• 締切済み

点滴間違われました

j-renjoの回答

  • j-renjo
  • ベストアンサー率68% (62/91)
回答No.3

 医療事故に遭遇した場合に発想するであろう事柄が三つあります。  1.医療事故によって自分や乳児が被る可能性の   ある悪影響の排除と、実際の被害の補償  2.事故の原因究明と再発防止  3.医療機関への何らかの処罰  このうち3の処罰=報復感情は、まず冷静に抑制すべきものです。特にloolooさんのケースでは、事故そのものはともかくその後の医師等の対応は誠実なものであったらしいこと、今後も治療を続けていく必要があることから、感情でトラブルを起こすことに決して益はありません。その意味で、ネット上で医師・医療機関の実名を挙げての告発はお勧めできません。医療機関との信頼関係は修復不可能なまでに壊れるでしょうし、内容によっては逆に医療機関側から名誉毀損で訴えられる可能性もあります。  loolooさんとして真っ先に考えるべきは1です。誤投薬されたものがどのような効果のある薬か、最悪の場合に何が起きるか、最善の場合はどうか、薬効がいつまで残存しているか、母乳に薬が溶け込んでいないかなど、十分な検査と説明を受けてください。もちろんその費用は医療機関持ちになります。そうした善後策だけでなく何らかの慰謝料をお望みの場合は――明確な実害がなかった場合はお勧めできませんが――民事調停なり民事裁判なりの話になるでしょう。  次に2番目の原因究明・再発防止も大切なことです。loolooさんだけでなく、その医療機関を受診する全ての患者さんに影響することですから。どうしてこのような医療事故が起きたのか、今後それを防ぐためにどのようなことをするのか、十分に説明を受けてください。医療事故については行政への報告が義務化されておらず、まずは民法上の契約(医療受診)のトラブルとしてloolooさんが医療機関にしっかりとした対応を求めることが大切です。仮に医療機関がここで誠実な対応をしなかった場合は、都道府県庁の医療所管課に相談してみても良いでしょう。

noname#9854
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問文に明記したとおり、あなただったらどうしますか?ということがお聞きしたかったのですが・・・もっとシンプルに、単純に。と言うのも、うちの家族の中でも、ある者は「病気を治してもらったので、今回は、大目に見てあげよう」と言い、別のある者は「許せない!訴えよう!」と言うので、もし御自分だったらどうするか、他の方々の意見も聞きたいと思ったのです。 こういう方法もある、こういう方法もある、というような客観的ご回答が続き、戸惑っております。

関連するQ&A

  • 授乳中の点滴、母乳は大丈夫?

     生後2ヶ月の子のママです。熱が出て検査の結果、腎盂腎炎だろうとのことで、水曜日からフルマリン、ファーストシンの点滴をしています。今日も点滴をして帰り際に看護婦さんに再度、授乳中で母乳への影響はないかと確認をしたところ、(二人いて)一人はフルマリンはいいけどファーストシンはダメだから母乳を止めてといい、もう一人の看護婦さんは大丈夫だといいました。その病院は子どもを出産した産院で、診察のときにも先生に授乳中であることを告げています。大丈夫だと思ってたので看護婦さんたちのやりとりを聞いていて不安になってしまいました。このまま母乳を続けていても大丈夫なのでしょうか?

  • 点滴で…

    先日、病院で胃腸炎と診断され医師から点滴をすすめられました。 横になって点滴をするより、座ったままの体勢のほうが楽だったので、座った状態で点滴をしたら、点滴を始めてすぐ動悸がして、心臓がドキドキしました。看護士さんに脈を診てもらったら、脈は早くなっていました。それで、一度点滴を止めて、点滴の針を抜いてもらいました。針を抜いてから、心臓が痛くなりました。看護士さんは心臓の痛みや動悸は「精神的なもの」と言われましたが、私は点滴をやめて帰りました。 これは本当に精神的なものだったのでしょうか?それとも、点滴の副作用だったのでしょうか? 分かる方、回答お願いします。

  • 点滴液

    点滴液は各病院で作るんでしょうか?ニュースで、点滴液を看護師が作り置きをして、其れが原因で患者が死亡したと有りましたが、此れって事実ですか?薬品会社で作るんではなかったのでは?此れを聞きたいと思います。

  • 何故?看護師が点滴の管を捻ります

    父が手術・入院中です。 消化器系の手術をしたので禁食中で点滴で栄養を摂取していますが、ある看護師が点滴の管の途中を自分の指に巻き付けた後、数秒後に離しました。 その結果、少量ですが薬剤が急に注入されることとなったのか血管ではなく皮下に薬剤がたまり、後で腕が時的に腫れてしまいました。 看護師は「先生を呼んできましょう」と表情も変えず言って、医師に針を打ち直してもらったのですが、この「管を指に巻き付ける」という行為は医療的に何か意味がありますか? それとも単なる憂さ晴らしなのでしょうか? その看護師さんの笑顔がいつも作り笑いのようでちょっと気になっています。

  • もし看護士さんが、“点滴しまぁーす”と言って、リポビタンDを入れようとしたら?

