• ベストアンサー

同僚が鬱になりました

先日、担当の営業から急遽呼び出され、私と同じ職場にいるA君が「うつ病」になっていると知らされ、困惑しています。彼は、とても真面目な男で、仕事はきちんとこなしていて、病気には見えなかったからです。私から見て、仕事上は全く問題なく、そろそろリーダー的な業務もやってもらおうかと考えていた矢先でした。 営業から、朝起きるのがつらく、たびたび会社に行きづらいことがあり、いつ休んでもおかしくないと本人から言われたそうです。通院もしており、診断書の結果次第では、本人が田舎に帰るかもしれないそうです。はっきりした理由がないので、本人もかなりつらいそうです。 2,3日前に、A君と顔を合わせたときは、引継ぎもちゃんとしていました。周囲にそれとなく様子を聞いてみると、「最初の頃は、話しても反応があまりなかったですけど、最近は受け答えもしていますよ。自分とは、たびたび話すようになってますよ。」と、コミュニケーションも取れていたようです。 本人とはできるだけ話すようにしてきました。 回答者の皆様は、こういった経験があるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10464
noname#10464
回答No.3

文章を読む限り、Aさんはうつになる典型のような方ですね。 私の大切な人もうつと闘っています。 私が心掛けているのは普通に接することです。 #2さんも仰っているように、Aさんは回復してきているように思われます。 そこで、#1さんの仰るように、帰ってこれる場所(会社)を用意しておいてあげることが大切だと思います。 無理に戻って来いと言ったり、必要以上の干渉はしない。 しかし、sakthinkさんたちにはいつでも迎え入れる用意は出来ている、ということを示しておくといいと思います。 以下、私が時々参考にしているうつに関するサイトをご紹介するのでよかったらご覧になってください。 http://www.utu-net.com/ http://www.e-chiken.com/shikkan/utsu.htm http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/iyasi/utu.html http://ww1.enjoy.ne.jp/~mh-hiroshima/7.4.htm

sakthink
質問者

お礼

本日、勤務が一緒だったので、普通に接するように心がけました。私も気になっていたので回答者さんがアドバイスをくれて助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • logistics
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.2

うつ病は、これといった原因を特定するのが難しいのが特徴だと思います。精神的ストレスが原因となっているかとは思われますが、その原因は人によって様々でしょう。 うつ病になりやすい人というのは、いるようです。主な特徴として、生真面目、神経質、などといったものが挙げられると思います。多少、おおらかなほうが精神的にストレスを抱えることが少ないと思うからです。 うつ病は、発病してしまうと本人だけの力では決して直るものではありません。一見すると、だらしがないように見えてしまうのが恐いところです。一歩間違えれば、「本人の性格に問題がある」という評価をなされてしまうことがおおいに考えられます。 ですが、だらしがないように見えるのは病気に冒されているのが原因であって、本人の性格とは関係がありません。「気の持ちようだ」などと励ますのは本人をさらにうつ病のどん底に陥れることに結果的にはなってしまいます。 同僚の方が通院をなされているのなら、そして徐々にコミュニケーションもとれるようになってきたのなら、完治する日もそう遠くないように思われます。同僚の方に必要なのは、休養と通院、周囲の人の励まし等があると思います。励ましといっても、先ほども申し上げましたが「気の持ちようだ」といった励まし方ではなく、「絶対よくなるよ」といった励まし方です。まずはうつ病がどんな病気なのかを理解することが何よりも先決です。 貴方も気をもまれていることと思いますが、どうか同僚の良き相談相手となってあげてください。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~beloved/
sakthink
質問者

お礼

今日、勤務が一緒だったんですが、仕事にやる気がでない様子でした。病気のことを知らない人なら、「仕事してないな。」と思います。きっと心の中では、しんどいんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lin5198
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.1

