず階段下の邪魔にならない所にでも置いておいて、2階に上がる時に持っていけば良いんです。 新築時に部屋毎のゴミ箱を増やしたくないというのであれば、とりあえず必要そうな所に仮ゴミ箱を設置してみて、1ヶ月してほとんど使わなかった場所の分は撤去するという方法もありますよ。 <対面式キッチンのゴミ> キッチン側という事ですよね? 生ゴミは水分もありますし、ゴミ箱は何より近くに置いておきたいものです。 反対側などでもなるべくシンク近くに。 キッチンでは生ゴミとプラスチックゴミ・一般ゴミは1日に何回も出ます。 それぞれに分別したとして間近に次の回収日までの量が収まる大きさのゴミ箱が設置できれば最高です。 <屋内外のゴミ> 場所さえ確保できるのなら毎日出るゴミは屋外には出さず屋内で済むに越したことはないです。(例えば数日とはいえ夏に生ゴミを外に出すと大変では?)もっともそう毎日出るわけではなく場所を取るペットボトルや瓶・缶などははじめから外に設置したゴミ箱に捨てた方が良いかもしれません。 ペットボトルや缶は潰せばかなりかさは減りますが、地区によっては潰してはいけないという所もあるそうなので気を付けて下さい。 ゴミ問題。お互い頑張りましょう!

u-sun
質問者

お礼

同じ検討をされている方とは心強いです。 ただ大きく違うのは、血液型相性でB女A男はいいけどB男A女は最悪だったことでしょうbyあるある大辞典にて(^^; 家は近いうち分別になりますがまだ始まっていませんので、分別のイメージが出来て助かりました。 緻密な分析になるほど!っとうなずいてます。大変参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • キッチンのゴミ箱置き場

    新築予定で キッチンのゴミ箱をどこに配置するか考えています。 料理中のゴミをこぼさずポイポイ捨てられるシンク下が一番使い勝手がいいかなと思うのですが、どうでしょう? (今、シンクの背面にゴミ箱置いてますが、振り返って捨てる際、結構ボタボタとこぼれるので) また、ペダルで踏んでフタがパカーンと開くタイプのゴミ箱だと シンク下の高さの制限でフタが開きにくくなると思うのですが お勧めのゴミ箱ありましたら教えてください。

  • キッチンと浴室の配置

    今、家を計画中で間取りをいろいろと考えています。 で、なるべく広いリビングというのが理想で、2Fにキッチンと リビングを持っていきたいと考えています。 迷っているのは浴室の配置です。1Fに浴室を持っていけば、リビングの広さを確保できるのでよいかなぁと思っているのですが、キッチンと浴室を離すのは家事動線としてあまり効率がよくないって言いますよね。浴室と洗濯室は必ず一緒にしたいです。 親世帯と同居で、親は1Fに寝室を設けるつもりなので、その点は1Fに浴室がある方がよいとも感じるのですが。 実際にキッチンと浴室がちがう階にある家に住んでいらっしゃる方、メリット、デメリットを教えていただければ嬉しいです。 他に間取りの注意点などあったら教えてください。

  • 食器棚の配置で悩んでいます。シンク側?コンロ側?何処が理想的??

    こちらでは、いつも大変お世話になっています。 家を新築するのですが、キッチンの間取りについて検討中です。 ワークトップのデザイン・サイズから家具の配置まであれこれとキリがないのですが、一番悩んでいるのは食器棚の位置なのです。 単純に、配膳する時のことを考えればコンロ側、洗ってしまうときのことを考えればシンク側、でしょうか・・・。 実際、キッチン内での動線を考慮して、もっとも使いやすい食器棚の配置というのは何処なのでしょうか? 冷蔵庫と食品庫との配置のバランスも取らなければいけませんよね? どうか良きアドバイスをいただければ幸いです。 宜しく御願いいたします。

  • キッチンの配置について

    2世帯を新築中で、キッチンの配置で悩んでいます。 2階が私達子世帯のスペースとなり、階段を上がるとすぐに16畳のLDK(横2間、縦4間)となります。1番北側が出入口になります。 こういう感じです。 _________ ↑ |(出入口)       | 北 |階|          | |段|          | | |   LDK    | | |   16畳    | | |          | | |          | 悩んでいるのが、キッチンの配置で、対面キッチン(吊戸棚なし)を希望しています。 現在のプランは __________   ↑ |     食器棚等   | 北 |階|          | |段|   キッチン  | | |          | | |          | | |           | | |          | このような配置なのですが、部屋に入ってまず目に入るのが、シンクになるので躊躇しています。 何か良い配置はないか、皆さんのご意見をお願い致します。 希望としては、 (1)対面キッチン(I型かL型) (2)ダイニングセットとソファを置きたい (3)なるべくシンクが目に入らない の3点です。 よろしくお願い致します。

  • 冷蔵庫の配置について

    新築中です。 キッチンの配置について皆さんのアドバイスお願いします。 キッチンとダイニングが横並びの間取りです。 そこで、冷蔵庫の位置ですが、 1、調理台の後ろ(スペース750mm) 2、ダイニングテーブルの後ろ 皆さんならどちらにおきますか?? 調理台の後ろとなると750mmになるのですが、狭いでしょうか?? ダイニングテーブルのところだといすが邪魔で開けにくいでしょうか??(ちなみにスペースは750mmは取れます。机の位置で調節可能) 動線や、使い勝手からしてどちらの方が使いやすいでしょうか?? また、キッチンスペースは750mmは動きにくいですか?? 収納とのスペースは1000mm取れるのですが、ちょうど、調理台の後ろに冷蔵庫が来る配置となります。そのため、ダイニングのところに変更しようか検討中です。