    入院してます。 ベッドで横たわって点滴を受けてます。 さて、点滴の中味の交換、いつもの看護士さんがやってきました。 “暑いですねぇー、今日はちょっと栄養をつけましょうね♪”と言って、リポビタンDを取り出して、点滴パックに入れようとしました。 もしそうなった時の、皆さんのとっさの一言は?

  • 病院の点滴これでいいの?

    昨日、体調不良の為近所の個人病院へ行ってきました。 11時頃来院し、点滴をしてくれることになったのですが、午前の診察時間が12時までで、点滴は11時30分頃開始しました。 すると、看護師さん達は12時までに終わるかどうかの心配ばかり。 どうやらこの病院は11時45分頃には皆休憩に入っているようで、体調がいったん治まってからと遅くに行った私も悪かったとは思いますが、あまりにも露骨に時間を気にしている様子が嫌でした。 終いには、医師が点滴のバック側面へ薬剤が入った注射器を直接刺して追加注入した後、シリンジを外し針だけ残して、「こうやって空気を入れてやれば早く落ちるから」と言いました。フィルター付きの針ではなく、普通の注射針です。 さすがに私も「そんなことしたら空気と一緒に菌が入るんじゃないですか?」と抗議しました。 医師は「入らないよ。そんな心配しなくていい。あんたもいつも空気吸ってるだろ?」「それと血管に入るのは違いますよね?」「素人の癖にそんなこと口出しするんじゃない」と意味不明です。 医師は怒って、「今度から早く来るように言っておけ、12時になったら途中で点滴外せばいい」と看護師さんに伝えていました。 結局時間になり点滴は半分くらいで終わりました。 体調は問題ありませんが、この病院にはもう二度と行きません。 私の考えは間違っていますか?絶対に細菌感染のリスクは高くなると思います。 このようなことは普通にされているのでしょうか? 長くなりましたが、ご意見お願いします。

  • 点滴の速さ

    はじめまして。 点滴の速さについて質問があります。 先日、突然激しいおう吐と下痢に襲われてしまったのですが、あいにく日曜だったために休日診療を行っている一駅離れた病院へ診察に伺いました。 そこで軽く(本当に数秒)問診を受けた結果、その病院の女医さんは病気を私に詳しく説明してくれることもなく漢方薬を下から注入し、さらに点滴を打ち始めました。 その時は脱水症状がひどく口もカラカラな状態で、これで楽になるんだったらと何も言わず治療を受けていたのですが・・・ 点滴を打たれ始めると状況が一変しました。 私が点滴にかかる時間を尋ねると、 「大体1時間くらいですね。」と答えた医師。 点滴を打ち始め、とりあえず待合室で座っているようにと指示してきた看護師に、私の付き添いのものが点滴の時間を尋ねると 「30分から40分くらいで終わりますよ。」 まあ30分はかかるものだと思い、待合室で眠りにつこうとしたのもつかの間… なんだか胃のあたりというか心臓のあたりというか、締め付けられるような気分になってきたのです。 ただの気持ちの問題だと初めは思っていたのですが、 時間がたつにつれなんだか息苦しくなってくるのです。 もうこんなに辛いのならすぐにでも点滴をやめてほしいと思うくらい、点滴を始めて2分くらいで思ったのです。 付添いのものも私の異常に気づき、看護師に声をかけようとしてくれましたがあいにく他の患者さんの診察中。 どんどん息苦しくなり、落ち着かなくなり、ようやく看護師がきて事情を説明すると、 「お薬が効いてきているんですよ。あと1分もしないうちに終わりますからね。」 私は衝撃を受けました。 点滴が袋から滴になってポタポタと落ちるところをふと見ると、よくドラマで見るようなポタッポタッというはやさではなく、 あきらかにポタポタポタポタ…と、とにかく速いんです! 袋の中には本当にわずかな液しか残っていませんでした。 経過時間はわずか5分足らずです。 その後医師に話しても、なんだか面倒くさそうに 「薬が効いたからで問題ないですよ~」と軽く流されました。 そのとき、診察室で落ち着いて話も聞いていられないほどで、座りながら左右に前後にと動いてしまっていました。 あんなに息苦しく、落ち着かない気分になるものなんでしょうか? はじめ1時間と言っていたのに5分ちょっとで終わってしまうなんてあきらかにおかしいのではないでしょうか? なんとかその後回復しましたが、あれはあきらかに危険な行為ではないかと不安に思っています。 もし知識のある方、あの医師の行為に理由があることをご存じな方… いらっしゃいましたら是非回答お願いいたします。

