• ベストアンサー

自分で自分のことを「優しい」という人

je77の回答

  • je77
  • ベストアンサー率37% (78/209)
回答No.12

こんにちは。 ご友人に冷たいかどうかお聞きになったようですが、それで「あなた冷たいよ」という人はあんまりいないように思うのですが。 わざわざ冷たいという人は少ないですが、周りの人が優しいと感じたら、聞かなくても「リンドウさん、優しいね」という声が聞こえてくるはずです。 もし、それが無いのなら、周りが冷たいとまで感じているかはわかりませんが、少なくとも「表面的」には優しくはないと言えると思います。 優しさが「本質」的にどういったものであるかは、リンドウさんと全く同感です。 しかし、他の人が、その人を優しいと感じるかは、全く別のことだと思います。 優しいという「感覚」は非常に主観的なもので、「本質的に優しい行動」であったとしても、それを受け取る側がそう感じなければ、優しい人だとは判断されません。 私は人が主観的に感じるやさしさという感覚は、受け手が気持ちを察してくれたと感じたときに現われる感情ではないかと思います。 リンドウさんの行動は非常に客観的に効率のよい、無駄のなさを感じます。 リンドウさんはその時、その状況にあった行動をなさろうとしていると思います。 相手のことを考えてらっしゃると思います。 ですが、周りの考えるそれとは、いささか「ずれ」を感じます。 それが冷たいと評される原因ではないかと思います。 例えば、事故の時、非常に冷静に振舞われましたよね。 別に泣き叫べば、優しいなんてことはありません。 リンドウさんは、その時、みんなにとって必要で有益だからそのような行動をされたと思います。 ですが、そこが冷たいと評された。 (別に、リンドウさんの行動が悪いと言っているのではないです) 機能的な意味で、非常にリンドウさんの行動はよかったと思います。 ですが、彼から見ると、それは優しさを感じない行動だったんですね。 リンドウさんの行動はこういった表現が適切かどうかはわかりませんが、「気持ちを感じない行動」のように思います。 別に泣け叫ぶ必要はないですが、 彼としては「こんな時によく、冷静でいられるな」 と感じたのではないかと思います。 私は、リンドウさんは本質的に決して冷たい人間であるとは思いません。 ですが、リンドウさんの考える相手の為と思う行動と、周りが思うそれとは一致していないように思います。 リンドウさんは、機能的には相手の状況を察していると思いますが、気持ち的には察せられていないように思います。 そこが問題の原因ではないかと思います。 気持ちを察した表面的にもわかりやすい行動ができたら、状況は一変すると思いますよ。 長く拙い文章で申し訳ありません。 ご参考になれば幸いです。

rindoh
質問者

お礼

確かに「私は冷たい?」と聞かれて「冷たい」と答える人も相当少ないですね。そこで、「ああ、かなり冷たいよ」と言ってしまえる人間の方が冷たいかもしれません。「優しい」とはあまり言われないですが「親切」「良いやつ」「お人好し」とはたまに言われます。でも、けして「優しい」ではないですね。 事故の件は「自分だったらそんな風に動けない」と言われました。全員が泣き叫んでいたわけではなく、男性のほとんどは救急車を呼んだり、交通整理をしたりと冷静に動いていて、それを見て「私も何かの足しになることをして、早く助けてもらおう」と考えたのかなと思います。でも、今思い返してみて、事故を起こしてけがをしている人をその場で励まし続けたり、と言う発想がなかった所は冷たい人間だったなあ、彼は言葉に出さなかったけど「自分ならまずけが人を励ますのに」という風にも思っていたのかもしれません。 周りと私の感性にずれがあるとのお言葉、かなりぎくっとしました。高校生の頃から友達に「リンドウは普通とはちょっと違う」「心配するポイントがずれてる」と言われてきていたからです(逆に、他人が何とも思わないような言葉で落ち込んだり、もあります)。 気持ちを察すること、今の私には難しいです。極端な話、子供を持ったときに、自分のように人の気持ちがわからない子に育ててしまいそうで怖いです(それより前にこんな人間が結婚できるのか、ということもあるかも)。でも、それから逃げていては、一生変わらないままですので、わからないなりに感じていくことを心がけていきます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分がどういう人かわかりません。

