• ベストアンサー

掃除の人に気を使うのが面白くない

noname#11114の回答

noname#11114
noname#11114
回答No.11

こんにちは。 回答するかすまいか悩んだのですが、 あまりに質問者さまがお悩みのようなので 回答することにしました。 分譲マンションの共有部分とはいえ、 20年もお住まいならば、 共有部分でもマイホームと同じ感覚でおられるでしょう。 「私の気持ちが横柄なのでしょうか?」と おたずねのしかたをしておられますけど、 わたし個人の意見を書けば、 お金を払っているお客なのはこちらなのに、と思うことが 横柄であるかないかときかれたら、 このケースでは少しも横柄でないです。 フロント(=掃除担当者ではなく管理人)に 逐一報告することが その掃除担当者の方の業務に含まれているのだとしても その報告の過程を、雰囲気として出されるだけでも 居住者としては気分の悪いものがあります。 お金を払っているのはこちらなのに、 といいたくなる気持ちのほうが 当然です。 わずかの時間を過ごすお店ならいざしらず、 毎日の生活を送るマンションなのですものね。 お店などならば、 従業員の態度で落ち着かなくなったら、 笑って 「ごめんなさいね、 おいしかったんだけど、 食事の途中だけど、 どうしても頂けない事情が出来たので、 きょうは食べ残して帰りますね、 おいしいからできたら包んでいただきたいくらいなんだけど」と、お客としての礼儀をつくして帰り 二度とそこにはいかないこともできますが、 マンションはそういうわけにはいかない、 毎日の生活を送るところなんですから。 そういう気持ちになられるのは当然です。 ただ、このサイトでそういうおたずねの仕方をされても 「横柄じゃないかな?」の類の回答しか返ってこないと思います。 私からみると、 質問者さまはきっと本来 相手をみて挨拶するかどうかをお決めになるようなことは ないのに、 まるでそうであるかのように 誤解されていますから。 掃除の方への質問者さまの悩みが積もってしまい、 ここで相談されて、 それが、まずいことに、 「挨拶を先にすべきなのは客からかそれとも雇われているほうからか、」という意味にもとられかねない 書き方で表現されていますから。 今後の回答をくださるかたが、 そのあたりの雰囲気をくみとって 回答くださるといいですね。 念のため書き添えますが、 お困りなのは質問者さま(マンション居住者)なので 掃除のかたのお気持ちは わたしは、少しも斟酌せずに書きました。 これが、 もしも同じケースでの 掃除のかたからの質問なら、 回答の本質は違いませんが、 すこし掃除のかたの気持ちを斟酌して書いたと思います。 その人もつらいと思うので。 (差別的回答だと思われると困るので、  念のため書き添えるものですが、  いま、質問されるほどお悩み・お困りの方は質問者さまですものね。) 元気だしてくださいね。

dotabata8995
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 わざわざ気を使って頂いて恐縮です。 なかなかこういう質問って、どういうふうに書いていいのかわからないので、難しいですね。 簡潔にわかりやすく書こうと思うと、詳細を省くので誤解されやすいですし。 かといって、詳しく書こうにも文字制限に引っ掛かってしまうし。 何より、長文だと読む気しないですもんね。 でも、今回あえて質問することによって、また見えてきた部分もあるので、良かったと思ってます。

関連するQ&A

  • マンション共有廊下の管理

    マンションの共有廊下で管理人の節度ある掃除の仕方は当然ありますよね 共有だからとはいえ玄関の戸 他の窓枠などですが 室外機にすごい音でびっくりする音をさせて困っています そこまで共有とのことで管理人にプライバシーをのぞかれている気がします  うちだけ 自分で掃除しますと管理会社にいいましたけれど まるで監視してる態度が分譲マンションなのですがこちらサイドでなにか言えるスタンスをとれませんか? 共有ならなにも言えないのですか? マンションの共有の部分は管理人が窓をふいたり 玄関戸をふいたりしてもいいのでしょうが扉の内と外で行き過ぎた不愉快な個人の接触部分までふみこまれる掃除の仕方はやめてもらいたいのです お知恵をお願いいたします

