• ベストアンサー

ホリエモンのしようとしてることって・・・

betagammaの回答

  • betagamma
  • ベストアンサー率34% (195/558)
回答No.1

世論操作ですね。 裁判に持ち込まれたことで、世論操作も重要なポイントになってきています。 フジテレビ側がニッポン放送の経営陣とグルになってやろうとしている、「ニッポン放送の株を増やして、増えた分を全部フジテレビが買い取る」という行為は、もし堀江さん側に何の落ち度もなかったら、認められない行為です。だって、これが自由にできたら、経営陣が好きな人に優先的に株を買わせて、会社をその人のものにする、ということができてしまいます。 経営陣に好かれなかったけど株を買った人は、大損することになります。すると、株主はまず経営陣に取り入らないと、みたいな話になって、「株主が経営陣を選ぶ」のではなく、「経営陣が株主を選ぶ」と立場が逆転することになり、とてもおかしな話になってしまいます。 平たく言えば、フジテレビ側がやろうとしていることは、ほとんど反則に近い行為です。だから、堀江さんに落ち度がなければ、裁判所にも専門家にも認められないわけです。フジテレビ側としては、そこを「だって、堀江さんも反則に近いことしたんだもん」ということで、許してもらおうとしているわけです。これを主張するためには、「堀江さんのしたことは、法的には違法じゃないけど、違法スレスレ、こんなに悪いことなんだよ」ということを言わないといけないわけなので、フジテレビは、ひたすら堀江さんを悪い悪いというしかないのです。

nendo777
質問者

補足

すみません。補足させていただきます。 買収の中身ではなくてテレビやラジオのメディアとITの融合といった買収後の展開がそんなにわるいことはいっていないむしろ面白いんじゃないかといいたかったんです。 買収自体はフジの怠慢から産まれたものだし、法にさえ触れなければいいと思います。 ただ目的がただ漠然としたものでなく、買収後の事業展開もしっかり考えているのに、やみくもに会社をダメにする発言をする日枝会長に疑問を感じました。 言葉が足らず内容がしっかりと伝わりませんでした。 すみませんでした。

関連するQ&A

  • 堀江貴文がフジテレビを買収していたら?

     フジテレビがライブドアの社長だった堀江貴文に乗っ取られそうになったとき、日本の他のマスコミやネット住人たちは堀江貴文を過剰にヒーロー扱いし、ネット上では「ヤクザたちを駆逐してくれるはず」とか「日本のテレビも公正な報道をしてくれるだろう。」などの書き込みがありましたが、ぼくとしては堀江氏が本当の意味でフジテレビを良くしてくれるとは思ってもいませんでした。     何故なら、日本に警察より偉い人間なんているはずなどないし、堀江氏はアメリカの証券会社・リーマンブラザースと手を組んでフジテレビを買収し、何をやりたかったのかが依然不透明でだったからです。そんな堀江氏を過剰に持ち上げるネットやメディアの偏向体質を見て、ぼくは堀江氏が北の将軍様レベルの扱いを受けているとしか思えませんでした。おまけに、フジテレビの会長だった日枝氏はライブドアの決算書を見てきな臭さを感じ、東京地検特捜部に内偵をお願いしたといいます。  そして2006年1月に堀江氏は東京地検特捜部に逮捕され、堀江氏と関わっていたリーマンブラザースも経営破たん、おまけにアメリカがボロボロになるという事態になってしまいました。そのためぼくは、「ホリエモン(堀江氏のニックネーム)がアメリカを殺した」という見方が出来ます。    堀江氏に乗っ取られそうになったフジテレビも現在、韓国偏向報道で痛烈な批判を受けていますが、みなさんは堀江氏がフジテレビを買収していたら、良くなっていたと思いますか?  ぼくは正直、アメリカまで滅茶苦茶にしたホリエモンがフジテレビを買収しても、韓国偏向報道の時と同じような批判が起こると思うのですが。 

  • 堀江社長のそばに居る女性

    言うまでもありませんが、フジサンケイグループ買収問題で一躍、時の人となった堀江社長・・・ 質問したいのは、堀江社長が、TV局入りするときなどに、記者たちに囲まれた際によく見かける女性はいったいだれなんでしょうか? あるときは、手帳などを持って社長に喋りかけていたり、記者会見のときも見かけます。 髪は茶色でよく黒いスーツを着ています。知っている方教えてください。

  • 地上デジタル放送のワイド化

    我が地域でも「地上デジタル波放送」の試験出力が始まりました。 フジテレビ系列と日本テレビ系列の放送は 地上アナログ波と同じ内容が送られてきています。 明らかに綺麗な映像は「流石!」と思わせる内容です。 しかし不思議な現象が起きています。 デジタルはワイド放送ですから アナログに比べて横に長いわけです。 デジタルとアナログを見比べると アナログでは映っていない所がデジタルでは映っている事になります。 例えばニュース番組ですと キャスターとアシスタントの両脇が映っている事になり 番組によってはADの様な人が映っていることもあります。 放送局は未だアナログのことをメインに考え番組構成(カメラアングル)を考えているのでしょうか? 各民放局はデジタル化へのCM等もつくり宣伝をしているにも拘らず 実際にやっている事ときたら・・・  大した事ないな~~と思ってしまいます。  今年末からは本放送も始まろうとしているのに こんな状態ではどうなんでしょう? 不安が残りますね・・・

