• ベストアンサー

猫は人間の男女を見分けられる?

KINGBIRDの回答

  • ベストアンサー
  • KINGBIRD
  • ベストアンサー率53% (597/1108)
回答No.9

 今まで2度、同じような質問に回答したことがあります。が、やはり猫や犬本人の口からはっきり聞いたわけではありませんので、どうしても人間の推測を出ませんが。  私は、イヌネコにとって重要でない人間の性別は、ほとんどの個体は区別できていないと考えています。というより、男性、女性という概念では考えていないと思っています。  ただ、人間にも性別によって体格や動作に差があり、その差は認識しているだろうし、個体の好みによって対応が分かれるのだと思います。  たとえば低く大きめの声でしゃべり、体格が大きく力も強く、常に威圧的に感じられる態度を嫌うネコは、たとえ女性でも条件を満たしていればいるほどその女性をあまり好まないと思います。  犬も猫も、自分よりはるかに巨大でも赤ちゃんは赤ちゃんと理解していますね。子供もそうです。においをかげなくても、動きや外見で理解するようです。男女の差もそんな感じではないかと思います。    私が子供のころいっとき知りあいだった猫は女性が好きで、男性が嫌いだそうでした。おっとりしたおばあちゃんが一番好きなのだそうでした。  その猫がご近所の、にぎやかでよくはしゃぎどたどた歩き回り(その方には悪いけれど)、猫をなでくりまわすおばさんを嫌いだと気がついたのは、私にもその方が騒々しすぎて避難するのですが、避難した先にいつも仏頂面をしたその猫がいたからです(*^^*)。  まったく別の猫ですが、同じように女性が好きでした。ただ、女性的な外見(背が高くなく、体格も細かった)で女性的な振る舞いをする、つまりオカマの男性をほかの男性に比べて嫌ってはいませんでした。    男性的な要素がその個体にとって、良いできごと(犬ならいっしょに遊んでもらえるとか)と結びつけば、見知らぬ人間でも同じ要素をもっている人間を、今までの良いできごとと結びつけて好むように思います。  男性特有の臭いが好き、女性特有の臭いがすき、そういう差はあるのかもしれませんが、それを「性別がわかる」というのは、難しく考えるとどう言えばいいのかな・・・とまごつきますね(^^;。  syakkoさんのネコが、来客が苦手で、男性客を特に苦手、というのはわかる気がします。来客が苦手なのは、脅威を感じるといった面もあるのではないでしょうか。女性に比べ、男性はどうしてもそういう強い印象を(お客が意識しなくても、その体格の大きさや声音、喋り方などで)与えるのではないでしょうか。

syakko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 御礼が遅れまして申し訳ありません。 大変説得力があり、納得しました。 おそらくうちの子は体や声の大きな見知らぬ人が嫌なのではないかと思いました。 兄は体も声も大きくはないですが、こちらは家族扱いされているのが気に食わないのだろうという結論に達しました。 それにしても、にぎやかなおばさんからの避難先がねこさんと同じだったなんて想像すると少し笑いがこみあげます。不謹慎ですみません。 回答者の皆様、貴重なご意見・体験談ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 寝場所を変える猫

     「猫が寝場所を変えるのは、ストレスがたまっているからだ」と言われました。我が家の猫は、今は姉のベッドで朝と昼寝ていますが、たまに私の部屋の窓辺に作っておいた手作り猫用見張り台の上で寝ていたり、父のベッドでひっくり返っていたりします。どの部屋をメインの寝場所にするかは、ローテーションがあるらしく、1~2ヶ月ごとに変わっているような気がします。父→姉→私、といったような感じです。夜はほぼ毎晩母と同じ部屋で寝ています。    夜中私が別の部屋で夜更かしをしていると、その部屋にやってきて、ソファの上にある私の服をかき分けてその中で寝たりしています。私が就寝する際に抱っこして、いつもの寝場所で寝かせていまが、寝る場所は人のそばか、人が寝場所にしているところです。    毎日各部屋を回ってパトロールしているようです。一匹の室内飼いなんですが、縄張り意識が強いんでしょうか。猫がストレスを抱えているかも、と考えると可哀相でなりません。どうかアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • どうしてお母さんは「おかあさんなの?」と言われて困っています。

     こんばんは。 我が家の4歳児のなぜなに?で困っています。  「ママ、どうしておかあさんはおかあさんなの?お父さんはどうしてお父さんなの?おばあちゃんはどうしておばあちゃんなの?」と聞かれました。  でも、普通のお母さんのお母さんがおばあちゃんとかそういった事が聞きたい訳でではないみたいで・・・。  そこで質問なのですが?  「おかあさん」「おとうさん」「おばあちゃん」などの言葉の語源とか由来と言った物を教えてください。  また、そういった事が詳しく載っているような本とかHPがあったら、教えてください。  子供といえども、嘘は教えられないので・・・。 よろしくお願いします。