  • 気になって仕方ありません

    分譲マンションに1階2階3階まで駐車場があり(3階 は屋根なし)昨日駐車場の抽選がありました。 結果は3階で旦那にとって家を買う時の絶対、絶対、 絶対条件である屋根付きの駐車場を希望する旦那に とって 大変ショックだったみたいで、抽選を引いた後しば らくは 何を言っても聞こえていない(聞いていない)状態 でした。 今も、気が荒くて普段なら何でもないようなことも 当り散らしてきます。子供にもあったってきます。 (分譲マンションに住む気さえなくしています。) そこで、お聞きしたいのですが、将来的には1階.2階 の 駐車場に停めれるのでしょうか? マンションの担当の方は1.2階に車を停めている人が マンションを手放したら一旦管理組合に駐車場の権 利が返されて、 住んでいるみんなで希望方のみ抽選をするので、ず っと3階 ではないと思うと言っていました。 が、200戸以上の分譲マンションで抽選に当たるなん て皆無に等しいと旦那(わたしも)思っています。 もしこのような経験をされた方、(されてなくて も)率直にどう思うか教えてください。 (駐車場はどの階でも0えんです)

  • マンション管理費の未収金

    こんばんは。 私が住んでいる分譲マンション(全戸数94戸)で、 管理組合が管理費の未収金リストを公表しました。 もちろん、部屋番号や氏名は伏せた形ですよ(笑)。 その匿名リストによると、2月末の時点で・・・ (金額の大小を問わず)未収金があるのは27戸。 1戸当たりの平均額は、約11万5千円。 未収金の合計は300万円を超えています。 分譲マンション族の皆さんに伺いたいのですが、 94戸のうち27戸で管理費未収の当マンション、 この数字は世間一般と比較していかがでしょうか? 率直なご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • 分譲マンションの管理会社を探しています。

    大手管理会社や分譲会社の系列会社ではなく、独自にマンションの良い管理を目指しているような管理会社を教えてくください。 新築後12年になる約270戸のマンションですが、この度、管理会社を変更することになりました。 分譲マンションの管理会社と言うのはなかなか住民の立場で管理してくれる会社が少ないので困っています。 住民と共に(住み良いマンションを目指すパートナー)となっていただけるような会社をご存じの人は教えていただけませんか。 探し方だけでも助言いただけませんか。

  • 中古マンション購入。管理組合に挨拶?

    現在賃貸で分譲マンションに住んでいます。 お隣さんが引っ越してきて(この方は購入)、ご挨拶をいただいた時に 「管理組合町の方はどこのお部屋ですか?」と聞かれました。 これは数年前のお話なのですが、現在中古マンション購入を考えています。 そこでこの出来事を思い出しました。 中古マンションを購入して引っ越した際、管理組合への挨拶は必要なのでしょうか? 今後どのように関わってくるのでしょうか? 許されるならもう1つ。 修繕積み立て費の状況(現在額、支払っていない人はいるのかなど)って不動産屋さんに聞いて教えてもらえるのでしょうか。 管理組合に聞けば良さそうですが、購入前に外部の人間に話してくれませんよね? ほぼ購入確実の物件を今週末に見に行きます。 聞けることは聞いておきたいので、ご教授いただけたらと思います。 ちなみに約200戸数のタワーマンションです。

  • マンションの住人との挨拶、関わりについて

    私は100戸くらいの分譲マンションに賃貸で住んでいます。(下層階) 上層階に住んでいる60前後の女性にうんざりしています。 (1)2.3年前初めて会った時→下りるエレベーター内で逢う。乗り込むと挨拶するも無視。 (2)翌日ロビーで逢う。挨拶するも無視。 エレベーターが到着、女性から先に乗り込み、それに続くと急に翻し外に出ようとする。 突然のことなので肩やら体に思いっきりぶつかる。 謝罪どころか「さっさと行って」とぶっきらぼうに言われる。(前日の逢ったことを思い出したのでしょう) 信じられない行動に唖然とし何も言い返さず。 そのことにより現在上層部から降りてくるエレベーターに乗れなくなりました。 運悪く人が乗っているとビクビクします。(挨拶をして返してくれるとホッとする位) また、結構不便ですが夕方~夜によく逢うのでよほどの事がない限り夕方に外出しなくなりました。 それでも2回ほど目撃したり逢ったりしました。(お互い挨拶なし) 今日半年振りにマンションの前の道で逢いました。 前方左から現れ目が合いました。 その人が先に歩いているのですが立ち止まり、私が追い抜きました。 マンション下のコンビニに寄りましたが欲しいものが無く数分で出てマンションに入りました。 エレベーターに乗るとマンション入口を見渡せるのですが、誰か入口にいるのが見えたのが何となく気になり、閉まった扉をもう一度開きました。 壁に隠れていたようで、横からヒョコッと出てきました。 開けた事を後悔しました。 その女性でした。 エレベーターで一緒になるのが嫌でじっと外で待っていたのに、まだ1階に居たから隠れていたようです。 乗らないのは分かっていたのですぐ閉めましたが・・・・なんて不愉快で、正直「しんどい・疲れる」人だなぁ・・・と思います。 後、本当に気持ち悪いです。 主人に言うと「関わりないし気にしなくて良いのでは?」と言いますが、なんて言うか人に意味も無く避けられてる状態は、不愉快だし逢いたくもないからと気を使うのもしんどいです。 後、マンションなのによくするなぁ...と言う感じです。 実家は住宅地になる一軒家で、結婚して初めてマンションに住んだのですがよくあることなのでしょうか? よくある出来事ならこのしんどい気持ちも少しは治まる気がするので教えて下さい。 後、皆さんはこんな時どうされますか? 実家の時は家の周りの知っている人しか挨拶することは無かったですし、周りもそうで知らない人に挨拶される事はなかったです。 そう思うとマンションって人との関わりが嫌な人が便利みたいなことを聞いたことがあるのですが逆に一軒家のほうが関わる人が少ないのでは?と思うのですがどうなのでしょうか? 正直家々が100メートルほど離れた所に引越ししてくれと思うくらいです。 ちなみに動物は飼ってないし(動物禁止)、周りに迷惑をかけたこともないし、誰でも挨拶はしていますので個人的に嫌われる覚えはありません。 それとも初回にエレベーターを止めたことがよっぽど恨まれる事なんですかねぇ・・・。 変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 接点のない人が気になる…

