• ベストアンサー

自己負担金額を意図的に払わない患者さん

ikuko14の回答

  • ikuko14
  • ベストアンサー率35% (113/319)
回答No.7

こんにちわ。私も調剤薬局で事務をしています。 なんだか、すごく難しいお話になっていますね・・・。その後にこんな回答で申し訳ないのですが、うちにも保険証忘れだったり、手持ちのお金がない状態でくる方が時々います。 でうちでの対応は 1)保険証忘れの患者さん 保険がわからないと、保険での薬代の計算が出来ないことを説明して、10割(自費)で薬代を頂き後日保険証とその際の領収証を持参してもらって返金する。 2)持ち合わせがない患者さん 可能な金額だけ、支払ってもらい後日支払いに来てもらう。その際には必ず、住所と電話番号を聞いておく。全くもっていない患者さんはいつも来ている人なら次回支払ってもらい、かなり久々な人・初めてな人には家が近いのなら取りに帰ってもらい、遠いなら全部の薬を渡さず、1~3日分くらいを渡して薬代と引き換えに残りの薬を渡す。それでも文句を言われて全部薬を渡したあげく中々お金を払いに来ない人もいます(泣)けどそういう人って後で聞くといろんなところでそういうことをしてるブラックリスト的な患者さんだったりするんですよね・・・。 3)保険証の有効期限切れに関しては、出来る限り病院を鵜呑みにせず薬局でも確認させてもらい控えを取っておく(ちゃんと患者さんの許可を貰ってくださいね)。もし切れていることが後で分かれば、新しい保険証を見せに来てもらえるよう連絡する。連絡先がわからなくても病院に聞けば大抵分かると思います。 全く完璧とはいえないやり方ですが少しでも参考になればと思います。お互い大変ですがお仕事頑張りましょうね!!

ennkai
質問者

お礼

同業の方の貴重なご意見ありがとうございます。 同じようなご苦労があるみたいですね。 窓口でスムーズに対応できることを目指して 頑張りたいと思います。 おっしゃるように「ブラックリスト患者」さん が ごくごく少数ではありますが いるんですよね・・・ 実体験からのご提案ありがとうございました

関連するQ&A

  • 医療費 受診抑制 自己負担

    医療費の自己負担について皆様の ご意見をおきかせねがいたいです 生活保護 母子家庭 障害者老人 この三種類に該当されている人は 医療機関での自己負担金額が0円ですが このご時世 ずっと0円で財政として いかがなものでしょうか? 特に母子家庭の場合 どのくらいの 数かわかりませんが 「所得が一定以上ある」 「一月に???点以上受診した」 等の場合であれば いくらか自己負担を 発生させるなどの方策は 考えられないものでしょうか? 身近な例で 「大量にシップ薬を処方してもらって  自分の知り合いに無料でくばっている  母子の保険のもちぬし」を知っているもので ちょっと気になりました。

  • 期限切れ保険証での医療機関受診

    医療機関で働いている者です。 期限切れ保険証での医療機関受診を する患者サンにときたまですが 遭遇します。 たとえば社会保険の人が退職などして 保険証を会社側が回収し忘れたり、 といった意図的でない理由などの場合は あるかと思いますが。 (後ほど 新しい社会保険や  国民保健への変更が連絡される) 意図的に期限切れ保険証で受診して 本来自己負担10割の所を1~3割しか 払わないで済ませる患者サン。 返戻されたときに こちらから患者さんに 連絡しても 連絡が付かないなど あります。 そういう人は確信犯なのでしょうか。 国民保健では、月々の保険料を滞納している人には こまめに保険証の期限を設定するなどして対応しているみたいですが どうにかならないものでしょうか。 初回受診時に持参した保険証の発行元に 確認することまで 行く行くはしなけれいけないのかと 気が重くなってしまいます。 なにか良い案・ご経験などありましたらお聞かせください

  • 総医療費の自己負担分に高額療養費の適用はできますか

     仮に1ヵ月総医療費が200万円で、そのうち先進医療費が80万円だとします。保険給付120万円のうち自己負担分(3割)36万円とします。この時患者の負担金は、80+36=116万円になりますが、この場合36万円分については、高額療養費の適用ができるのでしょうか。つまり  80100 + (360000 - 267000)×0.01 = 81030 なので、患者さんの実際の負担額は881030円と考えてよいのでしょうか。それとも適用にならず、116万円でしょうか。  金額はあくまでも計算上の例です。よろしくお願いします。

  • 健康保険給付、自己負担の仕組みを教えてください。

    こちらのサッカークラブに入会すると http://www.e-totsuka.info/s-iku/index19.php 健康保険証書を持参してこちらの医院を利用すると http://www.e-totsuka.info/s-iku/index09.php 治療費が全額無料になるそうです。 普通自己負担が3割かかりますが、このクラブの入会特典として、 治療に自己負担が発生しないそうです。 どのようにすれば、患者負担が不要となるのか? その仕組みをご存知ならば教えていただけませんか? あるいは自己負担減免申請方法などを ご存知ならばよろしくお願いします。

  • 医療費の負担率

    健康保険で受診した場合の患者の自己負担率は3割ですが 今後、4割負担、5割負担と段階的に上がっていく可能性は 高いのですか?

  • 保険関連

    保険関連で質問です。 まだ、国民健康保険の手続きをしておらず 6月17日に心療内科に行かないといけないので、その日病院代が全額自費なりました。 病院の受付の方に (国民保険証が貰えたら自己負担分を除いた金額が返されますよ)と言われたので 国民保険証をもらった当日に、病院で自己負担分を除いた金額を返金して貰ったのですが 今日国保の年末調整を調べたら、自己負担分を除く金額を返金してもらう場合は 国民健康保険の窓口か医療機関の窓口に申請しないといけないと書かれていました。 その場合は、国民保険の窓口か医療機関の窓口ではなく、受診した病院で返金対応受けても大丈夫なのでしょうか?

  • 医療費の自己負担額について

    医療費の自己負担額についての質問です。 手術代が100万円かかって、医療保険が適用される場合、窓口で支払う自己負担額はいくらになるのでしょうか?

  • 医療費の自己負担割合0%

    医療費の自己負担割合0%とは保険外ということでしょうか

  • 医療費の自己負担

    生活保護を家族3人で受けていて 収入が増えたので医療費の自己負担があると言われました。ケースワーカーから母がてんかんと統合失調症で入院していてその分の約3万ぐらいは自己負担してくれと言われました。いくら収入が増えたからといって払う金額が大きくて払えません。何か助成できる方法があれば教えてください。お願いします

  • 医療費負担について

    医療機関にて1ヶ月間で総医療費が30万円かかりましたが、健康保険が適用され3割負担のため最終的には10万円でした。 医療費が高額になった場合、窓口での負担額を軽減するための制度を利用しているのですが、それでも支払い額にあまり差がありませんでした。 本来なら1.5割程度の自己負担額だと思うのですが、窓口で計算を間違えた可能性はありますか? こうした事は、医療機関かあるいは保険組合に問い合わせた方がよいのでしょうか? ご回答お願い致します。