• ベストアンサー

哺乳類としてのヒト VS ニホンザル

Noyの回答

  • Noy
  • ベストアンサー率23% (56/235)
回答No.2

>本気で殺し合い >サルは逃げる これでは本気で殺し合いしてなくないですか? 本題ですが、僕は柔道弐段ですが、武器なしで猿と戦うとなると、負けるような気がします。#1さんのいうことが正論だと思います。 それと、なんとなく、この話題は生物学カテではないような気がします。

関連するQ&A

  • 野生のサルはわが子の死に対してどのように対処するか?

    お世話になります。 先日、ある動物番組で次のようなシーンをやっていました。 アフリカで野生のサルの群れに出会った。(サルの種類はよく覚えていません。キツネザルとかリスザルのような尻尾が長くて木の上で生活するタイプのサルでした) サルの群れは近くの村に向かった。この村ではこのサルを縁起がいい動物として時々えさをやっていたのだ。 サルは人々からえさをもらっていたが、そこに突如、大型のヒヒが乱入してきた。  ヒヒは自分の縄張りを主張し、サルたちに襲い掛かった。  サルたちは必死になって逃げ回りなんとか逃れることができた。しかし、母親にしがみついていた子ザルが母親から振り落とされ、地面にたたきつけられた。  ぐったりして動かない子ザル。即死のようである。母親はわが子が死んだことが理解できないのか、胸に抱きかかえ、あやしたり乳首を口に含ませたりしている・・・・。 放送はここで終わりましたが、この後どうなるのでしょうか? 母サルは即死したわが子の死は理解できないようでしたが、いつかは死を認識すると思います。 それはいつごろでしょうか? 遺骸が冷たくなったら? 遺骸が腐敗したら? もしかしたらずっと認識できず、干からびてミイラのようになったわが子をずっと抱き続けるのでしょうか?  お葬式はするのでしょうか? 人間のように興を唱えたり荼毘に付したりはしないでしょうが、家族そろって弔うような行動をとったり、土に埋めたりするのでしょうか?  野生の動物でも、老いた仲間や自分の親は自分より先に逝くということは(群れを形成する動物なら)ある程度知っていると思いますが、わが子が先に逝く、という経験はあまりないのではないかと思います。 このように野生動物が仲間(特に若い仲間)の死を迎えた場合の行動について教えてください。

  • 食器は洗剤を使って洗わなくても病気がうつらないのですか。

    食べた後の食器を、洗剤を使わず、水だけですすぎ用のスポンジで洗っても、家族同士で病気がうつることはないのですか。 人間の体内にはたくさんの病原菌があるとNHKの番組で説明していました。大腸内には危険な菌もいっぱいあって危険とか、風邪はほとんど、体が弱ったときに、体内の病原菌により発病するというのもびっくりしました。 今はどういう学説になっているのかは素人ですのでわかりませんが、食器の場合はどうなのでしょうか。

  • 殺しても良い生き物の線引きはどこ?

    生き物を殺すことを良しとしないのは一見当然のようですが、一方で害虫・害獣などが存在し積極的に殺されていることも事実です。 絶対的な回答はありえないと思うのでアンケートで、生き物ごとに殺すことについての可否を問いたいと思います。 以下の動物について、殺しても良い悪いをお答えください。(当然、悩ましいものもあるので、理由を記述した上で「どちらともいえない」という回答でもかまいません。 また、全体としての殺す殺さないの判断基準をあげてください。 人間、犬、猫、馬、羊、豚、牛、クジラ、サル、ハクビシン、アライグマ、イタチ、ハムスター、ねずみ、カブトムシ、ゴキブリ ※参考までに私の回答です。(○は殺しても良い。×は殺してはいけない。カッコ内に補足条件です。 人間 ×(死刑によるものを除く) 犬 ○(人間に危害をあたえるもの(ひっかく・病原体を運ぶもの)。元が愛玩用であるかどうかは問わない) 猫 ○(人間に危害をあたえるもの(ひっかく・病原体を運ぶもの)。元が愛玩用であるかどうかは問わない) 馬 ○(食用として、または家畜・競走馬としての価値がなくなったもの) 羊 ○(食用として、または家畜として価値がなくなったもの) 豚 ○(食用として、または家畜として価値がなくなったもの) 牛 ○(食用として、または家畜として価値がなくなったもの) クジラ ○(食用として) サル ○(人間に危害をあたえるもの(ひっかく・病原体を運ぶもの)) ハクビシン ○(食用として、または人間に危害をあたえるもの(農作物への被害など)) アライグマ ○(人間に危害をあたえるもの) イタチ ○(人間に危害をあたえるもの) ハムスター ○(愛玩用としての役目をおえたもの) ねずみ ○(人間に危害をあたえるもの、または学術目的での解剖・実験など) カブトムシ ○(無条件) ゴキブリ ○(無条件) 【判断基準】人間にとって害があるもの、積極的に益を得るために利用しその価値がなくなったもの。または益を得るためには殺すことが必然のもの。いずれにせよ「人間にとって」害か益かという基準です。いわゆる「動物の気持ち」は一切考慮していません。人間を殺してはいけないとしたのは、かけがえのない「自分自身」が殺されたくないからです)

  • 犬が犬を守る?