  • 壁のないキッチンの家具の配置

    10畳のLDKのある部屋に引っ越すことになりました。 家具の配置で悩んでいます。 LDKは縦長の長方形です。キッチンは長い方の壁の奥の方についています。窓はありません。 キッチンとリビングの間は引き戸がついており、扉を閉めると4畳ほどのキッチンスペースと6畳ほどの部屋に分かれます。 キッチンスペースはお風呂への入り口、別の部屋の入り口、キッチンへの入り口と殆どがドアになっています。 そのため、食器棚、レンジなどが収納してあるラック、ゴミ箱などの配置に悩んでいます。冷蔵庫のみ専用のスペースがあります。 不動産屋さんは食器棚などはリビングの方に置くことになると思いますと言っていました。しかし、家事動線のことを考えるとかなり使い勝手が悪いように思います。またリビングを少しでも広く使いたいのでなるべくならキッチンスペースの方に置きたいのです。 何か良い配置のしかたはあるでしょうか?

  • キッチンの配置迷っています。

     来年春完成を目指して 新築を考えています。 平面プランが出来上がったのですが、キッチン(W2550)の配置を迷っています。 5910×6820の北に対して少し横に広いLDKです。 北側には大きな窓がついています。 LDKは吹き抜けていて、南側は入口。西側の壁面は鉄骨階段です。北から南に向かって登ります。 テレビは階段の昇り始めの手すりに沿う形で置くようになります。 そんなに広くないので 少しでも広くみえたらと考えています。 今のプランはキッチンはミナミ側にあり、北窓に向って対面です。東の壁からは800mmほどはなれています。 キッチン前には300cmの立ち上がりがつきます。 それとダクトの関係でキッチンの上部に天井がつきます。 ダイニングに行く動線が回り込む形になるのですけれど、これが心配。今までの自分の動きを考えると、周り込むのがとても面倒くさく感じます。それとLDが狭くかんじるかもと。 それに対してもうひとつは 東壁側に並行にキッチン。西に向かって対面です。キッチンにひっつけてダイニングを横並びに配置すると、図面ではLは広く感じるのですが、テレビの前のスペースが狭いなと。 ほかにもそれぞれのプランに一長一短あって、それと上手く立体を想像することが難しく どちらか選べないでいます。 わかりにくい説明ですが、 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • トイレの配置

    現在間取りを決めており、1階のトイレの位置で迷っております。 1階にはリビング、リビングの間続きの和室、対面式キッチンを配置し、浴室は2階にします。階段はリビングの壁際にストリップ階段を設置します。 トイレの位置ですが、 (1)玄関ホールの横・・・お客さんが来たときトイレに行きにくい。収納をあまり作れない (2)キッチン入り口の向かい側・・・お客さんが来たときキッチンが丸見え。表鬼門 (3)リビングの隅(階段下)・・・収納をたくさん作れるが、リビングから直接トイレ で悩んでいます。(3)の場合はトイレのドアが見えないように目隠しの壁を作ってくれるとのことです。 広い家ならいいのですが、限られたスペースのため配置に悩んでいます。 それぞれ問題があると思いますが、どれが一番無難でしょうか?

  • コンビニのゴミ箱が

    こんばんは。 最近少し「あれ?」と思えたことが あるので質問させてください。 セブンイレブンの出入り口付近のゴミ箱がなくなっています。 私の家の近くに3件のセブンイレブンと、 通勤途中に4件あるのですが、1件をのぞいて ゴミ箱なくなってしまってます。 私はセブンイレブンでお菓子や飲み物などを買って そのゴミを翌日以降に、その店のゴミ箱に捨てていたのですが いきなりなくなってしまって、捨てれずに今、部屋の中が多少ゴミがあふれています。 家のゴミとしてゴミの日に出せば済む話ですが いつも仕事帰りに買い物をして、朝の通勤途中に捨てていたので 日課になっていたというか、毎日ゴミ捨ててたわけであります。 そこで「なんでなくなったのだろうか?」と考えます。 一時的にゴミ箱のデザインを変更してるのか とか 置き場所を変えるのか とか 思っていたのですが、完全になくなってしまっています。 ローソンのゴミ箱はあるけどなぜセブンイレブンは撤去してしまったのでしょうか 家庭の普通のゴミを捨てる人が多くて 分別する作業が無駄な労働だと思いゴミ箱を撤去したのでしょうか。 店員に聞けば早いのかもしれないですが そんな会話はしたくないです。 ご存知の方いましたら教えてください、よろしくお願いします

  • 平安時代のゴミ箱って?

    私は平安時代に興味があるのですが、この間ふと「平安時代の 家にゴミ箱ってあったのかな?」と疑問に思いました。家庭で 出たちょっとしたゴミを捨てるゴミ箱のような道具はあったの でしょうか? 平安時代はリサイクルが頻繁に行われていた事は知っていま すが、それでも再利用できないゴミもあったと思います。そ ういうゴミはどうやって処理していたのでしょうか?それとも、 今よりもずっと深いリサイクルの知識があって何でも再利用し ていたのでしょうか?どなたか分かる方がいらっしゃいました ら答えてくださるとうれしいです。