• ベストアンサー

2つの会社に在籍してしまう可能性があり・・・・・。

1~2週間ほど2つ会社に在職することになりそうなのですが。 辞める会社には退職後は未定と伝えており、内定先には円満退社と伝えていますが、 辞める会社の引継ぎが1~2週間余計にかかりそうで、内定先にもこれ以上の延長は厳しそうなので迷っています。年金や健康保険の手続きから、両社にばれてしまいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

自覚されているように、だまし通すことはできないでしょうね。 だとしたら、実際に体を拘束される予定にあわせて、体を持っていけない会社の方にだけでも、真実を伝えて調整しておくほうが無難でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一週間後会社を辞めます。退職した場合の厚生年金と社会保険の扶養や手続きについて

    今月末で退職を考えてます。(会社都合の早期退職ですので辞表を 提出してから1週間で退職です) うつで治療中なのでもう頭がこんがらがっています。 とりあえず、健康保険のことを聞こうと思い 社会保険事務所に相談をしたところ 「傷病手当が出ているので、旦那さん(事実婚)の扶養になると出なくなりますし、しばらくは任意継続されてはいかがでしょう?」と 教えていただきました。 次に会社で入っていた厚生年金と厚生基金ですが こちらは、どうしていいかわかりません。 社会保険を任意継続した場合厚生年金や基金は旦那の扶養に 入ることはできないのでしょうか? (社会保険だけ自分で入り、年金は主人の扶養に入ることは可能でしょうか?) 同じく住民税ですが、社会保険を任意継続した場合は 旦那の扶養に入ることは出来ないものなのでしょうか? 失業保険はとにかくすぐに働けないなら延長手続きをすぐに してくださいねとハローワークで教えてもらいました。 そのほかに何か手続きを急ぐものはあるのでしょうか・・・? 急に決まったことで取引先の挨拶や残る社員への挨拶、引継ぎなども 考えなくてはならずもう頭がパニックなのです・・・ 退職時に確認すること(離職票の確認で注意することなど)や 「在職中にしておけばよいこと」などあればぜひぜひ 教えていただけるとありがたいです・・・ どうかよろしくお願いいたします・・・。

  • 厚生年金、会社の健康保険、国民年金、国民健康保険の手続き

    厚生年金、会社の健康保険、国民年金、国民健康保険の手続き 私は女性なのですが、 「自分が就職した時」は、会社が自動的に、 厚生年金と会社の健康保険に、加入手続きをしてくれると思います。 「在職中に結婚した時」 「在職中に住所が変わった時」も、 会社に結婚や転居の届をすれば、会社が自動的に、 厚生年金と会社の健康保険に、姓変更、住所変更の手続きをしてくれると思います。 「自分が退職した時」 厚生年金と会社の健康保険は、会社が自動的に停止してくれると思うのですが、 国民年金と国民健康保険は、どんな手続きが必要でしょうか? 「自分が退職後に、夫が会社を退職した時」 「自分が退職中に、夫が就職した時」 「自分が退職中に、夫が転職した時」 妻の国民年金、国民健康保険について、 どのような手続きが必要でしょうか? 必要な手続きとやり方を知る方法が何もないのですが…。 また、国民年金と国民健康保険に加入中に転居した場合は、 役所に転居届を出せば、 国民年金と国民健康保険についても、 転居の手配をしてくれますよね? 以前、そうしてもらった覚えがあります。 もしお分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひお教えください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 会社が退職関係書類をだしてくれない

    9月末に会社を退職しましたが、会社が退職関係の書類を発行してくれません。 2度、3度請求しましたが、意図的に止めている旨の回答を得ました。 引継ぎが充分でなかったこともありますが、何度か事務所にも伺い引継ぎの作業も行いました。 僕が担当した会社でクレームが発生した時には、自分のせいだと文句を言われました。 引継ぎなど対応が充分でなかった事は反省してます。 健康保険はなんとか継続できましたが、年金や、失業保険の手続きはまったくできていません。 年金はすでに一ヶ月未納、失業保険も受給に一ヶ月遅れとなりました。 会社の書類無しに何とか手続きする方法はないのでしょうか? こちらの責任もありますので、会社への罰則など考えておりません。 方法があればお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • ●会社を退職したのですが・・・(年金・国民健康保険の手続きについて)●

    はじめまして。今年から社会人の22歳です。 3日前に今年4月から入職していた会社を退職しました。 (1)国民年金の手続きに市役所に行ったのですが離職表がいると言われました。 退職の際会社から何も言われなかったのですが、離職表は待っていれば自宅に普通届くものなのですか?? また年金の手続きに期限などはあるのでしょうか?? 早く手続きしないと未納期間が出来ますよね?! (2)次の就職先はまだ全く未定なのですが、国民健康保険に加入した方がいいのでしょうか?? 保険に入ってない期間が長くあってもいいのでしょうか?? (病院などに行かない限り不利なことってありますか?) また国民健康保険料ってだいたいどのくらいの金額なのでしょうか?? (保険のしくみなどが全くわからないもので・・・・) 賃金もしばらくもらえないので払えるか不安です。 それならば次の就職先が見つかるまで親の扶養に入ったほうがいいのでしょうか?? 知識があまりないものでして困っています。 回答いただけたら嬉しいです。

