• ベストアンサー

会計事務所への報酬はいくら?

ojyarumaru2004の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

元会計事務所職員です。 元帳と決算書が出来上がっていて、申告書のみであれば税務署で相談しながら作成してはいかがでしょうか? 税務署ですとタダなんですが... 仮に会計事務所に頼んで申告書だけで済む場合は1~2万程度ではないでしょうか? 仕上がり次第で金額が変わります。 元帳等の中身のチェックが入れば必然的に金額は上がります。

Takochu
質問者

補足

ご回答、有り難うございます。 > 元帳と決算書が出来上がっていて、申告書のみであれば税務署で相談しながら作成してはいかがでしょうか? > 税務署ですとタダなんですが... おっしゃる通りで、そうしようとは思うのですが、 何十年もお付き合いのある会計事務所なので、 なかなか、急にはいかなくて、 段階的に、自力で申告しようと考えています。 確認させていただきたいのですが、 1~2万程度というのは、申告時のみの料金 ということでしょうか? それでしたら、会計事務所さん、嬉しくないでしょうね。

関連するQ&A

  • 公認会計士事務所への費用

    個人企業の会社で経理などを公認会計士事務所に顧問契約で月5万円で頼んでいます。どなたかおわかりの方がいたら教えて下さい。 1)顧問契約を結ぶ時に報酬見積もり書は貰いましたが、契約書の作成はしてくれませんでした。契約書というのは 作成しなくてもよいのでしょうか? 2)月5万円の報酬料(含パソコン入力)の他、年度末決算10万円、法人税・地方税確定申告書24万円、消費税申告書3万円、償却資産申告書1万円、年末調整・法定調書合計表2万円と別途消費税請求となっているのですが、これは一般的な料金なのでしょうか? 3)会社の中に数名不動産所得があり、この確定申告作成費用は別途で、最初は一人あたり30万だったのが12万5千円と見積もりを変えてきました。一般的に確定申告(白色)なら2万から5万円と聞いたのですが、それって暴利ですよね。 4)年末のボーナスを一人200万円去年よりアップしたほうが、法人税も個人の税金も安くなるとのことでしたが、すでに確定申告を個人でしたものがおり、その200万円のために税率が高くなりもの凄く税金を払う金額が増えたと聞きました。この会計士は税務にくわしくないと見てよいのでしょうか?(今までにも、領収書のまとめ方などで質問したことがあるのですが、本人ではなく部下が来て仕事をしているのでまるで解答になりませんでした。) どうかアドバイスをお願いします。

  • 会計事務所への相場価格

    年間売り上げ1500万円程度の自営業をしています。 会計ソフトを使用しており全てのお金の流れは パソコンに入っています。 会計事務所へは年末調整と確定申告を お願いしています。 会計事務所への事務手数料の相場価格をよかったら教えてください。 (もちろん、地域差はあると思いますが)

  • 青色申告 会計ソフト選び

    自営業者の妻です。 白色申告を外部にお願いしてしていましたが、 23年度から青色申告にして、会計ソフトを使おうと思っています。 日々の管理から、必要帳簿の作成、申告に必要な書類の作成、 までできるものを探しています。 多少の経理の知識はあります。 あと、毎年買い替えとかアップグレードとかは必ず必要なのでしょうか? ソフトにもよるかもしれませんが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 会計ソフトについて質問します。

    会計ソフトについて質問します。  自宅で、フランチャイズ系の学習教室を経営しています。    これまで、確定申告(青色申告)は、会計士さんにお願いしていました。    次回からは、自分で、会計ソフトを使って、確定申告書を作成してみようかと思っています。    収入は、入会金、月謝(毎月80万円程度)、テスト受験料のみです。  支出は、ロイヤリティー、採点バイト料、通信費、ちらし折り込み料、駐車場借り代、事務用品費程度です。  会計簿は、エクセルを使い、自分でつけています。  会計ソフトを使えば、だれでも簡単に確定申告書が作成できるのでしょうか。  お奨めのソフト、その他、アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 給与所得者が青色申告する場合について。