鬱病は、その同僚の方のように、真面目で仕事熱心な人がかかる病気ですよ。身近にそういう人を何人も見てきたし、自分もなりかけた経験がありました。本人も頑張りたいのに頑張れなくてつらい思いをしてると思います。コミュニケーションをとれるようなら多分大丈夫です。がんばらなくていいよ、田舎で少しゆっくりしてきたら、というふうに言ってあげるといいと思います。鬱の時は正常な判断力が失われているので、仕事を辞めたいと言うかもしれませんが、できれば辞めるのではなく休職という形のほうがいいです。退職してしまうと、鬱が治ってまた働けるようになったとき、猛烈な後悔が襲ってくると思います。

sakthink
質問者

お礼

彼は契約社員なので、休職という形が取れるか分かりません。うちの会社は、鬱病に理解のある会社なのでそれが救いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつの同僚にどこまで真実を語ってよいのでしょうか?

    職場にうつのため病休を取り、1年前に復帰した女性がいます。 私は4月に異動になり、同僚と2人1組の係で働き始めて5ヶ月半経ちました。 彼女は仕事の進行管理、書類整理、自力でマニュアルを調べることが苦手で、ほとんどの仕事を私に質問してきます。私はある程度知識があることもあり、答えたり手伝ったりしてきましたが、全く改善が見られないばかりか、依存度が上がっただけのような気がします。強く注意する人は苦手なようで、怒られると動けないほど泣いて落ち込んだり、あの社員は自分を嫌っているようだと愚痴ったりされるので、そのたび励まして仕事に向かってもらっています。 また、薬のせいと本人は言っていますが、よく居眠りをしたり、忘れてしまったりします。全く悪気は無く、今まではあきらめていました。 また、調子のよいときはおしゃべり好きで、庶務系の仕事なので社内の人たちの個人情報を知りえる立場にいるのですが、私が聞いてもいないプライベートな情報を会話に乗せたり、普通なら聞いてこないような私の個人情報をしつこく質問してきたりして困惑させられます。それは信用をなくす行為だと何度か意見したのですが、なかなか改善されません。 私はなぜか気に入られてしまい、初対面3日目で、病休復帰後にも自殺未遂をしたことがあると打ち明けられたり、彼女自身の家庭や職場でのいざこざをすべて相談されたり、毎日妙に「かわいい」「好みだ」「ずっと一緒に仕事したい」「昨日は○○さんが夏休みでいなくてさびしかった」と声をかけられたりしています。私も女性であり、また精神的に寄りかかられてとても苦痛です。 彼女の態度は病気のためと自分に言い聞かせて5ヶ月間優しく接してきましたが、夏に入ったあたりから彼女がいないとホッとする自分に気付きました。夏の終わりには私が胃腸の調子を崩し始めました。(最初は夏バテと思っていました) 先週彼女が質問してきたとき、自分も集中して仕事をしていたので「忙しいから」と少し冷たく断ってしまいました。 すると彼女に「私あなたに悪いことした?私のこと嫌い?本音で喋ってくれないとさびしい」と詰め寄られ、それ以来私の調子が悪くなってしまいました。 喉の奥に何か異物があるような感じがしたり、胃腸が不快だったり、彼女に話しかけられると動悸がしたり、突然泣きそうになったりして、周囲を切り離すように精神的に閉じこもった態度を取らざるを得なくなっています。社内では水分も喉を通りません。 しかし、会社を出て帰宅したり、彼女が休んだりすると一気に普段通りに戻れます。昼食は費用はかかりますが、社外で取るようにしています。 上司は話は聞いてくれますが、自分からはアクションを起こしてはくれません。彼女自身に仕事上の注意はしてくれていますが、彼女側で上司を怖がって、避けているようです。 彼女は結果的に無視する私の態度に落ち込んで仕事を休んでしまいました。 同僚は心配してくれますが、係内には男性しかおらず、うまく言葉をかけられずに困っているようです。協力したいとは言ってくれています。 このままでは係の仕事がうまく回りません。 連休前に彼女に「私の不調は彼女に気を遣いすぎたせいであるため、今後一切個人的な内容の私語はしたくない」こと、「仕事は今まで通り手伝う意思はあるが、仕事を教えすぎたのは依存度を高めただけで彼女のためにならなかったのでまずは自分で調べてほしい」こと、「もし自力で活字が読めないほど症状が出ているようなら、主治医に相談してほしい」ことを伝えようと思っているのですが、どこまで本音を言ってしまっても大丈夫でしょうか? また、何か注意点はあるでしょうか? 連休前の金曜日を選んだのは、それによって彼女が多少落ち込んでも休めるからです。 また、自分自身の様子も制御できるかどうか心配です。あまり不調が続くようなら、自分も通院を考えたほうがよいのでしょうか?