  • 50歳でいままで26年間勤めていた会社を退職して、フランチャイズに入り

    50歳でいままで26年間勤めていた会社を退職して、フランチャイズに入り自営業を やろうと思ってます。すでに8月31日で退職して準備もはじめているのですが、手続きに 関して調べてわからない部分があるので教えてください。 失業保険に関しては、次が決まっているということでもらえないとわかったのですが、 ハローワークに行って手続きすることはないのでしょうか? 健康保険は勤めていた会社のを2年継続できるということで在職中に更新手続きしました。 (支払額が増えましたが国民健康保険よりは安いと言われましたので選びました) 年金に関してはもう26年も給料天引きで厚生年金を払っていたので、国民年金に入る必要は ないのでしょうか?60歳まで残り10年ですけど、新たに手続きをして国民年金に払い続けた方が よいのでしょうか?定年がないので60歳すぎても働くつもりではいますが。 他に住民票は翌年に来るということと、確定申告を自分でしなければならないことはわかりました。 何か他に手続きをすること、これをした方がいいということがあれば教えてください。

  • 2週間で仕事をやめたのに健康保険と厚生年金が引かれています。

     私は一ヶ月くらい前にいろいろあって2週間で仕事をやめたのですが、給料明細を見たところ、健康保険と厚生年金が引かれていました。厚生年金手帳は会社に提出していませんでしたし、保険証ももらわないままでした。また、入社手続きと退社手続きを退社手続き後に送ったのですが健康保険と厚生年金の登録はできるものなのでしょうか?

  • 会社設立後の手続き(税金、年金、保険)

    お世話になります。 1月15日前の会社を退職しましたが、1月31以降でないと、前の会社から籍抜けれません。同じく、在職しながら、自分で株式会社の設立手続きを行い、15日登記がおりました。 1、健康保険と厚生年金は1月31日まで、前の会社に入っています。 新会社への保険と年金加入は1月31日以降でないと介入できないでしょうか。 2、1月31日までは一応形上での在職になっていますが、新会社の登記が下りてから、すぐに税務署とか市町村などにお届けしないと行けないでしょうか。 3、私一人のみの会社ですが、新会社に健康保険と年金(国民年金若しくは厚生年金)に入らないと行けないと思いますが、できるだけ最初の時の負担を軽減したいですが、どのように加入すれば良いでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 転職する際の無職期間について

    今勤めている会社を1月31日で退職し、3月1日から内定を頂いた会社に転職を考えています。 1か月間無職の期間がある理由は、今の会社は激務で休養期間がほしいことと、アパートをゆっくり決める期間がほしいからです。 会社を辞める際に自分で行わなければならない手続きは何があるのでしょうか? 年金や健康保険などいろいろあるみたいですが、詳しく教えていただけたら助かります。 また、今の会社には2月から内定をもらった会社に行くと嘘を言ってあります。 社会保険や年金の引き継ぎで、この嘘が今の会社にバレることはあるのでしょうか? 辞めるまでこの嘘を貫き通したいです。 よろしくお願いします。

  • 支払わなくていいはずの厚生年金を退職した会社から請求されて困っています。

    7月入社した会社を9月20日で退職しました。 7~8月分は厚生年金も健康保険も天引きされて問題なし、9月分は中途で退職の為、国民年金と国民健康保険に移行されるから(9月21日~の扱いで手続き済)9月分の給料からも天引きされず、問題なかったのです。(月末締の翌月15日払) しかし、先月末より退職した会社A社から電話で、9月分の社会保険を支払って欲しいと連絡がありました。 聞くところによると9月よりホールディングを立ち上げた為、8月末で全社員がA社を退職し、9月よりA社に又入社したことになっているから支払って欲しいとのことです。今回はA社のミスだから健康保険はA社が負担するが、厚生年金だけはA社の振込先に振り込んでくれとのことです。しかし、この8~9月の入退社については具体的な雇用契約も交わしておらず、又、健康保険証、年金手帳についても特に何も手続きをしていません。 A社には「いずれにしろ9月は途中で退職しているのだから、支払う必要がないのではないか、区役所や社会保険事務所にも問い合わせしたところ、支払わなくても良いとの回答ももらっている」と断っているのですが、再三連絡がきて困っています。 少なくとも区役所側からA社に電話で9月20日付けで退職していることも確認してもらって国民年金等の手続きも済ましています。 例えば入社した月に3週間で退職した場合は社会保険は引かれないといけないのでしょうか?だとしたら、9月分の国民年金と健康保険の支払いはどうなるのでしょうか? それでも支払う必要がないのなら、このA社にはどのように対応したらいいのでしょうか?ご教示下さい。

  • 退職による、健康保険証について。

    先月11月で会社を退職しました。 退社に伴い、会社に【健康保険証】を返還するのですが、 会社はこの保険証がないと退職に伴う書類「被保険者証明書???」等の健康保険に関係する 手続きが出来ないことってありますか。 本来ならば、退社日に返還すれば良かったんですが、忘れてしまい・・・。 社会保険から国民保険に切り替えるのは2週間以内なので、早い方が良いので。 会社には、書類はなるべく早くといってあるんですが、実は自分の健康保険証がないと 手続き出来ない。と言われたら、遅れてしまうので。 ご存知の方いましたら、ご教示下さい。

ESETとウイルスバスターの違い
このQ&Aのポイント
  • ESETとウイルスバスターの違いを解説。どちらが軽いのか気になる方必見。
  • ESETとウイルスバスターの若い安い違いを徹底比較。どちらの選択肢がお得なのか見極めよう。
  • ESETをインストールしたらネット環境が重くなったが、様子を見ていたら改善された。ウイルスバスターよりもESETの方が軽いのか?
回答を見る

専門家に質問してみよう