  • ホリエモン(堀江貴文)…控訴審の行方…と日本株式市場

    東京地裁に於いて証取法違反で実刑判決をうけた堀江さんですが、どうも判例などを見ても異常に厳しい判決(見せしめ??)だと思えて仕方が無い。 検察や司法がグルになるとまでは言わないが、日本の閉鎖的な株式市場を露呈してしまうというか、曝け出すというか、強調するというか、物語るというか、世界のグローバルな資本流動性に反旗を翻すというか、どうやらこの国全体が(政界・財界・行政が手を握り合って…)むしろ逆に自ら鎖国に行く事を好ましいと思っている…? というか…。 (まぁ十中八九、刺客に刺されたのが大筋だろうが…) さすがに粉飾疑惑まで出ているので、最高責任者が「知らなかった」では済まないが、そもそもこれを公正に監査する責任があった会計士は殆ど表ざたに出ないのは何故? これを叩き台にして企業買収を潰す気なのかは存じないが、スティールの裁判でも村上ファンドでも思うのは(M&A=悪)と勘違いさせるようにしか思えない事。 敵対的買収で買収者が明らかにグリーンメーラーだったり、濫用的買収の意思を確認できるならば防衛策や持合株式・黄金株・新株予約を認めてもいいが、飽く迄消極的に実用されるべきで、経営者の保身の為に使われる事は絶対にあってはならない。 強固な信頼関係を築き日本の高度な技術を守秘する目的なら、持合も悪とは言わないが、あんまり閉鎖的な株式市場なら存在の価値も薄れる。 世界的にも日本市場だけが全体的に大きく下落してる理由は、まさにそれで、外資はもはやこんな保身株式に価値も無いと思っているだろう。 そもそも、買収がそんなに怖いなら上場すべきでないし、株式会社は経営陣や創設者を守るのでなく、出資者(株主)に利益還元する為のモノ。どうも、勘違いな方向に行く日本経済としか思えない。 さて… ホリエモンはどんな功罪を残したと思いますか? 日本株式はどんな展開が望ましいと思いますか?

  • この番組名、分かりませんか?

    たぶん、フジテレビだと思います。 深夜にやってました。 ヤラセだということを明かした上で、大真面目なヤラセ内容の番組でした。 内容はこんな感じでした。 隣の家の住人から嫌がらせをされているというお宅から、TV局が相談を受け、取材をする。 隣の家の住人は、何か様子がおかしく、嫌がらせというか、異様な行動を取っている。 観察すると、隣の住人は何かに祟られて操られているらしい・・・みたいな展開になって行きます。 番組の雰囲気は映画「ノロイ」風でした。 この番組が何ていう番組か、分かる方はいらっしゃいますか?

  • 日本シリーズの放映権の無かったフジテレビにどう思います?

    フジテレビは、あるテレビ番組の事件で放映権が なくなりましたよね。 やっぱり日本シリーズの放映権が無いという事は テレビ局には辛い問題なんですか?

  • どうしてメディアは自虐ネタになると…

    先日 あるある大事典のデーターが捏造された問題ですが フジテレビ系は翌日以降の情報番組等でいっさい話題にせず 新聞のテレビ欄も一切書いてないし 先ほど不二家の問題で各メディアが袋だたきで徹底的に叩いて やっていることは不二家もテレビ局も同じだと思うのですが、自身の情報番組等で自虐ネタ謝罪とかしないんですかね? 結局メディアも自分が可愛いに見えてしょうがありません

  • 関西テレビ放送

    私は関東圏に住んでいます。 ちょっとした理由から「関西テレビ放送」のホームページを観ました。 番組内容はフジテレビの系列で構成されており、またアナウンサーも少ないことから 「関東で言うテレビ東京のようなパッとしない局?」と言う印象を受けました。 関西圏で人気のある局、番組は何ですか? (探偵ナイトスクープは時々みています) (最近、ロケみつを見るようになりました)

  • ご贔屓のテレビ局はありますか?

    テレビを見る時、ふと気が付けばチャンネルを合わせている事が多いテレビ局ってありますか? つまり、気が合うと言うか馬が合うというか、見たい番組を見てると何故かあるテレビ局ばかり見ているという事です。 ウチは昔はフジテレビ(ドラマ)で最近はテレビ朝日(バラエティ)です。

  • 民放は1局だけで充分?

    メディア関係の方から反論が多いと思いますが、あえて質問させて頂きます。 日本の民放なのですが、どの局も一応は 「中立公正な報道」 を目指しているし、 「日本人の教養を深める」 役目も負っていると聞きます。 ところが実際の番組内容はどの局を見てもほとんど全て横並びですよね。 ある局が企画した番組が高視聴率を取れば、あっと言う間に他局も似たような番組が次から次へ。 ワイドショーやクイズ番組などはその典型ですよね。 反面、ケーブルテレビなどではかなり独自性が高いようです。 一日中ゴルフ番組だけを流し続ける局もあれば、一日中映画を扱う局もあって他局が真似できないような印象があります。 ところが地上波の民放に独自性を感じる局は私にはありません。 例えばテレビを見ていて、今やっている放送が日テレなのかフジなのかテレ朝なのか、チャンネル数を表示しないと分からない番組ばかりです。 しかも内容は実に低俗で空虚なものばかり。 電波は国民の財産という話を聞いた事がありますが、あんな番組は財産でも何でも無いように感じます。 もし地上波の民放が1局だけになれば問題が大きいでしょうか? どの局も似たような番組しかやらないので、ついそんな事を考えてしまいました。