• 締切済み

創価学会についての疑問

ats_atsの回答

  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.6

こんにちは、 宗教に詳しいわけではありませんが、あなたの考えはあっています。 宗教とは心のよりどころなわけで、大げさに言うと「心弱き者の支えとなる教え」なんだと思います。 新興宗教(学会はその中では古いほうだとは思いますが)は特にその面が大きく、人の弱みに付け込み信者を獲得する手法が採られるんじゃないでしょうか。 (これはあくまでも新興宗教一般の話) またそこには団体の運営上お金も絡んできます。 布教のため教えを実践することを半ば強要し、宣伝するため教えを半ば洗脳のように刷り込む。 これが私の持っている新興宗教のイメージです。 悪徳であれば高額なお布施を要求されるかもしれません。 教団の構成員(信者)の中にはかなり洗脳され、自分の信じている教えが一番であると思い、それを信じない若しくは実践しない者、更には入信しない者は悪であると思う人もいるでしょう。 あなたの周りにいる学会員はそんな人なのではないでしょうか? >だいたい、宗教なんて入会しなくても、 その宗教を理解する事はできると思うのですが。 それはそのとおりです。 宗教に限ったことじゃなく哲学・福祉・社会全てに於いて人の立場に立って物を考えられない人は愚か者でしょう。 これができない人は思いやりのない人です。 そんな人に宗教云々言われたくないですね(^^ ちなみに私も無宗教者。心は弱いですが(^^

lifeishell
質問者

お礼

>>宗教とは心のよりどころなわけで、大げさに言うと「心弱き者の支えとなる教え」なんだと思います。 大袈裟に言ってしまえば、そういう事ですよね~。 その事を知り合いに言ったのですが、  そうではない、学会員同士で切磋琢磨して、 勉強しあう会なんだ と言っていました。 >>自分の信じている教えが一番であると思い、それを信じない若しくは実践しない者、更には入信しない者は悪であると思う人もいるでしょう。 そういうのが本当に嫌です。 悪とまでは思わなくても、入信しないよりは 正しい人間だと思っていそうです。 勝手にそんな事思われていたらとても迷惑です。 創価という組織の存在が嫌でたまらないです。 その気持ちわかってくれません。 私がまだ未熟なのかもしれませんが。 周りには↑みたいな人が多いですが、 芸能人に創価学会員がいるのが気になります。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 創価学会についてお尋ねします。

    創価学会は統一教会と交流が深いと聞いたのですが、どのような交流をしているのですか?創価学会は他の宗教と関わってはならず、神社に行くと地獄に行くと言われた知り合いもいます。なのになぜカルト宗教で有名な統一とは関係があるのですか?

  • 創価学会の父。

    創価学会の父。 父は創価学会に入っています。 私にしつこく、熱心に創価学会の事を語ります。 私は、けして創価学会を否定していません。 けど、父はしつこいんです。 例えば、有名人の話をしたら、あの人もこんな人も創価学会なんだよって言います。 少しぐらいなら私も聞く耳を持ちますが、あまりにうっとうしくて仕方がないです。 最近は、池田先生の顔を見るたびに、イライラします。 何度も言いますが、決して創価学会を否定してる訳ではありません。 だけど、宗教に入るなら自分で色んな宗教を見て、自身で決めたいんです。 人が、勉強勉強と言われるのが嫌なように、創価学会創価学会、池田先生池田先生と言われると、だんだん嫌になってきます。 私は、最近一人暮らしを始めたんですが、新聞も聖教新聞です。 どうしたら良いですか?

  • 創価学会の友人

    友人とはかれこれ10年以上の仲なんですが段々と信仰が強くなったのか、 新聞やら公明党やら本やらすすめてきます…。 私も興味で宗教ではない哲学書などは読んでるんですが、創価学会の哲学ってどんなのなんでしょう?やたらすすめてくるのはなぜ? 信仰を否定しませんが、私はなんとなく腑に落ちません、 学会の最終目的はなんなんざましょ? 漠然としてますが、どなたかわかる方分かり易く説明してほしいです! どうかよろしくお願いします。

  • 創価学会への断り方

    知り合いYさんとYさんの知り合いの方達が創価学会の人で 未成年の頃に囲まれ,創価学会に入ってしまいました。 でも,その時働いてた職場の方達にアドバイスをもらい 脱退⁇しました。 そのYさんとはその後 何度か交流はありました。 しかし…最近になって戻っておいで と言われ困っています。。 旦那は,そういう宗教は嫌っているし 私自身も,嫌なんです。 でも,はっきりと断れないのが 自分のダメなところ… それから… 叔母が 成長の家 に入ってて (※私達に入れとかそんな強要は 一切ありません。。実家の父も 祖父も宗教的なこと嫌ってます。) 創価学会と成長の家って 敵同士とネットでみたんですが 成長の家というのを用いて 創価学会の方は引いてくれませんか⁇ やっぱり,しつこいんですかね⁇

  • 創価学会

    知り合いが人間革命と聖教新聞を読んでます、創価学会の本当のことをてとも分かりやすく説明してる本を教えて下さい。

  • 創価学会・公明党についての疑問

    なぜ創価学会は自分たちを宗教団体と名乗らないのですか? CMでも一切、「宗教団体」と言いませんよね。 公明党だって、新興宗教の創価学会が直接設立したんですし、一貫して政教一致ではないと主張しているのですから堂堂と「宗教団体が直接作った政党、公明党です」と言えばいいと思うのですが。なぜ宗教色を隠すのですか?

