• ベストアンサー

福祉施設で事務をやっている方にお聞きしたいです

入職間もないですが、知的障害者の授産施設内で本部事務をやっています。福祉に対する思いは特にありません。待遇と勤務場所と仕事内容(会計)で選んだだけです。 本部事務なら私のような人もいてあたりまえと思っていたら、どの人も福祉への熱い思いがあるようです。作業所に隣接した場所に事務所があるため、しょっちゅう利用者の方がやってきますが、私以外の事務員は利用者の方たちへの接し方もとても自然で、楽しそうです。 一方私は、利用者の方への接し方がわからず、逃げてばかりです。なるべく話しかけられないように、顔を合わせないように、と。もともと人と接するのが苦手なほうで、他人に無関心なのです。 今後どうしていったらいいのか、わからなくなってしまいました。辞めたほうがいいのか。そのうち慣れるのか。同じような職場の方、ぜひ経験談をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sgi1962
  • ベストアンサー率12% (46/367)
回答No.1

事務ではなく私は介護職なのですが 私も中高年で、なかなか職がなく仕方なくこの世界に入りました、、、それも人間嫌いな性格で、、。 だから毎日が猛烈なストレスです、、。 しかし暮らしのためにやめられず・・・。 そこで、無愛想な介護職になっちゃってますが、、 それが最近、、私のカラーのようにお客様には 思われ始めて、、それはそれで、それなりに好いてくれる かたもいるんだなあ、、、と実感し始めました。 「自然体」でやってみてはいかがですか? 自分の素を隠さず、殺さず・・・。

noname9696
質問者

お礼

ありがとうございます。 無理に他の職員の真似をするより、正しい知識を身につけて自分らしくやっていくのがいいのですね。きっと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

私の結論は、「慣れます」「辞めないで」。 行政サイド(福祉事務所・管理)と、法人サイド(社会福祉法人への派遣・経理庶務)の経験から、3つだけ申し上げます。 ------------- (1)どんな業種(ヘルパー・事務・ソーシャルワーカーetc)でも、社会人として労働するなら、ある程度の対人技術は必須。 (2)知的障がい者を特別視してませんか。あなたも利用者も「世界でたった一つの花」です。 (3)福祉への「熱い思い」ではなく、福祉に対する正しい知識や教養を持ってみては。 -------------- (1)は、厳しいことのようで、当然のことです。  あなたも利用者も、一人で社会生活を送ることはできません。  工場やIT等、機械やパソコン相手に仕事をしている人も、取引や職場で必ず人間関係を築かなければ仕事はできません。何より、本当に人と接することなく生きていこうとすると、人間の精神は破綻をきたすようにできています。  人と接するのが苦手と書かれていますが、人と全く接することなく生きていくことは事実できませんし、そんな職業はありません。 (2)については、(1)の発展です。  だからと言って、人間関係を築くのは、本当は難し くありません。  普通に、職場の人にも、利用者にも、あいさつからしてみては如何ですか。 「おはようございます」「いい天気ですね」  最初はぎこちなくても大丈夫です。  自分の中にカテゴリのない人が現れたら、誰だって戸惑うものです。でも、人間には適応力があります。  小学校に入学する時、初めて出会う「先生」や「同級生」に戸惑う子供も、やがて慣れます。就職して、「上司」や「同僚」という存在にも、やがて慣れますでしょう?  「妻が妊娠して初めて、世の中には妊婦がこんなにもたくさんいることに気がついた」という男性は多いものです。「自分が足を骨折して、はじめて身体障がい者の気持ちがわかった」という人も多い筈です。  障がい者と接する職場で、世の中には当たり前に障害者がいたことに、気付いてください。  私の職場は、知的の方も、精神の方も、身体の方も、発達障害の子供も来ます。妊婦も高齢者も来ます。  彼らは面白くないことがあれば、ふてくされます。不当な扱いを受けたと思えば、怒ります。家族に会えると、喜びます。あいさつをすると、あいさつし返します。幸せだと、笑います。冗談を言います。大人同士でエッチな話題もします。(なじみの聴覚障害者に真っ先に教えられた手話は、両手でピストルの形をさせて並べる「ホモ」という手話でした・爆)  ね、あなたも私も、利用者も同じ人です。 (3)については、実践です。  あなたのように、福祉の熱い思いが無い方は、むしろこれから福祉施設には必要だと私は思います。  「熱い思い」は、時として感情のみに暴走します。「かわいそうだから」「私が何とかしなくちゃ」という感情では、長続きしません。燃え尽きます。失速します。あるいは、長く続けていても「我慢」や「不満」 を抱えることになるでしょう。  あなたに必要なのは、もちろん会計担当者としての専門知識です。これは重要です!いつでも誰にでも情報公開できる透明な経営を、福祉は今、求められているからです。  それから、熱い思いはともかく、知識や福祉の動向は、社会人として知っておくべきだと思います。全国社会福祉協議会が発行している月刊福祉などの総合情報誌を購読されては如何ですか。私の上司などは、福祉に無縁の職場からの派遣ですが、2年目にして、私たちの職場の誰よりも最新の地域福祉の経営(マネジメント)を発揮しています。  こういったことは、福祉の熱い思いをもっていない方が、かえって冷静に勉強できると思います。 ----------  最後に、事務には事務の、ワーカーやヘルパーには彼らの、それぞれの施設での役割があります。それを忘れないでください。  「慣れますよ」というのは、私も同意見です。言うのは簡単ですが、それが実感できないから、あなたは悩んでいるのだと思います。  どうしてもあなたに、対人に苦手意識があるなら、(3)からアプローチしては如何でしょう。このご時世、せっかく待遇や勤務場所や仕事内容で折り合いがついて、就職しているんですから、「辞めるべき」とは、絶対言いません。  参考URLは、私のブログです。日々の仕事のことも書いてあります。私も事務(会計)です。気が向いたらお立ち寄りください。