  • うつの治療法について

    おはようございます。 軽うつを患っている友人がいるのですが、 精神科で薬などは処方されず、 少しカウンセリングを受けたっきり 通院はしていないそうです。 本人は治ったのかどうかよく分からないと言いますが、 話を聞く限りでは、変化がないか、 むしろ悪化しているように思われます。 うつ病には、重度にもよるでしょうが、 投薬治療はないのでしょうか? また、その友人に、同じ医者に根気よく通うよう勧めるか、 医者を変えるようにアドバイスするか、どちらがいいでしょうか。

  • 会社

    勤めている会社は、どこにでも座って良い会社なんです。(営業職) それで、上司から離れた所に座っていて、いつも上司2人を避けていたんですが、自分より立場が下で年下の人間をリーダーにしました。ショックです。 説明もありません。聞けば、多分リーダーシップがない。皆とコミュニケーション図っていないだろうと言われるのがおちです。取りあえず、強がって何食わぬ顔していますが、心の中では泣いています。確かに数字もそのリーダーより、若干悪いのですが、飲みのお付き合い殆どしていないですし、以前私の上司にも、もっと部長とコミュニケーション図らないと損するぞといわれていた矢先です。 新しくリーダーになった人は、喜んでいます。 平静装っていますが、今後どのような気持ちで仕事すごせば宜しいでしょうか。 とにかく、あいつも惨めだなと思われると恥ずかしく思ってしまいます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 鬱について

    ご覧頂きありがとうございます。 私の妹についての相談なのですが、 会社に行く朝になると腹痛や、吐き気などを訴えるようになり母に「会社を辞めたい」と相談をしたとのことで、母も鬱かも?という疑問があるらしく「辞めたいなら無理に今の会社で働かなくて良い」との返事をしたそうです。 結局辞めることにしたそうなのですが、その際会社でも「鬱じゃないか」と言われ本人も「鬱かも」と思っているそうです。 もともとインドアな姉なのですが、家にいる時は普通に会話をしたり食事をしたりゲームなどもしているのですが、うつ病は悪化すると自殺してしまう、という印象があるのでとても心配です。 仕事を辞めれば回復するかも?とは思うのですが念のために月曜日に母がメンタルクリニック一緒に行ってくるとのことなのですが、家族として何かそれまで気をつけなければいけないことはありますか? また鬱の症状と言うものがいまいちわかりません。 妹の症状も鬱病の症状にあてはますのでしょうか。 家族の中では ・仕事を辞めたことに触れない ・がんばれなど励まさない の二つを守ろうとなっているのですが、これはあっているのでしょうか? ご返答宜しくお願いします。

  • 「うつ」と「甘え」の違いがわからない(長文です)

