• ベストアンサー

大人の皆さんに質問

tn104318の回答

  • tn104318
  • ベストアンサー率32% (100/304)
回答No.1

一応大人の36歳です。 >社会に出て経験も積んでいる大人の方々が犯罪を犯す・・・・この考えは間違っているのでしょうか。 ↑間違っていません。質問も未熟ではありません。 >少年犯罪ばかりを問題にする理由は何なのでしょうか? 年少期に犯罪を犯す原因を直さないと、大人になってからもっと大きな犯罪を犯す、または犯罪を繰り返す。 少年犯罪の種類が、年々凶暴化している。少年犯罪を問題視する事は、少年たちを問題視しているのではなく そういう環境を作り上げた事に気がついていない大人達への警告だと受け取っています。 長い目で将来を見据えて日本の治安を安定させるためには、大人の犯罪を問題にするより、少年達の犯罪件数を少なくする事の方が、 重要視されるのです。 2chでの発言や敵視は、程度の低い大人がする事です。 悪さばかりしているガキんちょと根本は同じです。 大人の犯罪に対する社会の対応も決して甘くありませんよ。ちょっとした事で会社はクビになるし、ちゃんと刑務所で服役もさせられますしね。 これからもっと厳しくなってくると思いますよ。

Masochist
質問者

お礼

>少年たちを問題視しているのではなく >そういう環境を作り上げた事に気がついていない大人達への警告だと受け取っています。 マスコミの報道を見ていると、どうしてもそうとは受け取れない部分があり、 感情的になってしまいました。 要は受け取り方次第なのですね。 >長い目で将来を見据えて日本の治安を安定させるためには、 >大人の犯罪を問題にするより、少年達の犯罪件数を少なくする事の方が、 >重要視されるのです。 おっしゃるとおりですね。納得しました。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 少年法の是非

    昨今少年法が改正されて少年法対象年齢が14歳までが引き下げられました。 そこで少年法の是非(廃止を前提として)を題材としたディベートを予定してます。 そこで賛否両方の意見等を聞かせて下さい! 持論としては、 少年とは未だ心身共に未成熟であり大人から保護されるべきである。 そのために廃止に至るのは行き過ぎではないだろうか。 だがしかし、一方で保護される身を逆手にとって身勝手に行動したり、 好奇心などから犯罪を犯すのが現在の少年である。 それにどう対応するかが論点だと思う。 です。 どんな意見でもけっこうです。 お待ちしてます。

  • 40-50代の殺人の多さについて【世代間犯罪率】

    日本では40-50代が世代間で一番、殺人などの凶悪犯罪の犯罪率が高く、60代以上の軽犯罪も急増しています。この事象について私なりに、公開された情報から理由を考えていましたが、今回幅広く皆様の意見をお聴きしたく質問させていただきます。 ひとつの仮定として、これらの世代が、彼らが子供の頃から突出した犯罪率を誇り今に至るとするならば、その理由は如何なる物なのでしょうか?戦後の子供たちの猟奇的犯罪は過去の新聞で見て取ることができます。これらの問題について公開された議論は行われたのでしょうか? 第二の仮定として、これら以外の世代の犯罪率が諸外国に比べ低いのだとすれば、その原因は何でしょうか?高齢化が進んでいるとしても、犯罪率の高齢化がこれほど顕著に見られる国は日本だけと思われます。日本における若者の犯罪率の低さについては、比べるべき時代はどれが適当だと思われますか? また将来を考えると、これら犯罪者の多い世代を税金で養わなければいけないことに関して、若年層に反感が生まれ、世代間闘争を煽ることは考えられないでしょうか? この質問は、お気づきの方もいられると思われますが、私の卒業研究のテーマであります。ただし、このような形で意見を集めることは研究に内包され、公に認められております。また、回答について無断転載はいたしません。 宜しくお願いします。

  • 少年法は無くすべきだと思いませんか?