  • 新人看護士さんの点滴が苦痛です

    僕は現在、病院に入院中の16の男子です 週に3回、点滴を打つ際、若くて美人ですが新人っぽい看護婦(正式には看護士なんだけど言いにくいのでゴメンナサイ)が点滴や採血が超下手なんです。僕は恐怖すら覚えております これも順番なんですが、ベテランの年配の看護婦さんに当たると本当にうまく痛みすらまったく感じないし跡形も残らないぐらい上手な看護婦さんもおられます 若くて下手な新人1名にたいしてベテラン3名がおられます 先日、新人のベッドに呼ばれて思わず逃げてしまいました。 今日も午後から点滴がありますが普通の計算なら新人の当たる確立が4分の一の確立の筈なんですがココ数回、連続して当たっています。 何とかうまく逃げる方法はありませんか? 年配の患者さんなんかもコツを知っていると思うんですが・・・・・ 本当は年配のベテランに点滴をして欲しいんです。 こういうときに限って若い看護婦さんが来ます 前夜から明日、点滴や採血があると思うと気が重いです うまくかわして順番をずらす方法を、なんとか教えてください

  • 高齢者のむくみと点滴について

    87歳の祖父が誤嚥性肺炎で入院しています。 炎症値が下がり肺の影が消えるまで絶食中なのですが、何日か前から顔と足がむくんでいます。 今までも何度も誤嚥性肺炎で入院しているのですが、顔までむくんだのは初めてです。 看護師さんに言ったところ今は点滴だけでどうしても栄養が足りないのでまた栄養の注入(胃ろうです)が始まれば良くなるんじゃないかとのことでした。 こういう場合はどんな原因が考えられるのでしょうか? また、昨日まで抗生物質(セフタジジム)の点滴の他にソルデム3Aというのを2つやっていましたが、 今日からソルデム3Aとソルデム1が1つずつに変わりました。 この2つの点滴の違いは何なのでしょうか?教えてください。

  • 在宅での点滴などの医療行為

    介護専門の有料老人ホームに入居している母が風邪気味で脱水症状を起こしホームの筋向いの病院に入院しました。痴呆がありベッドの上で寝たきりで1日2本の水分補給の点滴を受けています。病院食は殆ど食べません。 ホームの看護師の方が点滴だけのために入院しているなら退院して往診で点滴を受け時間をかけて食事を与えマッサージで関節のケアをした方が回復が早いと考えてくれました。家族としても大歓迎です。病院は往診はしないがホームで点滴を受けられるなら退院しても良いとのことでした。 ところが往診をしてくれる医院はいくつか探してくれたのですがどこも点滴はできないと言うのです。点滴をする場合医師が付いていなければいけないので何時間も居られないというのです。ホームには24時間体制で看護師が常駐しているにも関わらすです。そういう法律があるとのことです。 ホームの看護師は何故そのように法律が変わったのか、以前は可能だったのにと言っています。 現在在宅ホスピスなど最期まで在宅で医療が受けられると思っていましたが看護師がいても点滴も受けられないというのが納得いきません。 今回は退院して毎日ストレッチャーで道を渡り点滴に通院することになりましたが寒い日や雨の日に患者の負担になると思います。でも病院のベッドの上で寝たきりにさせられるよりましかと考えます。 老人ですから今後も同じようなことがあると思います。 手厚い看護・介護を望んで入居した有料老人ホームです。 何とか入居したまま医療を受けられる方法を教えてください。自費ならできるのでしょうか。 ちなみに母は福岡在住、要介護4。 パーキンソンと痴呆があり車椅子でしたが入院前はトイレも行けましたし、自分で食事もしていました。今は老人病院のベッドの上でオムツをされじっと横たわっています