• ベストアンサー

私は、うつ病と診断された無職の者ですが、精神障害者の生活の為のアドバイスをお願いします。

yayu168の回答

  • ベストアンサー
  • yayu168
  • ベストアンサー率37% (30/79)
回答No.2

一通りの社会保障制度は利用(予定)されていますので他のアドバイスをちょっとさせていただきます。 まず、福祉手帳ですが先の方の全家連のサイトは非常にわかりやすいです。地域によってサービスが違いますので良く見られた方がいいと思います。また、携帯電話をもしおもちであれば基本料金が安くなります。(全会社) 障害年金の件ですが、これは申請してみないと該当するかどうかは分かりません。仕事をされてあったようですので厚生年金であれば3級までが該当になります。なお、申請の時に「そ及」のことを確認しておいた方がいいと思います。発病後治療を続けてあるようですので初診から1年6ヵ月後の診断書が書けると思います。障害年金の該当になれば支給開始が発病後1年6ヵ月後までさかのぼります。ybmasaさんの場合は約3年半分です。 余談ですが、「通院医療費公費負担」制度は現在国会で審議中で少し変わる可能性があります。案では1割負担です。 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 精神障害者公費負担制度(32条とは)

    精神障害者公費負担制度(32条)って病院が変わると また申請しなおすのですか? 子供が精神障害者公費負担制度を今まで適用してもらって いました。 今日今までの病院の紹介により新しい病院に変わりました。精神障害者公費負担制度は適用されませんでした。 どちらの病院も横浜です。 子供はいつも保険所の人が付き添いです。 保険所の人にきいたら「最初だから」といわれました。 精神障害者公費負担制度(32条)って病院が変わると また申請しなおすのですか? 保険所の人はそれが専門だと思っていたのによくしらないようです。

  • 障害年金のについて ~鬱病の母の場合~

    母が鬱病を3年間ほど患ってていて、最近自立支援制度の申し込みをしました。申し込みはとおりました。障害年金の申請もしてみたいと思い、色々と調べ医師に確認したところ、申請をすることはできるが鬱病だと難しいかもしれないと言われました。無料で相談できるところに電話をして聞いてみると、専門の方に有料で頼むと、うちの母の場合だと障害年金を受給できる可能性がたかいと言われました。うちの母は、鬱病の症状が悪く、父が定年退職前にに仕事をやめて、つきっきりでいないと、家庭生活を送れない状態です。一人で買い物や家事は無理です。自分たちで障害年金の申請をする場合、鬱病だと受給できない可能性がやはりたかいのでしょうか。一度、自分たちで申請をしてみて、だめだったら、専門の方に有料で頼もうかとも思いますが、不服として申請する場合は、一度目に申請する場合よりも難しいと言われてしまいました。実際どうなのでしょうか。最初から専門の方に頼むべきか悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 傷害年金について

    私の父は、老齢厚生年金を受けています。 認知症がひどくなったため、傷害年金を受けようと思っています。重度身体障害者医療費需給制度、というものも併せて利用できるようになったらと思っています。 が、病院に訪ねたら、老齢厚生年金を受けられている方は、傷害年金を受けられないといわれました。 いかがでしょうか? ちなみに、パーキンソンがあるのですが、それなら他に公費負担の制度があると教えられました。どこにどうやって申請に行ったら良いのでしょうか?

  • 精神障害厚生年金について

    お世話になります。現在、抑鬱で精神障害厚生年金3級を受給しています。仕事は一般雇用で障害者雇用ではなく、障害者手帳も申請していません。(自分の中でメリットがないため) 現在、一年ほど仕事をして体調悪化→休職→退職→自宅療養を繰り返し31歳で7社辞め自宅療養中です。年金を受給して5年程ですが、この様な場合には2級に申請できますでしょうか?家庭は父の年金のみでの生活です。 3級では国民保険料・国民年金を払うと全く言って良いほど残りません。どうか対処法・いい制度・アドバイスを頂きたくお願い致します。