  • シニア猫がいますが、新たに子猫を迎えることになりそうです。。

    友人が推定3ヶ月の子猫(おそらく兄弟の♂♀)を保護しました。既に多頭飼いしているため里親を探しているのですが、貰い手さんがなかなか見つからず(里親さん探しのサイトも登録しましたが反応はありません)、私のところにも打診が来ています。我が家にも10歳の♀(避妊済)がいて、小さな頃から(この子も捨て猫でした)他猫と接触したことがないためか、よそ猫が窓の外を通ると激しく威嚇し、勢い余って家人にも歯を剥き爪を立ててきます。どちらか一匹だけでも飼ってもらえれば・・と頼まれているのですが、難しいでしょうか?子猫達は人・猫見知りもせず元気にじゃれ回っているようです。可能な場合、対面や飼育のコツ、♂♀どちらが適応性が高いか、その他留意点など教えてください。なお我が家には犬もいますが、最初の2日は猫の方が(この子が先住です)激しく威嚇したり逃げたりしていました。現在は関係は良好です。ただ犬と猫とではまた違うのかなとも思ったりします。捨て猫は何匹かレスキューしてきましたが、多頭飼いになりそうなのは初めてでかなりとまどっております。経験者さまのアドバイスをぜひお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 一軒家で猫を室内飼いにする事は可能ですか?

    今すぐは無理なのですが、将来猫を飼いたいと思っています。 独身時代はマンションで猫を飼っていました。 今は一軒家住まいなのですが、猫の習性上、完全室内飼いにするのは やはり難しいのでしょうか? 以前、お向かいのおばあさんが、我が家に怒鳴りこんできた事がありました。 「うちの玄関先に猫のフンが落ちていたが、お宅の猫でしょ? この前お宅の庭に猫が居たのを見たことがある!」 と言われました。 おそらく野良猫か、どこかよそのお宅の猫がたまたまうちの庭に居たのを見て 誤解されたのだと思います。 そういう経緯もあって、将来猫が飼いたいけれど、やはり諦めるべきなのか 考えてしまいます。 不慮の事故が心配なのと、ご近所トラブルも気になります。 今はワンコが居るので無理ですが、私は本当は犬より猫が好きなんです。 (ワンコも飼ってみれば可愛いのですが、猫の愛らしさが忘れられません) マンションなら室内飼いも可能だと思うのですが、一軒家だと油断してると どこからか脱走されますか? 個体の性格にもよるでしょうけれど、好奇心ありありのニャンコだとやはり 難しいでしょうか。 現在、一軒家で室内飼いに成功されてる方いらっしゃいますか? 室内飼いにするコツなど教えて戴ければ嬉しいです。

    • 締切済み
  • フェレットと子猫の同居成功方法を教えて下さい

    昨日推定5ヶ月の子猫♂を拾ってきました。その子はお母さんとお兄さんがいていつも3匹で色々なお宅でご飯を貰う生活をしていました。警戒心があるせいか、我が家に来てからまだ一度もご飯を食べず、オシッコもしません。構いたい気持ちを抑え放置してるのですが・・・。うちには2才のフェレットが居ます。ゲージで飼っていて、一日2回程室内に放しています。本来フェレットは他の動物と仲良く出来るそうですが、猫とは初めてなので悩んでます。どうか良きアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • 7歳の猫に困っています

    室内飼いです。猫の気分次第で、人の足音がすると物陰で待ち伏せして足に飛びかかって来るので出血する怪我をして痛いし困っています。 今まで飼っていた4匹は複数飼いで人に飛びかかることはなく、猫同士でかくれんぼや取っ組み合いをすることが多くありました。喧嘩はしませんでした。 今の子は子猫のうちから1匹飼いです。人見知りです。 同じぐらいの6~7歳ぐらいの猫を迎えたら人を相手にするのではなく猫同士で遊ぶでしょうか。無理でしょうか。 世話する者の都合で若い猫は飼えません。

    • ベストアンサー
  • ハイローベッド&チェアと猫について

    質問させて頂きます。 今年の10月にママになる予定なのですが、ハイローベッド&チェアの購入を検討しています。 しかし我が家では完全室内飼いで猫を一匹飼っています。 そこで質問なのですが、猫を飼っているお宅でハイローベッド&チェアをお使いの方がいましたら 使い勝手を含めて、「猫が登って困った」等具体的な困りごと、危険なこと等があれば教えて 頂けないでしょうか?