    うつ病って要は、本人の怠惰さからきているものではないんですか? 怠けたい・・・面倒くさい・・・「病気」と言うより、「甘え」という感じがします。誰だって、仕事は休みたいと思うものです。 うつ病と本人が主張すれば、仕事も休め、周囲も気遣ってくれるわけです。作りやすい逃げ道にも思えます。 うつを主張している方々にも本当に重篤な心の病として苦しんでいる方がいるというのは理解できます。こんなことを書けば、病気の本人や、そういった方々のケアにあたっている方々にとても失礼だとも自覚していますし、申し訳ないと思います。 ただ、全ての方が本当に病気なのでしょうか。 単なる甘えなのか病気なのか。 私は、ここ最近ずっと無気力、不快感、嘔気、頭痛、全身倦怠感などに悩まされています。死にたいと思うこともあります。 朝は中々起きれず、仕事に行きたくないというのは毎日です。 人間関係にも悩み、人と話すことにストレスを感じます。 一日中、何もせず何も考えず、布団にくるまっていたいと思うのです。 周囲からうつ病の可能性を指摘され、臨床心理士の方にカウンセリングをお願いしたところ、テストではうつ傾向が出ていました。 しかし「私は自分に甘えているだけなのかもしれない」と思うようになりました。誰だって悩みはあり、滅入ることもある、これがうつであれば、ほとんどの人間がうつにあてはまるような気がします。 「うつ」と「甘え」の境界線がわからないのです。 私自身、うつであれば然るべき医療機関において適切な治療を受けたいです。また、甘えと錯覚する場合があるなら、自分自身に喝を入れ、仕事に集中しなければなりません。「うつ」に対して敏感になっている世の中、「私はうつです」と言えば、周囲は必ず気遣うでしょう。 しかし、果たしてそれでいいのか・・・。 うつ病に苦しんでいて、この文章を読んで気分を害された方がいましたら、本当に申し訳ありません。

  • 彼氏に鬱の傾向があり、困っています。私にできることはないでしょうか?

    彼氏が定期的に鬱ぎ込みます。 彼は大学のサークルの先輩です。お仕事のような活動をするサークルなので、上司と部下のような関係でもあります。 本人は自分の心身について、「なんかよく分からないけどぐったりしてしまう」と言っています。 もともと体力があまりなく、BMI指数13.9という物凄い痩せ型です(これは昔からで、食べても太れないらしいです)。 一度眠ると10時間以上目が覚めません。いつも眠そうにしていますが、適切な睡眠時間が自分でも分かっていないようです。 加えて心が疲れているときは、無気力などに苛まれ、ずっと寝そべっているそうです。こうなると一切連絡が取れなくなってしまいます。私だけでなく、ほとんど全ての音信を意識的にシャットアウトするんです。 彼女としては淋しいですし、仕事関係の用事だと、団体が機能しなくなるので対応に困っています。 「ぐったりする」時は、せめて連絡を絶つ前に空メールでもいいから返信してくれ、と伝えてあります。 しかし、「そんな失礼な形になるくらいならちゃんと返したい」とのことで、うまく行きません。(そして連絡はしません) 以前、重要な公的用件に対して、結局何も返信がなかったので、「何も返さない方がよっぽど失礼です!」と怒ってしまったこともあります。 周囲の目からでも、生活に支障を来しているのがわかりますし、実際にトラブルになることも少なくありません。 このような状態なので、精神科や心療内科・睡眠外来への通院を勧めています。(実は私にも通院経験があります) 本人も辛いそうで、何とかしなければという気持ちはあるのですが、何となくだらだらとして行きません。 また、お家の方は彼が私と交際している事を知りませんし、彼の体調や心調について言及することもないようなので、私が連れていくというのもおかしいかな?と思ってしまいます。 まず、連絡が来なくなることに対して、私や周囲はどう対処すればよいのでしょうか。 そして、病院をこのまま勧めてもよいのでしょうか。 他にも、どんな事でも良いのでご教授をお願いいたします。

  • 鬱の人でもできる仕事

    ある知り合いの人が、鬱で仕事ができず、生活費も底がつき、どうしてよいか困っています。本人は身体を動かせなくなることがあるそうで、鬱が酷いときは在宅でも仕事ができそうにないと言っています。彼女のような場合、本当に仕事は無理なのでしょうか?こういう場合、誰に相談すればいいでしょうか? また本人は通院していないので、生活保護は受けられないといっていますが、生活保護とはそういうものなのでしょうか?何らかの生活援助を受け取ることは可能なのでしょうか? どうして良いかわからず困っています。 どうかアドバイスをください。 宜しくお願いします。

  • 鬱の連鎖?