  • 創価学会についての疑問

    現創価学会員です。 最近、この創価学会について考えることが多くなりました。 いくつか質問がありますので、お暇な時にでもご解答をいただけたら幸いです。(学会員、一般の方々に関わらず) 1:聖教新聞にある、対話とは、具体的にどのようなものか 2:聖教新聞中に度々出てくる、「勝利」とは、いったい何に勝利することなのか 3:創価学会を「金儲けの宗教団体」と批判する方がいらっしゃるが、どのような根拠を持ってそのようなことが言えるのか 4:創価学会を批判する方の中で、「真実は隠されていて一般の人(学会員も含め)は絶対に知る事ができません」とおっしゃる方がいるが、どのような根拠を持ってそのようなことが言えるのか、またそのように批判する方は、真実を語り得るのか 5:なぜ創価学会という団体を批判する方が多いのか 6:そもそも創価学会とは、いったい何のための団体なのか です。宜しくお願いします。

  • 彼が創価学会

    私は今付き合っている人がいます。 時期を見て、結婚をしようとも考えています。彼の事は本当に大好きです。しかし彼は宗教の創価学会の会員です。 私自信は宗教とは全く無縁で、入りたいとは全く思いません。 彼の方は、真剣に宗教の取り組んでいるようですが、勧誘は一切してきません。「入る入らないは個人の自由だから無理に入る必要は無い」と言っています。付き合って同棲を始めて1年以上経ちますが、宗教の事で問題になった事は今のところひとつもありません。 なので、そこまで深く彼の宗教の事で悩んだ事はありませんでしたが、結婚するに当たっての注意点?が、借金・ギャンブル・宗教と言われていたり、創価学会に入っていない一般の方からの意見は厳しい物であり自信を無くしてしまいそうで怖いです。 私は入会するつもりこそ全く無いものの、別に宗教自体を悪い物とは思っていません。結婚した所で、彼の宗教が原因で別れる事になったりするのだけは絶対に嫌です。ましてやその時に子供がいたら余計です。 私自身はもし子供が生まれたら、子供にも絶対宗教はさせたくないと思っています。お宮参りも初詣も、一般的に経験させたいと思っています。これは難しいのでしょうか? 《創価学会の人と結婚する=自分も入会》 なのでしょうか?それだけが不安です。他の何を見ても彼に嫌な所なんてひとつもありません。 彼と別れるのは絶対に出来ません。でも創価学会にも絶対入りたくありません。 私も生まれてくる子供も宗教とは無縁で、創価学会に関係しているのは彼だけ、そんな関係でいい家庭を作る事は出来ませんか?

  • 創価学会について

    創価学会は良く問題を起こす新興宗教だと聞いています。 学会員に聞くと世間で言っている事と彼らが言ってる事は全く違います。 何が正しいのでしょうか? (1)創価学会は日蓮正宗から破門されたのか? それとも自ら出て行ったのか? (2)度重なる裁判で創価学会は一度も負けた事が無いと言っている。  調べれば分かる事だが、何故本当の事を確認しようとしないのか? (3)学会員の中で他の宗教は邪教と思う人はどれだけ居るのか? 平和を目的とする宗教であれば  他宗教と共存を考えるのが普通では無いのか? (4)何故神社の初詣出やおみくじが出来ないの? 私は学会員では無いが、新年勤行会に一緒に  行こうと言われれば問題なく行ってあげます。 最後に池田大作の安否を知っている方いらっしゃいましたら教えて下さい。 教祖の安否も知らない宗教団体ってはっきり言って怖いです。 それだけ1個人の安否に関して創価学会に影響があるって事ですよね? つまり カルト宗教にありがちな教祖崇拝の影響が大きいってことですよね? 色々なご意見をお願いします。

  • 創価学会

    創価学会の事で質問です。 創価学会のホームページ等に、勝利だとか戦いだとかの文字がよく出て来ます。 創価学会は宗教法人だったと思うのですが、宗教において誰かに勝つとか負けるなどの概念はあるのでしょうか? 宗教の信仰とは、毎日念仏を唱え、仏さんに見守ってもらう事が目的であると思っています。 その為、宗教法人のホームページに勝利の文字がある事に違和感を感じます。 もし、戦っているのなら誰と戦っているのでしょうか? ご存じの方がおられましたらご回答をお願いします。