• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:源泉徴収表を一度手にしたら、それは給与所得なの?)

源泉徴収票の発行と給与所得への影響

このQ&Aのポイント
  • 源泉徴収票が発行された場合、給与所得として申告する必要があるのかについて疑問が生じています。
  • 一度源泉徴収票が発行されたら、事業所得は認められないのかについて懸念しています。
  • 事業所得と給与所得の区別についてお伺いしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.1

給与の源泉徴収票だから給与所得、支払調書だから事業所得、と言う考えは 正確に言いますと間違いです。 その内容で判断すべき事項です。 しかし、相手先の法人が給与の源泉徴収票を出してきたと言うことは、少なくとも 相手側は給与として扱っていると言うことですね。 仕事をする際に「扶養控除等申告書」を提出しましたか? また、年末調整はどうですか?源泉は甲欄で行われていますか? この辺りも含めて検討することが必要だと思います。 attractorさんの仕事が家内労働法に規定する仕事であれば http://www.taxanswer.nta.go.jp/1810.htm 65万円の必要経費が認められますので、こちらの方が有利では? >・当方の事業所得に対する考え方は正しいのでしょうか? 契約関係もよく判りませんし、attractorさんの書かれている内容だけでは 判断できません。 しかし、個人的には家内労働者になるのではと思います。 >・一度源泉徴収票が発行されたら、事業所得はNGなのですか? そんなことはありません。 実際に、講演等を行っている大学教授に給与の源泉徴収票が届くときがありますが、 雇用関係は無いと判断できますので、事業所得として申告しています。 10%源泉では高いだろうと相手先が気を利かしてくれたと思いますが、 実際には事業所得ですので、要らぬお節介となる場合もあります。 結論から言いますと、事業所得としての要件を備えているのなら、例え給与の 源泉徴収票が届いても、事業所得として申告すれば良いだけの話です。 もしご自分で判断できなかったら税務署へ行き相談してみることをお勧めします。 恐らく家内労働者として、事業所得でも給与所得でも良いと言われると思います。

attractor
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 最終的には、事業所得として申告するための用紙を発行して いただけたので、これを使ってほぼ考えどおりの確定申告が できました。 次回は早めに税務署に相談するようにしたいと思います。 ご協力ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給与所得の源泉徴収税額表(月額表)について

    給与所得の源泉徴収税額表(月額表)で源泉徴収税額が出たのですが、源泉徴収票の源泉徴収税額に記載するのは、そのままの金額ですか?それとも、12をかけるのでしょうか?教えていただきたいのです。

  • 源泉徴収表について

    源泉徴収表について教えてください。 毎月いただいている報酬は10%の源泉徴収が引かれています。 このたび確定申告をしようと思い、色々調べた所、源泉徴収表なる用紙が必要と分かりました。 現在の私のしている仕事は、給与所得者ではなく個人事業主扱いらしいのです。毎月報酬の明細はもらえるのですが、源泉徴収表はまだもらっていません。会社側には源泉徴収表の発行義務はあるのでしょうか?

  • 源泉徴収票不交付の届出をしてもまだ発行してもらえない

    8月末に会社都合で退職したのですが、10月末になっても源泉徴収票を 発行してもらえなかったので税務署へ行き、源泉徴収票不交付の届出を 出しました。 しかし、現時点でもまだ発行されていません。 税務署に確認しましたが、指導の文書を会社に送付しており、これ以上の ことはできないので、後は自分で根気よく請求してくださいと言われて しまいました。 会社に電話をかけてもでない(着信拒否?)ですし、メールにも返事が ないので非常に困っています。 源泉徴収票不交付は所得税法第226条違反のようですが、訴えるというか どうにかできないものなのでしょうか? (源泉徴収票がなくても仮という形で確定申告はできるようですが、 次の会社に迷惑がかかりそうなので、できれば源泉徴収表を手に いれたいと思っています。)

  • 給与所得の源泉徴収表について

    例えば、給与所得の源泉徴収表の支払い金額が486万だとして、 所得控除の合計金額が41万の場合、毎月の給料は27万円程度でボーナスはもらっていなく、 毎月41万円が給料にだということでしょうか? 源泉徴収表にボーナスは載らないのでしょうか? 無知な質問で申し訳ありませんが お手数をお掛けしますが、ご返信よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収票について

    源泉徴収票について 先日転職をした者です。 以前の会社は個人事業所で、給与から所得税がひかれておらず、自分で確定申告をするように とのことでした。 しかし、転職をしたので現在の新たな職場で、年末調整の処理をしてもらい支払っていない 所得税を収めたいのですが、以前の会社の源泉徴収票が手元にありません。 個人事業ですと、源泉徴収票は発行されないのでしょうか? どなたか分かる方、教えてください! 個人事業主でも発行の義務があるなら強く催促したのですが、自力では調べきれず。。。 宜しくお願いします。

  • 給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表について解説してある書籍はありますか?