参考URL:
http://blog.goo.ne.jp/camellia0615/
noname9696
質問者

お礼

丁寧なご回答をありがとうございます。 私も一応、一般企業で普通に働いていましたので、人と接するのが苦手とはいえ、特に問題なく人間関係を築いてきましたし、利用者さんに挨拶くらいはしてます。かなり偏屈な人間と誤解されているようなので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lucidity
  • ベストアンサー率7% (17/241)
回答No.3

ご自分のスタンスを確立することでしょうか。利用者が嫌いな、あるいは関わりたくない職員さんがいてもいいと思います。職務に必要な最低限だけ関わるとか。生徒が嫌いな教師ってのも腐るほどいますよね。 相手を避けるのではなく、毅然とした態度を示すことでしょう。

noname9696
質問者

お礼

ありがとうございます。 嫌いというわけではないんですよ・・・ どう接すればいいのかわからないという感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuntun07
  • ベストアンサー率46% (140/299)
回答No.2

私の場合、大学を出て一般事務職で役所に入り… まわされたのが福祉事務所。精神障害者、知的障害者、要介護高齢者…。最初はお先真っ暗な気分でしたよ(笑)。 でもまぁ、慣れましたね。わりとあっさり。 仕事は仕事、相手はお客、と割り切りました。 自分に言い聞かせたのは、「まさか殺されたりはしないだろう」です(^^; 仕事上、嫌な思いをするのはどの仕事も同じ。障害を持っている方よりよほど扱いにくい方も世の中にはたくさんいる。 まぁ、自分をだましながらやっていたってことですかね。要するに(^^;。 でもそれで、そのうちに慣れました。また楽しくもなってきましたよ。自分の何倍も生きてきた人が、子どものように駄々こねたり。可愛いとさえ思いました。 それに、やはり勉強にはなりますよね。いろいろな方を見てると。「人生みな勉強」。そう思いつつ、今は長年いた福祉の仕事から、180度違う税務の仕事で頑張っております。 入職間もないとのこと。 肩の力を抜いて、自分をだましだまし頑張ってください。 大丈夫、そのうち慣れるって♪

noname9696
質問者

お礼

ありがとうございます。 少しずつですが慣れてきました。 利用者さんひとりひとり、やはり対応の仕方に注意が必要だそうなので現場の職員に聞きながらやっていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 授産施設・福祉工場で働いている方に質問です。

    授産施設・福祉工場で働いている職員の方に質問です。 施設で生産した商品をもっと大きなマーケットで売りたいと考えています。 需要もあるんじゃないかと見込んでいます。 とある福祉施設と取引をして飲食店を経営している人に相談したところ、あまり商品を売りたくないと考えている施設も多いと聞きました。理由として、職員の方の給料は国から補償されていて、商品が売れても職員の方の給料は増えないのであまり乗り気じゃないということでした。実際のところ、商品を売りたいと考えている授産施設・福祉工場等は多くないんでしょうか。皆さんはどう考えていますか?