    私は自分がどういう人なのか分からなくなっています。 人によって、美人でとても頭が良いと言われることもあるし、ものすごい天然と言われることもあります。人懐っこく優しいと言われることもありますが、自分では、わがままでだらしなく人の文句や不満ばかり言っているように感じます。 おかしな質問だと思われるかもしれませんが、私は1年前に本当に大好きだった彼氏に浮気され別れて以来、彼氏ができません。 少し変わった方(私の偏見かもしれませんが、周囲の人からあの人はおかしいと言われるような、人付き合いがうまくできない人)からは好かれることが多いのですが、自分自身がうまくやっていけると思えるような人と付き合うことができないでいます。 彼氏ができないのは、きっと自分の性格に問題があるのだろうと思い、性格を直したいと思っているのですが、評価が人によって違いすぎてどこをどう直していいのか分からなくなっています。不平不満や人の悪口は言わないようにするとか、できるだけだれにも平等に優しくしたいと心がけてはいますが、うまくできず、なんだか自分が欠点だらけのように感じます。 自分自身の性格を客観的に見て、悪いところを直すにはどうしたら良いのでしょうか。そして、結婚を考られるような男性を見つけるにはどうしたら良いと思われますか?

  • 平気で人を傷つけて、気づいていない自分

    こんにちは。長くなるのですが、本当に悩んでいます。 今年21歳になった、社会人(広告デザイン関係)の女子です。 専門卒で社会人1年目です。 わたしは両親や友人、大切に思っている男性、会社の同僚・上司、本当にたくさんの方たちにお世話になって生きています。 ですがもう10年以上、いろんな人に注意されては悩んで落ち込んで直したいと思って、また同じことを繰り返していることがあります。 タイトルに書いたとおりなのですが… わたしは、平気で人を傷つける言葉を発しておいて、そのことにまったく気づいていません。そういう場面が何度もあり、何度も人を怒らせたり悲しませたりしてきました。 「思いやりをもて」「人の気持ちになって話せ」「自分が言われたらどうか考えてからしゃべれ」 さんざん言われてきた言葉です。 でも、普段通りに会話をしていると、その中にぽろっと出てくるんです。 わたしは、傷つけたいとか、怒らせたいと思って言ってるつもりはまったくありません。でも、数日後に相手の態度がおかしかったりして聞いてみたら、「自分がなんて言ったか覚えてないの?」と言われます。 覚えてないんです。本当に…。あたし何か言った?と、目が点になってしまいます。 昨日は、ついに彼氏にもそれを言われました。わたしの彼は優しくも厳しい人で、「なんて言ったか教えて」と言っても「自分で言ったんだから自分で考えろ」と言われました。状況的には、仲良くふつうにおしゃべりしている時に、わたしが平気でさらっとその言葉を言ったみたいです。 本当に覚えていなくて、それで今けんかになっていて、どうしたらいいかわかりません。でも、ひとつだけ明確なのは、わたしがこのまま生きていたら、人に迷惑や悲しみしか与えず、人として最低な人間になってしまいそうということです。 そんなのいやです。みんなと仲良く笑っていたいし、祝福されて好きな人と結婚だってしたい。「あなたがいてくれてよかった」と言ってもらえるような人間でありたいです。 「思いやりをもて」「人の気持ちになって話せ」「自分が言われたらどうか考えてからしゃべれ」 このあたりは、やってしまった時にはいつも頭に出てきて、気をつけようと思っています。でも時間が経つと、ふつうに話をするようになって、気づくとまたやってしまっています。 もう、人と話すのが恐くていやになりそうです。傷つけたくないし怒らせたくない。 アドバイスをいただけたらと思います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 構ってちゃんな自分を治したい

    こんにちは。私は心が弱く構ってちゃんな高校生です。いつも他人に嫌われてないかびくびくしています。 小学生のとき、他人に嫌われてから嫌われることに怯えるようになってしまいました。そんなことで…と思われると思いますが、それ以来本当の自分を隠すように生きてきました。本当の自分は構ってちゃんで寂しがりやでわがままで嫌われたくない臆病者。すぐに傷つく面倒くさい人です。 でも、本当の自分を隠して生きてたら、生き苦しくなってしまいました。周りの人から「いい人」と言われる度にそれは偽りの自分のことなので素直に受け止められません。 そして信頼出来そうな人に本当の自分を出してみると、面倒くさいと言われます。大体関係が破綻します。 私は自分の構ってちゃんな部分が大嫌いです。というか自分の欠点が大嫌いです。でも欠点を隠して生きてたら生き苦しくなりました。本当の自分を表現して、心からの友人が欲しいですが構ってちゃんな部分(誰かに心を開くと依存性が強くなる)は治したいです。今まで私の構ってちゃんな部分を見てきたほとんどの方々は私から離れていきました。何かアドバイスがあればよろしくお願いしますm(__)m拙い文章でごめんなさいorz

