• 締切済み

玉子焼きを売りたい!!

Kazupieの回答

  • Kazupie
  • ベストアンサー率17% (56/323)
回答No.8

#7です。 趣味の延長とは言え、物事の順番が違うような気がします。 どこかの飲食店のオーナーや板長に事情を話し、「見習い」で使ってもらったら如何ですか? 一人前になるには、長い年月が必要かも知れません。 尚、私の知り合いの料理人が駆け出しの頃、板長に「お前、○○を作ってみろ。」と言われ、それを作って板長に出したら、一口箸を付けて残飯に捨てられたそうです。 料理の世界は厳しいらしいですよ。 尚、知り合いの料理人は屈辱にもメゲず、現在では一人前の料理人として店にいます。

関連するQ&A

  • 卵焼き・オムレツ

    安くて栄養があって良質のたんぱく質がとれるので、オムレツ(卵焼き)を卵2個で作って、よく食べます。 オリーブオイルかごま油で何も入れずに焼いて、塩を振って食べることが多いのですが、最初から塩を振って焼く人もいるのですか? おいしいオムレツ・卵焼きの作り方を教えて下さい。 あと、手間のかからない出し巻き(もどき)の作り方も教えていただければ嬉しいです(本格的に出汁をとって・・・なんていわないで下さいね(笑) よろしくお願いします。

  • 卵焼きについて

    卵焼きについて 卵焼きをよく作りますが、砂糖と塩の調味料のプレーンなものだけでなく、具材を入れたものもよく作ります。例えば、ベーコンチップ、煮豆、練り(粒)ウニ、塩じゃけほぐし身、焼きたらこほぐし、味付けのり、丸ごとウィンナー、蟹カマ、納豆、ネギなどです。 皆さんはどのような具材を使われますか? また、調味料として、塩、砂糖以外に、醤油、ナンプラー、胡椒、昆布茶、マヨネーズ、粉末かつおだし、カレー粉などを具材に応じて使用しています。 皆さんのお好みの卵焼き用調味料はありますか? よろしくお願いします。

  • ごま油は料理の最初に入れても意味ありますか?

    ごま油を入れる料理は香り付のために入れるのでしょうか? 例えば麻婆豆腐を作る時に、 ニンニクとショウガを炒める前にごま油を入れるべきか 麻婆豆腐を作り終わって火を止めてから入れるべきか悩みます。 きんぴらごぼう・卵スープや筑前煮を作る時もごま油を使いますが 最初に入れるか最後に入れるか迷います。 ご教授よろしくお願いします。

  • ぶなぴーを使った料理

    冷蔵庫にぶなぴーが一袋余っています。 それを使ってできる料理を教えて下さい。 他に,ジャガイモ,タマネギ,なす,ネギ,ショウガ,ウインナー,ハム,卵,しいたけ,にんじん,チーズなどがあります。 風邪気味なので,できれば新しい食材を買いに行かずにすませたいのです!よろしくお願いします

  • そうめんのお供に「しいたけの含め煮」!

    調味料の分量、詳しく教えてください。 生しいたけで作るのでしょうか?干ししいたけでしょうか? お願いします☆ それと、そうめんに合う「意外な薬味」ありましたら教えてください。 我が家はオーソドックスに ねぎ・しょうが・錦糸玉子・青じそ・みょうがなどです。 余談ですが 友人はそうめんつゆに油が浮くのが我慢できない、と、 錦糸玉子はありえないそうです。 そんな方、いらっしゃいますか?

  • オリーブオイルを和食に使うと・・・

    彼がかなり食にこだわる人で、体脂肪や生活習慣病を気にしていることもあり、オムレツを作るのにバターを使おうとしたら、オリーブオイルにしてくれと言われました。 体にいい油はオリーブオイルやゴマ油だと思うのですが、和食にオリーブオイルを使うとやっぱり変でしょうか? たとえば、だし巻き卵作るときにオリーブオイルはやめたほうがいいですか?天ぷらならOKでしょうか?

  • おいしいキムチチャーハンの作り方

    おいしいキムチチャーハンの作り方を教えてください。 お店で食べたのがとってもおいしくって、自分で作ってみるのですが、 どうもうまくいきません。 ちなみに、自分で作るときは、白菜キムチ、ごはん、ネギ、塩、醤油、ごま油、卵で作ります。

  • 炒飯を作る時にウェーパーを入れたいのですがどのタイ

    炒飯を作る時にウェーパーを入れたいのですが どのタイミングでいれればいいでしょう? 私の炒飯の作り方は、 ・ごま油で卵を1分焼く ・卵をよかす ・ネギとチャーシューを焼く ・米を投入 ・塩コショウ ・卵を入れる なのですが どのタイミングでウェーパーを入れればいいでしょうか? 塩コショウの時でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 牛丼って旨いですか?

    突然 変な質問ですが、ふと思いました。 時折、無性に食いたくなり すき屋、吉野家、松屋と いろいろ行きますが必ず卵に醤油、七味に紅しょうがと 全部をぶっかけて食います。 何もかけずに そのままで食うということがありません。 松屋の場合は時には「焼肉のタレ(バーベキュー味)」 をかけて食うこともあります。 ↑これは昔連れてった後輩がやっていたのを真似ました。 ようは何が言いたいかと言うと 「そのままで食えないのは そのままでは本当はマズイのか?」 という疑問を持ったということです。 確かに 世の中、何もかけずにモリモリ食ってる人もいます。 その人がそれで旨いと言うのなら それはそれでいいと思います。 でも僕は紅しょうがが足りなくなったら追加して食ったりしています。 卵に醤油、七味に紅しょうが 全部入れて食ってれば旨い食い物と思います。 でも そのままでは食える自信(?)がないです。 みなさんは どうですか? 是非 ご意見をください。 宜しくお願いします。

  • ご飯で作るお好み焼き

    (材料) ・卵 4個 ・ご飯 お茶碗2杯 ・小ネギ 4本(小口切り) ・きゃべつ 4枚(せん切り) ・紅ショウガ 適量 ・白だし 小さじ4 ・水 以上のものを混ぜてフライパンで焼くのですが、一度作ったときに水の量が多すぎて(200cc)失敗してしまいました。片面を焼いてひっくり返すのがうまくできませんでした。水を何ccにすればうまくできるのか、教えていただけますでしょうか。