    職場に気になる人がいます。 20代後半、女性です。相手もほぼ同じ年です。 フロアは同じですが、部署が違うので挨拶程度しかしたことがありません。 会議等で顔を合わせる事はありますが話した事はありません。 私の名前も知らないかもしれません^^; 同じ会社の人と付き合っているという噂がありますし 私自身、4年近く彼氏なしなので女としての自信失くしてます。 見ない様にしようとは思うのですが、ついつい目で追ってしまいます。 しかも同じフロアで働いているのは1年以上です。 アピールしてくるわけでもないのに、見てくる女ってやっぱり気持ち悪いですか? (好みのタイプではない場合…) 気付かれているのでは?とは思います。 挨拶しても目を合わせず、挨拶を返される…無愛想な感じ。 ここで何かを変えなければ これから先、ずっと恋愛できないのかもという不安もあります。 接点のない人が気になるという経験がないので 自分でもどうしたらいいのかわかりません。 質問になっていなくて、すみません。 接点のない人を好きになった方や 接点のない人から好意を持たれた方など・・・ アドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 隣の部屋の人が

    同棲をしていてとても気持ち悪いです。私は去年の五月に今のマンションに引っ越してきました。今のマンションは同棲禁止です。なのに出入りを最近よくして一緒に寝てるみたいです。私が男の人の免疫がないから気持ち悪いと思うだけでしょうか?管理会社に言ってはダメですか?

  • 顔を見てくれない近所の人に挨拶はすべきでしょうか

    分譲マンションに住んでいます。集合住宅というより、戸数が少なく、玄関が円形に近く、その1階です。 私は、愛想がよいと言われる方で、挨拶も苦にならない方ですが、近所に、こちらが挨拶しても、顔もみない奥さんがいます。 その家からは、我が家が出入りするのが丸見えで、専業主婦で暇なのか、勤めに出る私の出勤時間に、毎日外に出て、嫌な雰囲気です。 子供のお母さん友達と、立ち話したりもしています。 そこで、挨拶をしようとすると、私の顔も見ず、背を向けた格好で、いるのです。 他の近所の奥様と会うと、自然に目が合い、挨拶をするのですが、その奥さんとは、どうも波長が合いません。 最近はなぜこちらが折れなければいけないのかと思い、私も挨拶をしなくなりました。 すれ違っても無視の状態です。 職場で、仲が悪い女性同士で、一切口をきかないのは、みたことがありますが、近所で、まったく挨拶をしない関係というのはありでしょうか。 ちなみに私とその奥さんは同年齢です。(30代前半)

  • 中古マンション どちらが「買い」でしょうか?

    中古マンションの購入で迷っています。ぜひアドバイスをお願いします! 1)東急東横線 築23年(1982年築)駅1分 総戸数16戸   1階に居酒屋 60平米 7階建ての5階東向き   ※賃貸マンションを分譲仕様にグレードアップしたかんじ   管理は通勤 2)東急東横線 築34年 駅5分 総戸数 100戸         3階 南向き 線路沿い   ※管理は大手 分譲当初は高級マンション 管理面から言えば、2)の築34年のほうだと思うのですが、30年は 住みたいと思っているので、10年でも築年数が浅いほうがいいのかと 迷っています。ちなみに、2)のほうは傾斜地に建っていて、建て替え などは難しそうです。現在同マンションで3戸が売りに出ています。 また、どちらも大規模修繕は昨年実施済みです。 どうぞよろしくお願いいたします!