• ベストアンサー

青色申告の承認申請書の帳簿組織の状況

hyubelianの回答

  • hyubelian
  • ベストアンサー率43% (63/144)
回答No.2

No1で回答した者です。 云い忘れましたが、電子帳簿として保存する場合は承認を受けておく必要があったと思いますので(以前はそうでした。今はどうでしょう・・・?)、やはり帳簿はプリントアウトして紙で保存する、という事にしておいて、形態は「ルーズリーフ」としておいた方が無難です。

noname#226104
質問者

お礼

形態を電子帳簿として税務署に出しましたが、特に何も指摘されませんでした。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 青色申告の承認申請書の書き方について教えて下さい。

    青色申告の承認申請書の書き方について教えて下さい。 新規に会社を設立したのですが青色申告の承認申請書の書き方について教えていただければと思い質問しました。 2 参考事項  (1) 帳簿組織の状況 伝票又は帳簿名  左の帳簿の形態  記帳の時期    (2) 特別な記帳方法の採用の有無    イ 伝票会計採用    ロ 電子計算機採用 とあるのですが書き方がよくわかりません。 現在は領収書などから直接Excelで作った現金出納帳などに入力しているのですが 近々弥生会計で処理を行おうと思っています。 伝票又は帳簿名の部分は現金、預金出納帳、売掛金、買掛金くらいまで書けばよいのか どの程度まで書けばよいのかが分かりません。 (2)の ロ 電子計算機採用の部分は弥生会計を使った場合は該当するのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 「やよいの青色申告」と「青色申告承認申請書」

    これからWEB系のSOHOをはじめようと思っていまして「青色申告承認申請書」を提出しようとおもっているのですが、「やよいの青色申告06」を使用しようと思っています。 この場合「青色申告承認申請書」に備付帳簿名(青色申告のために備付ける帳簿名を○で囲んで下さい。)を申請する欄があるのですが、 ・現金出納帳 ・売掛帳 ・買掛帳 ・経費帳 ・固定資産台帳 ・預金出納帳 ・手形記入帳 ・債権債務記入帳 ・総勘定元帳 ・仕訳帳 ・入金伝票 ・出金伝票 ・振替伝票 ・現金式簡易帳簿 ・その他 と項目があるのですが、どれに○をつけたらよいでしょうか?

  • 青色申告承認申請書の書き方

    ネット販売を始めるため、「所得税の青色申告承認申請書」を書いています。 備付帳簿名に○をつける項目があるのですが、何に○をすればよいのかわかりません。 青色申告は、14種類の帳簿の記帳義務があることは、雑誌を読んで知っているのですが・・・。 アドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。

  • 青色申告承認申請書の備付帳簿名について

    今年から青色申告をしようとしている初心者です。 それで「個人事業の開廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」を税務署のサイトからダウンロードして今記入してるのですが、青色申告承認申請書の簿記方式を複式簿記にしたんですがその下の備付帳簿名でどれを○したらいいかわからずつまづいています。 青色申告ソフトはやよいの青色申告10を購入するつもりです。 ちなみに自分の職業はテニスコーチです。 収入は現金で、経費は交通費やレッスンで使う消耗品とかぐらいです。 1.備付帳簿名でどれに○をつけたらいいのか?(最低限これだけには○つけとけなど) 2.備付帳簿名に書かれてる帳簿の意味を書いてあるサイトを知っていたら教えていただきたいです。 皆様、よろしくお願いします。

  • 青色申告に必要な帳簿組織

    小規模ではありますが、法人を設立して事業を営もうと考えております。 その際、青色申告を行おうと考えているのですが、青色申告に必要な帳簿組織はどのようなものなのでしょうか。 仕訳帳と総勘定元帳のみでは問題がありますか?できれば諸補助簿は作らずに行いたいと考えております。 なお、市販の会計ソフト等は使わずに行うことを考えており、また簿記の知識としましては日商簿記1級を保有しています。

  • 青色申告承認申請書について。

    3/15までに青色申告承認申請書を提出しようかと思っている者です。 よろしくお願い致します。 一昨年から勤務先の給与とは別に地代家賃を得るようになり、昨年始めて白色申告致しました。地代家賃は年間150万円程度です。 白色申告より青色申告が控除の面で得だと聞きましたが、 事業でなくとも年間150万円の地代家賃は青色申告できるのでしょうか? 必要経費は固定資産税と僅かな修繕費くらいです。 青色申告の中にも現金主義の方式や複式簿記、簡易簿記があるそうですが、 所得から考えるとどの方式がオススメですか? ちなみに帳簿を付けるのが面倒だとかいう考えはありません。 ソフトを入れるか、エクセルで自分で入力する予定です。 もし青色申告できると仮定して、申請書の書き方についてもお伺いいたします。 ・青色申告承認申請書には屋号は空欄でもよいのでしょうか? ・相続による事業継承の有無とは? ・備付帳簿名はどれに○をつければよいですか? よろしくお願い致します。

  • 青色申告書について

    質問させていただきます。 平成19年期首の工具及び備品の合計が107757ありました。そして償却が終わり期末の時点で経費算入額が0になります。 しかし少額減価償却資産が126240円ありました。そしてその少額減価償却資産を工具及び備品の科目で登録すると期末の金額がー126240と申告書に記載されるのですがいいのでしょうか? また、新しく少額減価償却資産の科目を作って仕訳しても申告書にはマイナスで表示されます。 その他の資産にで登録してマイナスの表示は避けたほうがよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 青色申告の承認取り消し?

    知人の代理で質問します。 知人は去年、個人事業主として独立し、今年の3月に青色で確定申告を済ませました。 その時、あまりの多忙さに、申告書にかなりの不備(記入漏れ)があったそうで、後日税務署から「所得税の更正通知書」なるものをもらったそうです。 (特にすごいおとがめがあった、、、というわけではないようですが。。。) そして先月、会計ソフトを導入したついでに、去年の帳簿類を見直してみたら、3月に確定申告した内容に一部誤りを見つけたそうです。 間違いだったのは、減価償却費の計算と、経費計上忘れ、経費の合計額計算間違い、それから、損保の経費にならないものを損保経費に入れてしまっていたことなどだそうです。 修正申告をしたいとのことですが、、、確定申告時の「更正通知書」の件のうえに、更に修正申告と、不手際ばかり重なってしまい、青色申告の承認取り消しになったりしないか、心配だそうです。 わたし的には、この程度の修正だったら、大丈夫じゃないかな?と思うのですが。。。どうでしょうか? また、ちなみに、青色申告の承認を取り消されてしまうのは、例えばどういったケースなんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • チャットレディの青色申告承認申請書の備付帳簿名

    個人事業主の開業届と一緒に、青色申告承認申請書を提出しようと思っています。 用紙の最後のほうに「備付帳簿名」とあるのですが、どれを選択していいのかわかりません。 詳しい方、教えてください! ※非難・中傷はやめていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 青色申告について

    今年から青色申告をするにあたってお聞きしたいのですが、2年前に個人事業を始めるにあたって色々な道具を準備してきました。 中古で200万円の機械(35年おち)を2年前に購入したのですが、固定資産にできるのでしょうか? B/Sの作成のさいの減価償却は定額法でいいのでしょうか? 減価償却の仕方も教えて頂けたらと思います。 宜しくお願いいたします。