  • 猫の室内飼いについて

    我が家の猫は生後1ヶ月くらいの時に拾いまして、現在3歳、男の子です。 以前住んでいた所が、ご近所でもみなさん室内外自由に猫を飼っていましたので、問題なかったのですが、今の所に引っ越してから猫の糞尿の公害が回覧板で回るようになりました。 それでも、結構外に出しているご家庭が多かったので、我が家も今までと同じようにしていましたが、本日、近所の方に「お宅の猫が庭で糞をして困る」と言われました。(猫の特徴はうちのと違ってたのですが)以前からあまり回覧板で回ってくるのでダメかなとは思っていたのですが、いよいよその時期が来たようです。 ただ、今まで外に自由に出入りしてた子がいきなり室内ではストレスも溜まると思います。 この場合、去勢手術を行った方が外に行きたがる回数も減るのでしょうか? 知り合いの猫は小さい時に手術したけど、マーキングもすると言います。 ちなみに、我が家の猫は家の中では絶対マーキングしません。 爪も爪とぎでしかしませんし、猫草に至っては、私の植物と勘違いして食べてくれず、子猫の頃からおもちゃで遊んでも反応せず・・・。 そして、何より夫婦共働きなので日中は一人なのです。 元々、出入り自由だったにゃんこを完全室内外にできた方等のアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 特定の人間にしか懐かない猫

    閲覧ありがとうございます。長文、失礼いたします。 現在、四歳オス・去勢済み・完全室内飼い(下記の事情のため、お散歩有り)・毎年三種ワクチン接種の猫と家族3人で生活しております。 当家の猫は生後一か月未満で保護したのですが、保護時に酷い猫風邪をひいており、全盲の上、てんかん持ちで薬の投与で完治は難しい口内炎と尿路結石を患っております。たまたま近所に設備の整った動物病院が林立していますので、4件ほどハシゴしましたが、彼(愛猫)の持病の快癒は難しいようです。 全盲のため自身で遊ぶ意志が希薄ですので、医師と近隣住民の方々の了承の上、ハーネスを着けての散歩を毎日、一時間ほどしております。 前置きが長くなってしまいましたが、質問は病気のことではなく猫の性質のことです。 生後一か月で保護したのは質問者の私です。雨の降る冬の日に、保護した足で動物病院に駆け込みました。数日の入院で持病が発覚した後、里親探しを諦めたことを同居している両親に話しましたら、家で飼うことに諸手を上げて大賛成。オスですが、蝶よ花よと可愛がってまいりました。 ところが我が家の猫、私にしかゴロゴロ言いません(懐きません。猫の面倒は家族三人で分けています。皆、面倒見はとてもよいです)。私を見てゴロゴロ言う猫を見て、母は少し悲しそうにします。父に至っては、シャーシャー・フーフー言われております。それでも両親とも、猫の飼育本やWEBで研究しながら、好かれる方法を模索しているのが不憫で。 基本的に猫が嫌がると思われる、眼を合わせる、必要以上に構う・触る、物音を大きく立てる、大声でしゃべるようなことは避けています。猫が好きな遊びは各自していますが、愛猫の体が弱いので、無暗におやつはあげられません。 もう少し家族に懐く方法はないでしょうか。

    • 締切済み
  • ネコの放し飼いは悪いこと??

    ネコの放し飼いは悪いこと?? ネコを18年飼っています。今の地域で住みだして、16年目になります。 家は持ち家で大きい道路は200M先くらいにあり、田舎ですが野生の動物が出てくるほどでは ありません。 向かいのおじさんもうちのネコをずっと可愛がってくれ、 我が家とおじさん宅を毎日行き来しています。(外でも寝ますが、基本ご飯はうちで、寝るのはうちかおじさん宅、あとは外で遊びます) 近所付合いも長いので、周りの方も、お宅のネコちゃん駐車場にいたわよと、話しかけてくれたりします。 ネコがあまり好きでない近所の方に、 「うちのネコ、迷惑掛けてませんか?」 と聞くと 「全然、花壇も荒さんし、塀を通るだけで中には入ってこない、いい子だね。」 といってもらえました。 幸い、うちのネコは爪とぎとうんこやおしっこは決まった所でしかしないので、 人様の庭にうんこしたりという事はないようです。 ネットを見ていると、完全室内飼いは常識だとか、人様の庭をあらすとか多種多様。 外の世界を知らなければ外に出たいなんて思わないから初めから一切出さなければネコもストレスにならない。 万が一ネコがいなくなった場合、、猫を外に出す方がおかしい、何が起きてもいいから外にだしたんでしょ。 という意見が多いようです。 私としては、18年自由に出入りさせていたし、今更室内飼いは無理です。 迷惑かけるかどうかは マンションや、近隣の方、住宅環境・ネコ自体の性格にもよるのでしょうが、 迷惑がかからないのであれば、自由にいきたいとこに行かせて、気ままに過ごしてほしいです。 これは飼い主として責任感がうすいのでしょうか。 放し飼いはそんなに悪いことでしょうか?

    • ベストアンサー