    夫婦で♂♀2匹の小型犬を飼っています。 家族を犬の群れとすると 順位は 私→夫→雄犬→雌犬 です 2匹は とても仲が良く 飼い主に逆らったりする ことも ないですが 来客が訪ねてきたり 外でよその犬にあったりすると 雌が吠えて近づこうとすると 雄が身体でブロックし まさに 「おまえは ひっこんでろ!!」って感じで 自分が向かって行こうとします これは 人間の順位が上と認識していないのでしょうか? それとも犬も強い者が弱い者を守るっていうか 3番目が4番目の順位の者を守ったりするんですか? 詳しい方 教えてください

    • ベストアンサー
  • メス犬がヒート中にうなるように鳴く

    紀州犬のメス(1歳半)を家の外で飼っています。8ヶ月の時に日本犬保存会の里親制度でゆずってもらいました。臆病で家族以外の人間や音に異様に反応する以外、無駄吠えも噛み付きもなくおだやかな犬ですが、ヒート中に、得体の知れないようなうなるような変な声を発して鳴きます・・・・ 犬種の違うメスを飼ってる友人に聞きましたがそんな声を出して鳴くことはないといいます。 散歩は、人や犬のいない時間帯にさせています。 生理現象で、ヒートが終わるまで仕方のないことなのでしょうか?気になって、眠れないこともしばしば・・・ どなたか同じようなわんちゃんがいらして、こうすればいいよ!!というアドバイスをいただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 地上最強!?

    「地上最強の格闘技」を決めるというのは愚鈍な考えですよね。ルールが全く違いますし、ルールの統一化を図れば、それはすでに違う格闘技になってしまいます。 では、「地上最強の人間」は決めることはできませんかね? 本気で決めようと思えば殺し合いしかありませんがそれは論外として、ルール化されている中で最も最強を決めるにふさわしい格闘技って何なんでしょうか? 具体的に言いますと、リングなどの制限されたスペース、関節技や絞め技などの技の限定、果ては、金的や目潰しなどの危険技禁止、などなどの決め事(ルール)が最も少ない格闘技が知りたいです。

  • ニホンザル

    あいつら笹の葉だの樹皮だのおよそ人間が消化できないものを食べていますが、人間と消化器官に違いあるのでしょうか?

  • 犬が家族を噛む

    初めまして。早速ですが相談させてください。 主人の実家でフレンチブル(10ヶ月)を飼っています 普段は家族に対して威嚇等はないのですが 食事後、お皿を下げる時など人に対して噛み付きます。 血が出るほど本気で噛んできます。 (何もない時に鼻の先や、手足などを触っていても怒りません) 本日より3日間、私がその噛み癖を直すため来て欲しいとの事で・・・。 私も実家で犬を飼っているので、しつけを根気よくできる自信はあるのですが、一緒に住んでいない人間がしつけたとしても、それが継続できなければ意味がないですよね? 犬にしてみたら家族は順位が下なんじゃないかと思うのです。お母さんは変なところで完璧主義で「朝は8時お昼は12時半、夜は6時に餌をやらなければいけない」と思っているらしく、家族よりも先に犬に餌をやってしまいます。確かに犬の体調管理としては完璧だと思うのですが、これではいつまで経っても順位が変らないですよね? 夕飯に関しては、家族が帰ってくる時間がバラバラなので家族そろって食卓をという家庭ではないらしくて人間の後にしようとすると、10時ぐらいになってしまうみたいです。 餌以外に人間の順位を上げることは、やっぱり難しいんでしょうか・・・。犬に餌を与える前に食事でなくても人間が何かを食べている動作をみせればいいのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ないです。 犬の相談なのですが、どうしても飼い主側に問題があるようにしか私には見えなくて・・・。 アドバイスがあれば何でもいいのでいただきたいです。

    • ベストアンサー
  • ニホンザルについて

    神戸市に住んで38年、初めて野生のニホンザルを見ました。 それも自宅の庭で、縁側に置いてあったみかんの皮をむいた瞬間のサルと目が合ってしまったんです。ほんま、びっくり!! 質問ですが、サルは夜活動しますか?一匹だけで行動しますか? 撃退方法は?  教えてgoo~~~~

  • 成犬の躾について

    知人が飼えなくなったラブラドールレトリーバー(2歳)を引き取りました。普段は穏やかで扱いやすい子なんですが、散歩になるとリードを持つ人間の事はおかまいなしでグイグイ引っ張ります。大きくて力もあるので危険だと思い、何とか人間の横を歩かせようと躾の本を読んだりネットで調べたりしましたが、ダメでした。つい先日、姉との散歩中に何かが気になったようで突然走り出し、姉は引きずられて傷だらけになりました。気の良い子なので大好きなのですが、躾がうまく出来ず家族みんな途方に暮れています。 これまで4頭の犬を飼ってきましたが、どの子も子犬から育てたので躾に困るような事はありませんでした。 長くなりましたが散歩中に引っ張る事もなく、また、突然走り出す事もなく人間(家族もそうでない者も)のペースで歩かせるには、どういった躾方をしたら良いのでしょうか? 成犬から躾をされた経験をお持ちの方、どうかお力をお貸し下さい。

    • ベストアンサー