  • 生活保護と障害年金について

    現在、母は生活保護を受けています。父は昭和56年に亡くなっています。このたび、母が統合失調症で入院しました(2度目の入院で、1度目は昭和63年)。市役所の保護課の方に障害年金を申請できるか、社会保険事務所で聞いて下さいと言われました。父は亡くなる半年前まで、社会保険に加入していました。(当時は第3号被保険者制度はなく、払わなくて良かったと説明されました)半年後父は亡くなり、すぐに腎臓病が原因で母は生活保護を受けています。それから1度も年金は払っていません。保護課の方は約26年分の年金を法定免除申請すれば、障害年金は貰えると思うと言っています。1回目の病院が初診証明書を書いてくれるそうです。今の病院の診断書は、先生が書いてくれるかどうか聞いてみると保健所の方が言っていました。 約26年もさかのぼって法定免除できるものでしょうか?障害年金より生活保護の方が安心のような気がします。障害年金は統合失調症に関しては医療的にも免除があるそうですが、他の病気になったとき3割負担ですよね?昔、腎臓病もあったので心配です。このまま、生活保護のままでいくことは可能でしょうか?私が母の事をみられれば良いのですが、恥ずかしいですが自分の生活でいっぱいでできません。どこに相談すれば良いか分からず、詳しい方教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • 精神障害年金について

    統合失調気分障害と診断され自立支援を申請が終わったものです。 無くなった兄が鬱で障害年金をもらっていましたが、私の病気でも可能性はありますか?通院してから数ヶ月ですが申請できるのでしょうか?病気のため結局退職せざるをえませんでした。詳しい方知恵をかして下さい。

  • うつ病 障害年金

    1月の時点で精神科通院11年目を迎えました。 うつ病と診断されて11年、症状が現れてから20年たちます… 申請という申請は自立支援医療制度のみです。 障害年金の存在は知っていましたが、申請はしませんでした。 最近、申請をしてみた方が良いのか悩んでいます。

  • 医療費公費負担を受けている者なのですが精神障害者福祉手帳はすぐにもらえるでしょうか?

    私は小学生からのてんかん患者で、いろいろな病院を転々としてきました。病名は側頭葉てんかんで発作は頻繁に起きます。発作の最中は意識がなくなりボーっとします。ただ倒れるようなタイプの発作ではないので、この間病院の先生に障害者年金について質問したところ、寝たきりぐらいじゃなきゃ診断書は書けないなと言われてしまいました。 今、精神障害者通院医療費公費負担をうけているのですが、精神障害者福祉手帳もいただきたいと思いました。福祉手帳の方は申請する時もう一度診断書が必要なんでしょうか?私ぐらいのてんかん患者でいただけるものでしょうか? 発作がとても多く、薬にうもれて精神的にもうつ状態でとても困っています。少しでも受けられる保護があったら教えていただきたいです。

  • うつ病での障害年金診断書

    2年ほど前にうつ病となり休職し、医師も就労不能と診断し、傷病手当金を受けてきましたが、 半年ほど前に退職し、傷病手当金も満額受け取ってしまい、現在無職無収入の状態です。 知り合いに少し年金に詳しい人がいたので、退職したときに、ずっと通院していた医師に 障害年金を申請したいので診断書の記入をお願いしたのですが、「うつ病では障害年金は無理」と断られてしまい、 大きな失望感から別の病院に通うようになり、そこで障害年金診断書の記入をお願いしたのですが、 ほとんど同じ対応で「統合失調症でないと障害年金は無理」とまったく相手にされませんでした。 うつ病で障害年金を受けている人も多いようですが、私の場合、診断書すら書いてもらえません。 障害年金の診断書を記入してもらうことは、こんなにも難しいのでしょうか? ちなみに現在の症状は不眠、目まい、耳鳴り、悪夢、対人恐怖等、外出は必要最低限で、 家ではほとんど寝たり起きたりの状態で、趣味のようなことは何もしておりません。 この質問文も気力を振り絞って打っている状態です。

  • うつ病で障害年金を申請しました。

    うつ病で障害年金を申請しました。 初回の認定で2級だったのが、3級に降格になってしまいました。 これでは、今後の生活が続けられません。 これまでは両親に世話になっていた、障害年金無しでも生活できていました。 今後は、両親が定年退職のため、金銭的に世話になることが困難になります。 とりあえず、精神障害者保健福祉手帳も申請したいと思います。 年金が3級になってしまったのですが、こちらでは2級を取っておきたいです。 可能でしょうか? 書類の準備など申請方法もまだ未確認です。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。