• ベストアンサー

厄除けのお札について

mozuku63の回答

  • ベストアンサー
  • mozuku63
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.2

こんにちは。初めまして☆ 私も今年前厄の厄除けに行ってきました。 お札の置く場所について注意書き?も入っていたので、それを抜粋してご紹介しますね。 ~お札の祀り方~ 1.手を洗い、口をすすいで身を整える 2.神棚がある方は、神棚の内と外にハタキをかけ、濡らしたタオルでよく掃除をする 3.仏壇がある方は、内と外にハタキをかけ、よく掃除する 4.お札は、神棚がある方は向かって左へ、袋から出してお祀りする。 神棚がない方は、寝室又はいつも居る部屋に、必ず南か東に(東南も可)お札が向くように少し高いところにお祀りする ※仏壇には祀らないこと …と書いてありました。 我が家では、東向きにお札を祀ってあります。 参考になりましたでしょうか…(;^_^ お子様のお宮参りのお札はわからないのですが(ごめんなさいっ) 神社に電話して聞いてみれば教えてくれると思いますヨ。 お互い、厄年ですが何事もなく無事に過ごせるとイイデスネ。

rinakko
質問者

お礼

厄除けのお札の方が分からなかったので良かったです。 大変詳しく説明いだだいてありがとうございました。 今、教えていただいた通りに飾りました。厄年ってこんな所まで気を使ってしまいませんか? mozukuさんも私も厄払いに行っているので無事に過ごせると思いますよ。 ありがとうございました。!!

関連するQ&A

  • 厄除けのお札について

    厄除けのお札の納め方について質問させてください。 去年、佐野厄除大師でお札を頂いたのですが、 遠方のため、しばらく納めに行くのが難しいです。 このまましばらく持っていてもいいものでしょうか。 以前に、お札を納めるときには、家のそばのお寺などでもOKと 聞いたことがある気がするのですが、どうなのでしょう? もしくは、郵送でも可能なのでしょうか。 佐野厄除大師のHPには特に記載がなかったので… お札のおかげか、大きな災いもなく過ごせたので きちんとお礼に伺うのが筋だとは思うのですが、 お分かりになるかたがいらしたらお願いします。

  • 厄除のお札

    今年、厄年で厄除をしてお札をもらってきたのですが、 家の中でお札を置く方角とかありましたら是非知りたいのです。 お願いします。

  • 厄除けのお札

    昨日、厄除け参りに行って来ました。 あの厄除けのお札ってどこに貼るものなんでしょう? 鬼門とか聞きましたが、表鬼門もあれば裏鬼門もあるしいったいどっちの貼ればいいんでしょうか? 厄除けのお札の正しい貼り方と貼る場所をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 厄除け

    今年本厄のため、時期は遅いですが厄除けに行ってきました。無事に厄除けを終え、家にお札を祀った時に、お札に書いてある自分の名前が書き間違えられていることに気がつきました。気にしなくてもいいものか、書き直してもらうほうがいいのか教えてください。

  • 厄除けのお札なんですが

    今年40歳(前厄)になるので、厄除けに行ってお札を貰ったんですが、 説明では、玄関の上に貼るお札と、よく居てる部屋に貼るお札とがあります。 壁に貼る場合、テープでとめたりしてもいいのでしょうか? それ以外に置くといい場所などあれば教えてください。 落ちたりしたらどうなんでしょう?

  • 厄除け祈願の御札についての質問です

    御札についての質問です。 今年、本厄のため、お寺さんで厄除け祈願をお願いし、 御札をいただいてきました。 家に置こうとしたところ、夫から 家にすでに神棚があるので その御札をまつるのはよくないと 言われてしまいました。 夫の実家に同居しているのですが、 夫の実家では信仰する宗教(仏教系)があり、 その神棚があるのです。 私はその宗教に入っていず、御札をおくことが いけないとも知らなかったので、 実家のちかくのお寺で厄除け祈願をしました。 せっかくいただいと御札をむげにしまいこんでしもうのも 罰当たりのような気がします。 お寺にお返しするのが一番いいかとおもうのですが、 今年の厄除けを祈願していただいた御札を すぐに返納するのもやはり罰当たりのような気がして、 どのようにしたらいいか悩んでいます。 神棚がある場合、別の御札をおくことはやはりよくないのでしょうか? また、よくないようであれば、いただいたばかりの御札をどうすればよいか、 アドバイスをお願いします

  • 厄除けのお札について

    過去の質問も見ましたがはっきりしませんでしたので質問させていただきます。 厄除けをしてもらった後、木のお札とお酒と絵馬をいただきましたが、うちは団地のため神棚がありません。 リビングの南向きの壁にそのお札と絵馬をテープで貼ろうと思うんですが、柱に貼ったほうがいいんでしょうか? 柱だとテープではだめですよね? お酒はどうしたらいいんでしょうか? 重なる質問があったらすみません。 検索してもでなかったので・・・。 ご存知の方お願いします。

  • 厄除けの御札などについて。

    神棚に祀る御札ではなく、厄除けとか合格祈願の木札・破魔矢なども一年以上祀ってはいけないのでしょうか?? 木札は厚みがあって、かなり立派に作られており、左義長に持って行くのは少し躊躇しています。

  • 厄除けのお札について

    厄年のため、先日厄除け神社に行ってきました。 約10日ほどでお札が届いたのですが、神社の方によれば、寝室の枕元の上に1年間祀ってくださいとのことです。 ベッド使用でして、頭の方向には壁があり、さらにエアコンがあります。 どのようにして祀ればよいでしょうか。 もちろん、神棚もありません。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 厄除けまいりのお札について

    いわゆる『厄除け』について教えて頂きたいことがあります。 小生はいわゆる『厄年』にあたる年齢で、先日ある寺院にて厄除けご祈祷をお願いしてお札を頂いて参りました。 お札は寺院で指導頂いたとおり、自宅内にお祀りし、お守りを身につけております。 ところが、遠方に別居している小生の実父が、もちろん小生が厄年にあたる年齢であることは知っているので、気を効かせて小生の知らないまま、全く別の寺院に代参し『お札』や『お守り』を受けてきて、小生のところへ届けてきました。 親心は非常にありがたいのですが、そのために小生の手元には全く宗旨宗派の異なる別個の2つの寺院の厄除けお札やお守りが存在することになってしまいました。 小生自身は宗教に無頓着な人間ですので、別に2つあってもいいや、あわよくば倍のチカラで守ってくれるかも、ぐらいの安易な感覚でいるのですが、家内が「神様が喧嘩する」「逆に厄寄せになる」などと非常に心配しております。 かといって、どちらかのお札を「もう要りません」と返品?するなどというのも無礼な行為と思います。 このような場合、一般的には、どのようにすべきでしょうか? 特にお札の祀り方について知りたいです。 二つ並べていて良いのか、どちらかをしまっておけばよいのか・・・ ご存じの方お教え頂ければ幸いです

専門家に質問してみよう