  • 児童福祉施設の事務について

    児童福祉施設の事務について質問なのですが、 行政への提出書類の作成や会計などの仕事があると思いますが、 この仕事について詳しく書いてあるHPや本はありますでしょうか。 また、仕事に就くまでに勉強しておいた方が良いことは何でしょうか。 児童福祉については当然ですが、事務仕事は初めてなので。 医療や介護では医療事務や介護事務とわかりやすい講座がありますが 児童福祉での事務では何を勉強したらよいのか考え中です。 ちなみに簿記の勉強は昔したことがありますので、もっと実務に適した勉強がしたいです。 資格学校の経理講座とかが良いでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • 福祉施設で働くにあたって

    2ヶ月ほど前に退職し、 社会福祉もしくは医療関係の事務職を目指して、 現在、就職活動中です。 先日、とある社会福祉法人の事務職の面接にいったのですが、そこの施設長と事務長に話を伺っているうちに、 「Oさん(私のこと)とお話をしていると、事務よりも現場での仕事に向いている気がします。もしよろしければ私どもの障害者福祉施設の指導員なども考えてはみませんか?」 という話をされました。 現場での仕事というのは、私が想像する以上にとても大変だとは思いますが、私も真面目に考えてみようと思うようになりました。 ただ、1つ大きな不安があります。 面接の際に、事務長さんから 「Oさんも最初から堅苦しく考えてやるのは大変だから、 最初の2、3年は非常勤(準社員扱い)でどうですか?」 と言われました。 給料や待遇は常勤(正社員)と大差がないようなのでいいのですが、私的には何か別の理由があるような気がします。 2、3年で新しい職員を採用するとか、 施設内の実態が最悪ですぐに職員が辞めてしまうなどの理由などです。 諸事情でお断りしてしまった他の福祉施設などでも 「現実とのギャップで辞めてしまう人が多いんです」 と言って、一年は嘱託というところもありました。 今回の障害者福祉施設はどうなのか疑問です? どなたかこちらの方面に詳しい方の助言を頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 知的障害者通所授産施設のこれから

    知的障害者の社会福祉法人通所授産施設に最近から働き出しました。現在利用者は14人ほどで、職員は施設長1常勤1非常勤2(うち事務員1)でやってます。補助金だけでやりくりしているそうです。 今後この施設をもう少し大きな施設にしていきたいのですがどうすればよいのでしょうか? そして小規模の通所施設からもう少し大きな施設にすることはできるのでしょうか? あと利用者が20人を超えるとしん会計という会計の仕方に変わると聞いたのですがこれについてどなたか詳しい方簡単に教えていただけないでしょうか? 職員ももう少し増やしたいのですが、補助金だけでは今くらいが精一杯みたいです。 このような施設は規模や職員を増やすことはできるのでしょうか?教えてください。 あと私は男性なのですが、このような施設で働いている男性はいますか?なにうえ、他のこのような施設はあまり知らないのでずーっとこの施設で働いていけるのか(経済的にも)とても不安です。どなたかご存知の方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 福祉施設などの事務職に就くにはどうすればいいのでしょうか?

    恵と申します。 今は一般的な会社で事務職をしております。 将来、福祉施設などで働きたいと考えてるのですが、福祉関係の資格も持っておらず、また体力もあるほうではありません。 ですので、事務職で働ければ・・・と考えております。 何か資格をもっていたほうが有利なのでしょうか? どなたか、詳しい方いらっしゃったらご返答頂ければ、嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 福祉施設への事務での勤務について

    派遣のお仕事なのですが現在、福祉施設での事務はどうか?と派遣会社から勧められています。 自宅から比較的近い事と(交通費でないので)残業無し、という事で惹かれる内容ではあるのですが 福祉施設という事で迷っています。 おそらく色々な障害を持った方がいらっしゃると思うのですが(知的の方も含め) 親にちらっと話したところ反対されています。 反対しているのは、過去に私が突然電車内で抱きつかれたり、バスで通勤の際は家までついてこられたりと怖い思いを何度かした事があるからです。 顔合わせの際に見学させてもらえるかどうか頼んだのですが 無理そうで、実際何の知識もない私が働いても大丈夫なのか悩んでます。 施設の事務なのでおそらく関わりは(多分)無いと思うのですが 同じ敷地内にいるから接点はあるだろうな~・・と思ったり。 上記で上げた通り、何れも男性から嫌がらせというか、迷惑行為を受けてるので実際普通に接する事が出来るかどうか不安です。 ご経験のある方や、何かご存知の方アドバイス頂けたら嬉しいです。 決して侮辱や差別しているわけではありません。 不快に思われた方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。

  • 障害者福祉事務所からの一方的打ち切り!

