• ベストアンサー

マキタの丸鋸の刃

t758の回答

  • t758
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.1

基本的に鋸刃の直径によって、付け替える刃が決まってきますので、現在ついている鋸刃の直径を計ってみてください。156ミリとか、180ミリとかがあると思いますが、外形に(直径)に合った寸法の物なら 差し支えなく使えます。リョービ、マキタ、日立、等すべて互換性があります。(特殊なものは除きますが)普通の電動丸鋸でしたら問題ないでしょう。後、刃の交換時の、工具には、専用のBOXレンチがあると思いますが、スパナ等よりも楽に交換できます。これは、リョービ、日立、マキタ、等ボックスレンチが違いますので、ご注意を。ご参考までにその他必要であれば、分かる範囲内でお答えします。

関連するQ&A

  • 【丸ノコの】6000円代の商品と1万円代の商品の違

    【丸ノコの】6000円代の商品と1万円代の商品の違いってなんですか? 電源コードタイプの丸ノコで綺麗に切れる製品のオススメを教えてください。 丸ノコはマキタと日立を使っている人が多いですが、リョービはどうなんでしょうか? なぜリョービを使う人が少ないのか教えてください。 リョービは安いんですがなぜプロで使う人が少ないのか不安が残ります。 あとボッシュもありますがこれもプロの人には人気がないですが1番切り口が綺麗で真っ直ぐ切れるメーカーはどこでしょうか? 耐久性より真っ直ぐ切れやすく、綺麗に切り口が出来るメーカーを希望します。 あと丸ノコガイドのT型スライドって製品に付いているものは使い物にならないのでしょうか? 6000円代のリョービの丸ノコとシンワ測定の60cmTスライドIIを買えばサイディングと2×4材を切れますか? あと何かいるものがあったら教えてください。 6000円代の丸ノコはどのくらいの厚みの木材と鉄が切れるのでしょうか? あと綺麗にサイディングが切れる刃と 綺麗に金属が切れる刃と、 綺麗に2×4材が切れる刃のオススメを教えてください。 オールマイティの刃でいけるのならそれを教えてください。 やはり専用刃の方が良いのなら個別のオススメの刃を教えてください。

  • 電動丸ノコの刃について

    自宅に1980年製の電動丸ノコ(刃外径160mm)があります。 父が使っていたもので、現在も電源を入れたところ、問題なく動作しました。 ただ、刃が錆びてボロボロでしたので、ホームセンターに買いにいったところ 仕様の外径160mmの刃は売っていませんでした。 そこで質問なのですが (1)丸ノコの刃の外径は、昔と今では変わってしまったのか? (2)ホームセンターに売っている外径165mmの刃を取り付けても良いか? 詳しい方、ご教示よろしくお願い致します。

  • 大工道具取り扱い

    日曜大工してます。昔の電動丸ノコ(マキタ6型・モデル;5600B)の刃がさびてて…、新しい刃に替えたいのですが、部品の取り外し場所や順番などどうして善いのやら??…、分かる方がおられましたら教えてください。

  • 【ブラック&デッカーの】アタッチメントで色々な道具

    【ブラック&デッカーの】アタッチメントで色々な道具に変えられるマルチツールのインパクトドライバーは正直どうなんでしょうか? 12種類のアタッチメントが出ているとか。 こういうマルチにアタッチメントを交換して使えるインパクトドライバーはブラック&デッカーからしか出ていないのでしょうか? ボッシュとブラック&デッカーとマキタと日立ならどのインパクトドライバーがお勧めですか? ブラック&デッカー以外もアタッチメントを出しているのでしょうか? ブラック&デッカーはサンダーではなく丸ノコって紹介されていますが、小さい丸ノコはサンダーの刃を使っているのでグラインダー=サンダー=ブラック&デッカーのマルチツールの丸ノコは全部同じ意味ですか? ブラック&デッカーのマルチツールインパクトドライバーの評価を教えてください。

  • スライド丸ノコ購入。ESかアースマンか?