    先ほど、川崎の殺人事件のニュースが流れていました。きっとこのあまりに酷い高校生たちも、少年法で守られるのだと思うと、反吐が出る気分です。 なぜ少年法なんてものがあるのでしょうか。子供だろうが大人だろうが、「人を殺した」「犯罪を犯した」という事実は一切変わりません。それなのに、なぜ大人と子供とで処分が違うのでしょうか?殺された子供の親の方が、気の毒で仕方ないです。 少年法は廃止すべきだと思いませんか?犯罪を冒した人間を守るべき理由なんて、何一つ無いです。ましてや殺人なんて…到底考えられません。 皆様の意見をお聞かせください。

  • 最近の未成年者の犯罪(成人式・警官暴行)についてどう思う?

    テレビなんかで、最近報道されるガキ(未成年者)の 犯罪には腹が煮えくりかえってしょうがありません。 本来は厳粛な場である成人式で、しかも大勢の 大人、世間、社会がみているまえで、式をめちゃくちゃにし、威圧した事件や未成年が昼間から酒をのみ、なんの 関係もない警察官に言いがかりをつけ、警棒を奪い 、死ぬほどめった打ちをした事件等、がきのつけあがり きった犯罪が激増しているようにおもいます。 (統計では減っているようだが、肌でかんじる感覚では 犯罪のすそ野がひろがって、それが潜在化しているような きがします) これだけ躊躇なく、社会に対して堂々と挑戦し、犯罪を犯している少年は逮捕するしかないと思いますが (成人式事件)、その一方で新聞等の報道をみると 「やはり逮捕は行き過ぎだった」「市長はもう少し冷静に なるべきだった」「やっぱりそうさせた大人が悪い」 「あれは彼らなりの自己主張であった」 「今の大人がどうしょうもないんだから、叱れない」などという 意見もあったようですが、私はこんな意見はとても 信じられません。確かにこうさせたのは戦後民主主義 (過度の人権・権利教育)や大人なのですが、 少年たちはそれを見透かして、「どうせ何か犯しても 逮捕まではならないだろう」という予測の上で行動しており、そのこずるさや悪質さは目にあまるものがあると おもいます。みなさんの意見をお聞きしたいとおもいます。今回の逮捕になったけんも含めて。またいま現に 起こっている少年の犯罪やマナー違反にどう対処すべきか。よろしく。

  • 少年法はどうして必要か?

    昨今の少年犯罪を見ていると目に余るものがあります。大人顔負けの凶悪な犯罪も少なくありません。 しかし、しかし、そんな犯罪を犯した少年も少年法に守られて、成人に比べると罰則が非常に手緩いです。その為に、殺人事件なんかだと、被害者遺族は余計に無念が大きくなることは容易に想像できます。 しかし、刑罰と言うのは 悪いことをしたらそれなりの罰を受けるということにあると思うんですが、 犯罪を犯す少年だって、善悪の判断はできるだろうし、成人と同等の罰を受けるのが筋だと思うんです。 少年を甘やかすから つけ上がるんだと思います。 極端な話、9歳の少年が放火をして3人以上が死亡したら、死刑にすべきだと思います。 ただ、私は高卒で素人の感情論でしか物を語れないない馬鹿ですが、法律に詳しい有識者の方々は 少年法をどのように解釈しますか? また、少年法を撤廃したら どのような弊害が起きますか? なお、この質問は同調の意見を集めるものではありませんので、ぼくの考えに間違いがあったら、 容赦なくご指摘ください。

  • どうして大人が子供を殺すんですか?

    近所のスーパーにも、子供がトイレでさらわれ、ガムテープで口を塞がれ、男の子なら肛門をボールペン等でひっかきまわされ、女の子にいたっては子宮を摘出する事になるような事件があると聞きました。 どうしてそこで狙うのが子供なんでしょうか。色んな自分の調子悪い事を他人のせいにして、更にそれをぶつけるのがまだ何も分からない子供・・・・・そんな理解出来ない思考回路の大人が蔓延している世の中になっています。メディアの情報もその手の事件が多すぎて、一つ一つの事件を取り上げる時間も減っていき、残酷な事がめずらしくなくなっていく・・・・・。 そんな世の中で育った子供達は大人になったらどうなるんでしょうか。私達大人は自分達の親よりも精神的に弱くなっているような気がします。その子供達はさらにこらえがきかない大人となり、どんどん異常な犯罪が増えていくような気がします。 ここに人類滅亡のカギがあるような気がしてならないんですが、人は世代が変わる度に弱くなっている、と言う僕の意見は正しいでしょうか。 あまりにも強く思ったもんですから、変な質問で申し訳ないと思ってますが。 どなたか意見頂ければ幸いです。