    福祉事務所さんに軽作業を委託していました。 ところが4月の異動で職員がいなくなるので、今後は、作業が出来ないので打ち切りますという連絡がありました。 しかし、次の条文があります。 知的障害者援護施設の設備及び運営に関する基準 (知的障害者小規模通所授産施設の職員の配置の基準) 第五十四条  知的障害者小規模通所授産施設に置くべき職員及びその員数は、次のとおりとする。 一 施設長 一 二 生活支援員 一以上 三 作業指導員 一以上 2 前項各号に掲げる職員のうち、施設長にあっては、生活支援員又は作業指導員と兼ねることができる。 3 知的障害者小規模通所授産施設の施設長は、知的障害者の福祉の増進に熱意を有し、知的障害者小規模通所授産施設を適切に運営する能力を有する者でなければならない。 ----------------- (作業指導) 第五十七条  知的障害者授産施設は、入所者が自立して社会生活を営むことができるよう作業指導を行わなければならない。 (授産活動) 第五十八条  知的障害者授産施設が行う授産活動は、地域の実情並びに製品及びサービスの需給状況等を考慮して行わなければならない。 以上の条文からも、私としては、今までの作業が行えるよう人員配置をすべき責任があるのではないかと考えるのですが如何でしょうか? 契約書はありません。 宜しくご見解をお聞かせ願えれば幸いです。

  • こんな福祉施設はおかしいのでしょうか?

    初めて質問させていただきます。 わたしは先月、新卒でとある社会福祉法人の障害者福祉施設に入職しました。 仕事の多さや時間が不規則なこともありストレスもありますが、人間関係は特に問題もなく今はなんとか支援員の仕事をがんばっています。 疑問に思うことは事務のことや勤務の状況です。 先日ストレスから体調をくずし、病院に行こうと思ったのですが、保険証がもらえていないので事務に聞くと「施設長でないとわからない」と言われました。そこで施設長に聞くと「まだできていない」と言われてしまいました。体調もかなり悪かったので、昔からお世話になっている内科の先生に事情を説明し、ひとまず実費で受診しました。1ヵ月半経った今も保険証は受け取れていません。給料のことについても半月ほど経ってこちらから聞くまで施設側からの話は一切なく、明細書も申請しないともらえない状況です。 もうひとつは勤務状況です。 求人票には休みが「週に2日」と書かれていたのですが、前の週に休みが3日あってその次の週が6日、7日勤務する先輩もいます。さらにうちの施設では遅番のあとに早番という日もあり、同業者の知り合いから「それはおかしいよ」と言われました。希望を出せばある程度休日は入れてもらえるし、不規則な仕事だということは理解しているつもりですが、自分もそんな勤務になってしまうのかと思うと今からちょっと憂うつです。 他の福祉施設でもこんなことがあるのでしょうか?それともうちの施設はどこか問題があるでしょうか? つたない文章ですが、ひとりで悩んでいるのもつらかったので質問させていただきました。ご意見いただければうれしいです。

  • 知的障害者授産施設の事務について

    来月から、知的障害者の授産施設に事務員兼、就労移行支援員として、働くことになりました。今までは、一般企業で事務をやってきました。福祉施設の分野での勤務は初めてで、しかも、経理の経験がなく、不安です。 面接して下さった、施設長の人柄がとてもよく、また、「経験がなくても、大丈夫だから、一緒に頑張っていきましょう」とおっしゃって下さり、それなら・・と思い、就職を決めました。でも、少しでも不安を解消したく、何か事前に勉強していきたいと思うのですが、何かよい本、HPなどありませんでしょうか?できるだけ、初心者向けのものを探しています。 どうぞよろしくアドバイスお願いします。

  • 詳しい方ご指導してください!

    詳しい方ご指導してください! 私は、社会福祉法人の会計を初めて2カ月です。 当法人は、現在 本部 特養2施設 デイサービス2施設 精神障害者復帰支援施設 グループホーム がある組織です。 私は、本部に籍を持ちながら 会計を勉強がてら老人ホームで会計をやっています。 現在独立採算制?の方法で、各施設別々に通帳を持って別々の会計をしてます。 ですので、本部はお金が全くないです。 知識の全くない私に、理事長から 会計のシステムを本部で一括してできるように考えることと言われ どんな方法があるのかもわからずに悩んでいます。 当法人は、会計事務所も入っていませんし 相談する会計士もいません。 どんなことでもかまいませんので、少しでも情報をいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • SNSで仲良くなった友人に家財を盗まれたことがあります。
  • 盗難の被害を受けた場合、泣き寝入りするしかないのでしょうか?
  • 防犯カメラや位置情報などを活用して犯人を特定する可能性もあります。
回答を見る