  • 【自分を持った人】になりたい

    私はいわゆる進学校…というやつに通ってます。 東大、京大なんか行く人が、わんさかいるんで、 周りは、【自分をもっている人】がたくさんいます 。 【自分を持っている】。。。とは説明しにくいですが、 自分に自信があり、その意志を貫いて行動している、 だけど、言葉には出さない…ということでしょうか。 自分の欠点など、あっても自分から口に出しませんし、 思ったことを頻繁に友達に、軽々しく言葉にして伝えたりもしません。 話してても、「自分を持っている人」といない人、 見分けられますよね?なんとなく(あなたの周りにもいると思いますが。)   だけど、私は自分に自信がなく、 自分の言ったことに反論されると、「そうかも…」 なんて、すぐなびいちゃうし、 自信がないので、廊下をあるくだけでも 見られている様で挙動不審。 【自分をもっている人間】になる方法を教えて下さい。

  • 中身のある人になるには

    中身のあって自分をもっていて 思いやりがある人になるには どのようなことをしたらなれますか? そんな簡単にすぐには なれないと思っていますが わたしには中身がありません。 自分の意見もないし 自分が可愛いと思ってしまうので 人からの評価や反応ばかり気にして 自分が本当にしたいように できないし、ほぼ毎日毎日 人と自分を比べてしまいます。 そして本当の自分を知られたら きっと嫌われるとおもってしまい 人に壁をつくってしまいます。 書いてることぐちゃぐちゃに なりましたが、 中身があって自分をもってる ひとになりたいです! アドバイスお願いします!

  • 自分の欠点

    はじめまして。 相談なのですが、わたしには今1年目になる彼氏がいます。 彼は優しくてとても良い人です。でも彼と付き合っていると自分の悪い点、欠点が浮き彫りになって自分の事がどんどん嫌いになってしまいます。 彼がごめんと謝るたびにわたしは本当に我が儘で子供だと痛感します。 直そう直そうと思ってはいるのですが、つい感情的になり自分が悪いのに怒ってしまったり、我が儘になってしまうんです。 彼と付き合うようになってから自分の悪いところがよく見えるようになり、悲しくて悔しいです。 わたしのようなダメな彼女と付き合うより他の良い女性に巡り合って恋した方が彼の為なのではないかとも考えてしまいます。 自分でもどうしたら良いかわかりません。アドバイスお願いします。

  • 自分が何に悩んでいるかわからなくなってしまいました

    自分が何に悩んでいるかわからなくなってしまいました。質問の内容は、「その状況に対する自分の取った対策の評価」と「回答者さんの経験談」と「実行している対策で発生した問題」の3点です。 詳しい内容は「2.質問内容」に記載してあります。 1. 質問の経緯 自分にはやりたい事があって、その目的の為に行動している道中、突如正体不明のモヤモヤ(※₁)が漂い始めました。そのモヤモヤが漂い始めてから作業が上手く進行出来ない状態に陥りました。※₁ここでのモヤモヤという言葉の解釈は「悩み」,「自分に足りない物(不足点),問題でお願い致します。 正体のわからないモヤモヤに対して、自分はその正体を突き止めると同時にそのモヤモヤ(悩み,不足点)を改善しようとしました。しかし、正体を突き止める時点で上手く行かず、しまいには時間が経ちすぎてしまって当初感じたモヤモヤ自体がどんなものだったあやふやになってしまいました。それでもあったという事実だけは残っていたので、あやふやになった状態で思い当たる所を片っ端から当たってみる方法をとりました。でも、「これじゃないか」と思ったものが見つかっても肝心の当初漂っていたモヤモヤがどんなものだったか時間が経ちすぎてあやふやになっていたので判断できない状態になっていました。つまり、冒頭の「何に悩んでいるのか分からなくなってしまった」という訳です。上記の今の自分の状況に対しての自分の対策としては、もうモヤモヤを認識出来ない状態に近いので、その存在自体を無かった事にします。そして、本来やりたい事の作業に戻ってその時に発生した認識できる問題,悩み,不足点を片っ端から改善していって、運良く正体の分からないモヤモヤ(悩み,不足点,問題)が解決出来らなと考えています。つまり、運任せです(認識出来ないので、意識の外で知らなうちに解決してた見たいな感じです)。 2.質問内容 質問内容は以下になります。 1.上記の自分の対策について評価(質問ではないな...) 2.「1.」に加えて「何に悩んでいるかわからない状態」に陥った時に回答者さんが取った対策は何か。つまり、回答者さんの経験談をお聞かせ願いたいです。 3.自分が考えた対策を実行している時に発生した問題で、特定の対象を意識して存在を完全 に忘れる事は無理に近いですが、もし忘れたい時に回答者さんが取った対策は何か? 上手く伝わったどうかは分かりませんが、回答のほうを宜しくお願い致します。