    仕事の関係で「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」 について調べる必要が出てきましたが、 「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」がどのようなものか まるでわかっていません。 まわりの同僚もあまり詳しくないようです。 そこで「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」について わかりやすく解説している書籍・サイトなどがありましたら 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票?

    ここ数年程バイトしているのですが、源泉徴収票を貰った事がありません。 給与から甲欄で所得税は引かれているので、源泉徴収はされているはずなのですが、わざわざ請求しないと駄目なんでしょうか? またもし発行して貰えるなら何年前位まで発行して貰えるのでしょうか?

  • 【年末調整】退職所得の源泉徴収票の再発行

    退職所得の源泉徴収票の再発行について教えてください。 結婚をして初めての年末調整になり、いまいち手続きがよくわかりません。 妻はH23.3月に退職し、H23.11月からまた働きにでています。(勤務先は異なります) 前職での給与収入と現職の11月、12月の給与収入を合算するとおよお120万程になり ますので、配偶者控除は×、配偶者特別控除の申告を行う予定です。 その際、前職の勤務先に給与所得の源泉徴収票と退職所得の源泉徴収票の再発行を お願いしたところ、後者(退職所得の源泉徴収票)については、 「すでに再就職されているため、再発行できない」旨、言われたようです。 通常、退職後1か月以内に発行しなければならないものであり、それを再発行できない などありえないと思うのですが、本当に再発行は不可のなのでしょうか。 (退職時したあとに上記源泉徴収票が送付されてきたか否かは不明のようですが、 妻の手元にないところをみるとおそらく送付されておらず、所得税法違反のような気もします) 色々調べたのですが真実がわかりませんで、ご教示いただけたら幸甚です。 宜しくお願い致します。

  • 所得税源泉徴収簿

    妻の私が青色専従者として初めて青色申告するのですが、結局は「事業主」と「専従者」の両方の立場になって事務関連は私がやっているので…混乱しています。確認を兼ねてお尋ねしたく思います。  ●主人→事業主・妻→青色専従者の2名で業務を行っています。  ●毎月8万の給与 【事業主としての作業】 ○「給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿」(A4ヨコ書類)  Q1:左上の「甲欄・乙欄」はどちらを選択するのでしょうか?  Q2:「扶養親族等の数」は0人でしょうか?  Q3:表(9)の「給与所得控除後の給与の金額」は(7)の欄で求めた額から65万を控除した金額でよいのでしょうか?  Q4:(9)の右側の「配偶者の合計所得金額」は記入するのでしょうか? その場合、配偶者=主人になるので、事業所得額を書くのでしょうか? ○「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」(A4たて書類)  Q:5:Bの「源泉徴収票を提出するもの」は「妻に発行する」と考えて「1人」と記入するのでしょうか? ○4枚複写の「給与支払報告書(個人別明細書)」(A6ヨコ書類)の作成  Q6:源泉徴収額が0円でも、1・2枚目→市区町村へ、3枚目→税務署へ、4枚目→妻へ渡す、でよいでしょうか?  【専従者としての作業】  Q7:「給与所得者の保険料控除申告書兼~配偶者特別控除申告書」(A4ヨコ書類)と「給与所得者の扶養控除等申告書」(A4ヨコ書類)の2枚は、青色専従者なので作成の必要はないと思ってよいでしょうか? たくさんの質問ですが…どうか、お力をお貸し下さい。宜しくお願い致します。 

  • 源泉徴収表について教えてください。

    源泉徴収表にある源泉徴収税額は、昨年支払った所得税額ですよね?所得税は、年間通したら36、000円位払っているのに、源泉徴収税額が0円なのは、どうしてか解りません。私が間違っているのでしょうか。それとも、源泉徴収表が間違っているのでしょうか。