  • 凶悪犯罪に対して少年法適用に反対

    凶悪犯罪に対して少年法を適用するのは私は反対です。 被害者にとって犯人が少年か大人かなど関係ないからです。 重い罪には重い罰を与えるのが自然だと思います。 ただ、軽犯罪に対しては少年法も必要な気がします。 軽犯罪に限って更生をはかるべきであり、凶悪犯罪は 少年であっても更生ではなく、大人と同じように罪を 償うべきと考えます。 そうでないと被害者やその家族は浮かばれません。 現在の少年法は犯罪者の為に作られていると思っています。 法律は弱者・被害者の為に必要なものであり、強者・加害者 の為ではないと確信しています。 何か問題点はありますか?

  • 大人の責任はどこまで?子供達の自己責任は?

    友人と半ば言い合いになってしまい、他人の意見も聞きたくて、初めて投稿しました。 友人曰く、今の若い子の性をもっと管理しないといけない。との事。どうして?と聞くと、「今の若い子はセックスにだらしがなく、性病持ちが多い。このままでは不妊症でますます子供の数が少なくなる。そうすると、自分たちの世代が年金を貰えなくて困る。」という意見でした。 私は、「セックスへの興味は誰にも止められないし、痛い目を見ないと後悔も反省もできない。万が一不妊症になったとしても、好きな事しての結果だから仕方ない、誰のせいでもない。まぁ、しいて言えば性を教えられない親の責任かな?」という意見です。 それと、今回の16歳万引き少年の車にひき殺された店長の事件ですが、責任感が強く、大変立派な方だったとの事ですが、車に乗り込んでまで追う必要があったでしょうか、、、、。私ならナンバーを控えてすぐに警察に知らせます。数時間で捕まるでしょう。店長が車に乗り込んだ事で逆に犯人の少年はパニックになったのでは?という意見ですが、友人は大人としての当然の行動だったと言います。これで、少年は反省し、立派な大人になってゆく、、、という意見です。 ですが、私はたかだか数千円の万引きで、命を落としてまで他人の子に一生懸命になれません。 みなさんの意見はどうですか?

  • 大人社会でいじめは存在しない?