  • こんな自分はもう嫌だ

    初めまして、中学校に通う女です。 私は性格が凄く酷いです。最低最悪の人間です。 根暗で気弱なくせにかなり自己中心的・我侭で 「自分さえ良ければいい!」という考えを持って います。 性格を言葉で表しますと ・根暗・気弱・自己中心的・我侭・面倒くさがり ・非常識(社会一般ルールを守れません) ・しつこい・陰険・冷淡・思いやりがない です。 周りの人間からはかなりはっきりと言われて きました。しかし私はそれに一切耳を貸さず 逆に開き直っていました。「あっ。私って こんなに最低最悪だったんだ…。」とやっと 目が覚めた時にはもう時既に遅く多くの人を傷つけ ており、その結果孤立していました。今でも嫌な 思いをさせられて私を憎み、嫌っている人達が沢山 いる事を学校の人間や親戚、近所の人々の冷たい 態度から分かります。 こんな事になってしまったのは全て自分のせいなのは 分かっています。性格…というよりも人間性そのもの を改善したいのです。新しく生まれ変わりたいです。 本当は土下座をしても周りに謝るべきです。しかし 変にプライドが高いためそれも出来ません…。 いっそのこと人付き合いを一切やめて、家に独りで こもってしまった方が良いのかもしれません。 今までの自分と180度違う、明るくて素直、 努力家で思いやりの心が強くて真面目でしっかりした 人間になるにはどの様な事をしていけばよいで しょうか…?自分を必死に変えようとしましたが 上手くいかなかったため申し訳ありませんが相談 させて頂きました。

  • 自分の欠点って分かりますか

    人には誰にも欠点があると思います、人に指摘されること無く自分の欠点って彼方は分かりますか、知っていますか? 人の欠点は見えます、でも自分自身の欠点を本当に分かっている人はいるのでしょうか。悩みます。色んな意見があると思います、彼方の意見を聞かせてください。

  • 自分が「おかしい人」かどうか知るためには。

    私は「空気の読めない人」かもしれません。 ある知人と一緒にいるようになってから、自分がこわくなってきました。 知人は感情のコントロールができません。 何らかの病気に当てはまるのでしょうが、詮索は避けようと思います。 知人が場の空気を読まずにヒートアップする姿は何度も見ていますし、それは「変わった人」という生易しい言葉で片づけられるものではありませんでした。 私はそれが仕方のない病気と知りながら、思いやりを持たずに冷静に(あるいは冷たく)対応してきました。 その対応が、「人から気をつかわれているのはわかる」と発言する知人にとっては新鮮だったのか、そばに寄ってくるようになりました。 知人は感情のままにストレスを書き綴ったメールを一方的に送りつけてきますし、何かあるわけでもなく私の後ろをべったりとついてくることもしばしばです。 正直、私に関わらないで欲しいです。 なぜなら、知人の悪びれない様子を見ていると、私も「おかしい人」なのではないかと思えてきてしまうからです。 ーー私が当たり前と思って行動することも、もしかしたら場にふさわしくないものかもしれない。私が知人を疎ましく思うように、私も周りの人からもそう思われているのかもしれない。ーー 今までは対人関係で悩むことはほとんどなく、自分は「普通の人」だろうと思っていたのですが、それは周りの友人が気をつかってくれたおかげで、私自身は「おかしい人」なのではないかと考えるようになりました。 そこで質問です。 私が「おかしい人」「空気の読めない人」ではないと知るためにはどうしたらいいのでしょうか? 知人とは半年の間、どうしても切り離せない共通項があります。 このままでは知人と離れる前に、私が錯乱しそうです。 些細なことでも助けになるので、回答よろしくお願いします。