    昨年末に会社を退職し近々に高校大学受験の個人塾をスタートさせます。塾の経営が軌道に乗るまでは複数(2箇所)の予備校に非常勤講師として勤務(アルバイト)しますが、予備校の経理に問い合わせたところ、A校からは「給与については毎月源泉徴収を行うが、年末調整は行わないので個人で確定申告するように」と言われ、B校からは「毎月源泉徴収して年末には年末調整して源泉徴収表を発行する」と言われました。両者の指示が異なり混乱しています。本年度所得について青色申告をするつもりですが、帳簿付けにおいて「2つの予備校からの毎月の給与と源泉徴収額や支給される交通費」はどのように仕分け入力処理すればよいでしょうか。(会計ソフトは「弥生の青色申告」を使います。)会計処理にお詳しいかたにご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 会計士のお値段

    昨年(2008年)の1月~7月まで初めて個人で仕事をする羽目になったので、現在「確定申告」目前で色々な帳簿のチェックをしていますが、残念ながら私の手に負えません。 (青色申告ガイダンスも受けましたが、恥ずかしながら理解出来ませんでした…。) そこで、今回の確定申告のみに関して必要な帳簿の作成を会計士さんに頼もうかと思っているのですが、このような場合の相場はお幾らぐらいになるのかご存知の方がいらっしゃれば教えて下さいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 弥生会計11での繰越処理について。

    会計初心者です。 弥生会計11を使用しています。 青色申告をしようとソフトをひらいたのですが、平成23年度からの繰越処理を選択せずに新規作成してしまいました。 帳簿を開くと左上の青いタブには「平成24年度」と表示されます。 新規作成ではなくて、繰越処理にしなくてはならなかったのではないと後で気づきました。 再度繰越処理にやりなおすことって可能でしょうか? 新規作成したからか、仕訳日記帳には入力できてますが、預金出納帳は画面に入力することができません。 確定申告が進まず困っております。 わからないことだらけでうまく説明ができなくてすみませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 所得額から税理士報酬分を減らすことはできますか?

    確定申告書 (青色申告、複式簿記) の作成を税理士に全てお願いした場合、支払った報酬は経費計上して、その年度の確定申告書の所得額から税理士報酬分を減らすことはできますか?

  • 会計士(税理士?)への青色申告の報酬額についておうかがいします。

    会計士(税理士)に青色申告の作業を依頼しようと思っているのですが、 その相場を教えてください。 ちなみに、前回の19年度分は、知り合いの会計士にほぼ丸投げ状態(当方では領収書をまとめて、支払調書など必要書類をそろえた程度)で、白色申告と開業届けと青色申告申請書の作業を 10万円でやってもらいました。 1年間の若干の相談料も含むという条件でした。 今回は、経費入力や売り上げの入力までは自分でつけているので その後の作業をお願いしようかと思っています。 そういったばあい、 税理士さんにどのくらいの報酬額が発生するでしょうか? ちなみに、税理士といわれる人と会計士といわれる人では 報酬に差があると聞きましたが、 その方の事務所は○○会計事務所という名前なので、 会計士さんなのかも知れません。 また、当方の収入(経費を差っぴく前の)は、 ざっと300万未満です。 (少ないですが、前回は500万程度でした。  今回は出産があったため、低くなりました。) 開業2年目です。 このようなケースに関して報酬額の相場を教えてください。

  • 簿記がわからなくても使える会計ソフトについて教えてください!

    主人がサラリーマンです。転勤で自宅マンションを賃貸し、家賃収入があります。 青色申告の申請を税務署に提出したので、来年の確定申告に向けて、そろそろ帳簿をつけはじめようと思っています。 簿記については、まったく知識がないので、市販の会計ソフトを使って帳簿作成しようと思います。 お勧めの会計ソフトがあれば、ご教示いただけませんでしょうか?