    スライド丸ノコを購入しようとしているのですが、使用した事が ないのでどちらを購入する方が良いのか迷っています。 なお、DIYでの使用のため、日立やマキタといったところに 手を出すつもりはなく、安い料金設定している製品を選ぼう と思っています。 現在、迷っているのが下記の2つで、両者とも2万円出せば 買えそうです。 ○ES POWER製   刃 255mm   最大切断寸法 75mm×305mm   重量 16kg   消費電力 1600W  【気に入っている点】    刃が大きいので、スライド量が少ない割に305mm    切断できる。設置スペースを節約できる??  【不満または心配な点】    重たい。消費電力が高すぎる。形が好きでない。    ネットでしか見たことがなく、どういうものか心配。 ○アースマン製   刃 195mm   最大切断寸法 55mm×305mm   重量 12kg   消費電力 1100W  【気に入っている点】    形が好き。重量が軽い。店頭に飾ってあるものを    触ってみたが、スライドの感じとかは良かった。    刃が小さいので(?)消費電力もそこそこ小さい。    255mmのタイプに比べるとおそらくモータが    小さいので音が小さい?  【不満・心配な点】    特に思い当たらない。 上に書いたように、自分の中ではアースマンに傾いているのですが 刃は少しでも大きい方が良いのかも?っていう気持ちもあります。 無駄に大きくても仕方ないとか色々な意見を聞いてみたいので 上記商品を使ったことがある方、スライド丸ノコに詳しい方からの アドバイスをいただければと思い書き込みさせていただきました。 よろしくお願いします。

  • 電気シェーバー(髭剃り)の刃の交換時期

    電気シェーバー(髭剃り)の刃の交換について教えてください。 私の使っている松下製の髭剃りは、「外刃1年、内刃2年」を目処に交換してください、とあります。が、この4年近く一度も替えていませんし、今まで交換なんてしたことありません。 皆さんはどうでしょう、一定期間で交換していますか? そもそも、交換って必要なんでしょうか。 そんなに切れ味に変化も感じないし、買った当初は切れすぎて痛かったりするし、、、ちょうどいいかも。

  • 日曜大工 ジグソーの選択

    趣味で日曜大工をやっていますが、ジグソーをうまく使いこなせません。 現在、B&D社の物を使用していますが、切断面が綺麗にならないのと、振動が大きく手が疲れてしまいます。 新規に買おうかと思い、日立、リョービ、マキタのカタログを入手したのですが、実際の使用感がわからず、使用されている方がいましたら、選択上のアドバイスをお願いします。

  • マキタ:草刈:ナイロンコードに関して

    エンジン式の草刈機を使用しています。 用途によっては刃とナイロンコードを使い分けて草刈りをしています。 現在、使用しているのは マキタ ナイロンコードカッタ 自動繰り出しウルトラオート4 で、 これに関して、 本体(草刈り機本体ではなくマキタナイロンコードの本体)の爪部分が削れてしまい、 使用していると遠心力でカバー(蓋に当たる部分)だけが飛んで行ってしまい再セット、 最悪、草刈り機本体にコードが巻き付きこれを解すこともあったりと 草刈よりもセットし直すための時間ばかり要するようになりました。 同じものを再購入をと思ったのですが、 使用頻度が高いようで 正直、プラスチック部分が多いものはこうした摩耗、削れなどで使用期間が短いのではないか と思い至り、 1:どのメーカーのエンジン式に設置し使用できるナイロンコード式のもの 2:先にする記したように耐久性が良いもの 3:使い捨てではなく、中のコードを自分で交換して使用できるもの でお勧めがありましたら教えてください。 マキタ製のもので本体がアルミのようなものを見つけたのですが それはマキタ製充電式にしかセットできず、 他メーカーのエンジン式草刈機には使用不可のようなので。 宜しくお願いいたします。

  • 包丁の厚みと切れ味

     現在、マサヒロ、というメーカーの三徳包丁を使っていて  ものすごくよく切れます。CH-400という文字が入っています。  単に400というグレードなんだと思います。6年前にホームセンターで  買いました。色々な包丁を使って来ましたが、これほどの切れ味は  ありませんでした。1月に1回程度砥いでいます。  この包丁は鋼をステンレスでサンドイッチした、複合材の安い包丁で  厚さも1.8mmで薄いです。  今、マサヒロのホームページを見ると、いろいろなグレードの包丁がありますが  三徳でも、2.5mmの厚さから1.6mmまであります。  思うに、厚さが薄いほうが切れ味が良い。  ただし、切る対象が固かったり大きかったりすると、厚みがないと切れづらい。  また、薄いと脆い。(カミソリでかぼちゃは切れないし、切れば刃こぼれをします)    包丁は、刃の厚みをどのくらいにするかというのが、結構問題で  厚い方が、当然、手間もかかるので高くなるけれども、厚くなるから切れ味が  劣る確率が高くなるように思えます。  私には、刃の鋼材以上に、刃の形は重要で、同じ三徳包丁でも、厚さによって  切れ味は相当変わると思うのですが、どうでしょうか?

  • 使い捨てカミソリと替え刃式カミソリの違い

    使い捨てカミソリと替え刃式カミソリの違いがよくわかりません。切れ味や耐久性などが違うのでしょうか。それぞれ、刃を交換する日数や目安みたいなものはありますか?ちなみに今、使い捨てカミソリを2週間に一回のペースで交換して使ってますが、このペースで問題ありませんでしょうか。よろしくお願いします。