     挑発的な題名ですが、他の方の意見で面白いと思うことがあったので、それを展開させてもらいます。まずその考えの要点を、私が咀嚼した範囲でまとめ、言葉の表現を私の頭で練り直して整理し、私の文責として紹介させていただきます。それがアです。次に私の考えをイの項目に書いてみます。 ア いじめは存在しない (1)いじめの定義  まず、いじめとは「健全な子供の発達を妨げる環境要因である」と定義してみます。  子供の認識能力は成熟していません。いじめによって、子供は萎縮するようになり、本来持っていた力が十全に育たなくなります。かつ認識能力が成熟していないので、周囲の悪意に過剰なまでの影響を受け、自殺に至ってしまうこともあります。したがっていじめは悪であり、やめなければなりません。  しかし大人は既に成熟しています。だから発達を妨げられることはありません。また認識能力も成熟しているので、自殺するとしても「いじめ」に影響を受けることもありません。このように考えると「大人社会にいじめは存在しない」となります。 (2)ハラスメントといじめの違い  ところが大人の社会では「ハラスメント」が行われているじゃないか?という反論があるかもしれません。これに対しては、「ハラスメント=いじめ」ではないと答えます。  まず大人ならば、嫌ならその環境を移り、やめる自由を有しています。また弱いなら強くなろう、と発想を切り替えることもできます。必要な能力を身につけ、自らを守ったり、反撃することができます。さらに大人の社会には上下関係があって当然です。そこで下の立場にいて抑え込まれているからといって、「いじめ」られていることにはなりません。いじられ、怒鳴られたりしつつも、下は上を支えていると考えることもできます。  かくして再び「大人社会にいじめは存在しない」となります。 (3)「哲」学の力  以上は物理的ないじめに対する反論です。しかしそれでもさらに、高次の段階で自由を妨げるものがあります。それは言葉による干渉です。とはいえ大人であるのなら、それに関わらないという選択肢もあります。あるいは、その理屈を論破し、滅ぼし、自由を勝ち得るという選択肢も持っています。これを可能にするのが「哲」学の営みです。  哲学の「哲」という字を解字すると、手斧の下に口があります。口、すなわち言葉を手斧のように使うということです。言葉という斧を使い、道を妨げるモノを振り払うのが、「哲」学だと考えることができます。そして道を防げるモノをぶっ壊すことは、(仮に大人は「いじめ」を訴え出られないという前提があれば)、自由を獲得するためのやむにやまれぬ行為であり、阻害しておきながら、ぶっ壊れる方が悪いということになります。  こうした自由の享受は、精神の自由であるとして、憲法に定められています。表現の自由を行使し、自らの自由を守ることが日本では認められているのです。 イ いじめは存在する (1)大人も未熟である  アの意見は一見、一貫しているように思えます。しかし何か冷たいような気がいたします。その理由は、三つあります。まず大人の誰もが合理的に行動し、嫌なら辞められるとは限らないからです。家族がいれば、仕事と収入が必要です。退職届を出すことは制度上可能でしょうが、現実的に常にそれが可能だとは言えません。  また二十歳になったから成熟したと画一的に考えるのは、あまりにお役所仕事的ではないかと思います。人間には二十歳を過ぎても未熟なところがあり、大人になっても成長し続けなければならない。だから大人になっても、環境に発育を妨げられるという意味での「いじめ」はあるのではないでしょうか。  さらに誰もが哲学を行えるわけではないのです。頭が良い人もいれば、頭が悪い人もいる。頭が良い方がスタンダードと考えるのは、あまりに冷たくないか。 (2)大人は歯車である  しかしアが指摘するように、社会は上下関係があって、回っています。すると成長を阻害されることを「いじめ」であるとして訴えてばかりもいられません。下の者が上を支えないとならない。下の方は、じっと忍耐し、「いじめ」られているなどと考えてはならない。歯車として、正確に回ることを考えないとならない。  こうした実際問題を考えると、大人の社会は「いじめなど存在しない。いじめられるというのは、いじめられている側に未熟さがあるからだ」ということになります。そして、この観点から見れば、私が甘い考えを持っているということになるのでしょう。そしてアの人は、いじめられて嫌なら、大人は目の前のものをぶっ壊して自由を獲得できるし、それが権利として認められているからそうせよ、と言うのでしょう。 (3)質問  だけれど、こういうものですか?  もっと和気あいあいと成長していける社会をめざしたいなあ。そのためには言葉の暴力を振るうより、「大人の社会にもいじめはある。いじめはやめよう」という方がよいのではないか。すると、みんなで話し合って、調節して、いじめをやめるということもできる。 そのようにすれば、邪魔者をぶっ壊して自由を獲得するなどということもしないで済むようになるのではないか。さらには、言葉という手斧を持って暴れ回るモンスターを社会が生むということも避けられるのではないか。  こうした理由から、私は大人の社会にいじめはあるし、大人でも「いじめられている」と主張してよいと思うのです。  大人社会のいじめをめぐって、ご意見をお願いします。

  • 日本の少年犯罪について

    今、大学のエッセイで「日本の少年犯罪」について書いてます。10個の異なった情報源として、皆さんの実際の声を聞きたくてアンケートを使うことにしました。そこで、ご迷惑かと思いますが次の質問に対して皆さんのお考えをお聞かせください。よろしくお願いします。 1.近年、日本の少年犯罪は増えてると思いますか? (もし、増えてないと思う方は理由もお聞かせください。統計などは関係なく、「考え」をお聞かせください) 2.1の問題で「増加している」と答えてくださった方にお尋ねします。日本で少年犯罪が増加している理由は何だと思いますか? 3.少年犯罪が起こる原因は何だと思いますか?(これは2の質問と少し重なるかもしれません) 4.少年犯罪を防ぐためにはどのような解決策があると思いますか? 5.少年犯罪についてどのように思いますか?(かなり大まかな質問ですが、何か少年犯罪について思ってることがあるのでしたら、お聞かせください。) 文章が見にくいかもしれませんが、みなさんの考えを聞きたいと思うので、よろしくお願いします。