    こんにちは。 私は病院には係っていませんが、軽く鬱っぽい、と思う部分が多々あります。 友人のご主人は鬱病です。 通院しており、仕事を休むこともあるそうです。 自殺未遂をしたこともあるそうです。 友人のご主人の話を聞くと、非常に滅入ります。 見た目は明るく装い、励ましますが、軽く鬱状態に陥ります。 少しでも友人の愚痴を聞いて、気が楽になってくれれば、とは思うのですが、 そのご主人の状態に引っ張られるというか… 鬱の人の話が、鬱っぽい人に、症状を伝染させることってあるんでしょうか?

  • 復職した同僚との仕事の仕方に悩んでいます

    会社の同僚が半年くらいの休職から復帰しました。 休職の原因は精神科の主治医にもよく分からないそうです。精神的なものなのは確かなのですが、鬱ではなく、あまりみられないパターンとの事。 本人は復職してからも、気持ちに波があるらしく落ち込んでいる時は仕事になりません。 たまにトイレで泣いている事もあり、見つけたら産業医を呼んでいます。 私は入社当時から知っており、数少ない同性社員という事で、復職後は組んで仕事をしたり、フォローをしたりしていましたが、正直かなり疲弊してきました。 病気なので配慮が必要なのは分かるのですが、コミュニケーションにかなり気を使いますし、他部署と関わる仕事や長期的な仕事はさせられないため、出社してもほとんど戦力にはなりません。 本人と面談している産業医の見解では、環境を変えるのは症状の悪化にも繋がる可能性があるとの事で、現部署で様子見を推奨しています。 本人も同じ部署で同じ仕事を希望しています。 上司を含む周囲はずっとフォローをし続けることになりますが、そうするしかないのでしょうか。 疲弊していますが、終わりがないのが辛いです。 似たような経験をした方はいますか? その時は最終的にどうなりましたか?

  • うつのせいか?性格のせいか?

    うつ病を発症してから10数年になります。 治ったり、発病したりの繰り返しです。 (完全には治るわけではなく調子が良くなるのかな) ここ数年もうつ状態に悩まされており、薬の服用と通院は続けてます。 が、調子は相変わらずです。 仕事がうまくいきません。 以前は会社の仲間とコミュニケーションを取れていたのですが、うつ状態がひどくなってからは、コミュニケーションさえ取れなくなり、仕事もこなせなくなってしまいました。 医者にはコミュニケーションが取れないのは性格的なものもあると言われました。 上司は病気のことは理解してくれて、のんびり治療していこうと言ってくれてます。 しかし、仕事はあまりもらえてないです。 (たぶん信用されてないのでしょう) 自分の存在価値が見出せませんし、職場でも孤立しそうです。 1月に1ヶ月休職しましたが調子は相変わらずです。 うつのせいで仕事ができないのか?仕事ができないからうつになるのか?わからなくなってきました。 転職すれば気分は改善されるでしょうか? それとも調子が上向きになるまで、今の職場で我慢したほうがいいでしょうか? 性格はすぐには変わらないと思いますが、性格を変えれば、うつも治る方向に向かうでしょうか? 文章が下手ですがよろしくアドバイスをお願いいたします。

ワイヤレスイヤホンの選び方
このQ&Aのポイント
  • 写真の印刷が文字でプリントされる理由とは?
  • 写真撮影ファイルからのプリントで、文字が多く表示される現象について
  • EPSON社製品のプリント中止・プリント中の表示について疑問を抱いています
回答を見る