• ベストアンサー

ヒュームの私的因果の不可能性

今、クリプキのWittgenstein On Rules and Private Languageを読んでいるのですが、そこに出てくるヒュームの私的因果の不可能性という概念がよくわかりません。 そこに記述されている内容の具体的に何が私的因果に相当するものなのか?よくわかりません。 簡単に説明できる方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

まず用語を整理しましょう。 「私的因果」というのは、クリプキの用語です。ここではいったんヒュームと分けて考えます。 「因果」というのは、原因と結果、つまりヒュームがもんだいにしたのは、結果から原因が導かれるという考え方そのものです。 わたしたちは日常的にこの因果関係に従って考えています。 「グラスを落とすと割れる」、ということを考えてみましょう。 わたしたちはふつう、このことを「あたりまえ」と思っています。 この「あたりまえ」を、ヒュームはもう一歩踏み込んで考えた。 「グラスを落とす」というできごとにつづいて、「グラスが割れる」というできごとが生じる。これが何度も何度も繰り返すにつれて、「グラスを落とす」というできごとが生じるときはいつも「グラスが割れる」のできごとも生じると期待するようになる。 原因と結果という概念はこのようにして形成される。 このことは「習慣」という、人間の本性に深く根ざす原理に基づいている。 わたしたちが因果関係を信じ、帰納的推論を「正しい」とするのは、この「習慣」によってでしかない。 「グラスを落としたから割れた」という因果関係などどこにも存在しない。 ならばわたしたちが因果関係を信じているのはなぜだろうか。 それは「グラス」も「落ちて壊れたグラス」も世界の構成要素ではあるけれど、このふたつのタイプの出来事をつなぐとされる「落とすと割れる」は、世界の構成要素ではなく、わたしたちが習慣によって世界に「読み込ん」でいるからだ。 原因や結果という概念は、わたしたちが経験上、形成してきたわたしたちの態度を、世界の側に「投影」したものにすぎない。 これがヒュームの言う「懐疑的解決」です。 さて、これのどこが「解決」なんでしょう。実はあんまりはっきりしてないんです。 ただ、このヒュームの「懐疑的解決」は、哲学史的に見て非常に大きな意義があった。 というのも、アリストテレスが紀元前三世紀に論理学を整理して以来、西洋の論理のすじみちは18世紀にヒュームが登場するまで、ずっとこの論理学(演繹と帰納)に支配されてきた。 それに疑念をさしはさんだのが、ヒュームだった。そういう意義です。 ところがこのヒュームの「懐疑的解決」というのは、残念ながらあまり論理的なものではなかった。 そして20世紀に入って、ウィトゲンシュタインが登場し、帰納と演繹という推論の手続きは、論理学的な方法ではない、と批判したわけです。 クリプキはウィトゲンシュタインの帰納法批判をヒュームの帰納法批判と比較していく。 その部分がご質問の箇所であるわけです。 ところがクリプキはヒュームの「懐疑的解決」をそのままの形で使ったわけではありません。 「私的因果の不可能性」と呼ぶものに置き換えたんです。 ではクリプキが「私的因果の不可能性」と呼んだのは、どういうことなのか。 (「私的」とあるんだったら「公的因果」ってのもあるんじゃないか、とか、どこからどこまでが「私的」なんだろう、と考えるのはちがいます。これはウィトゲンシュタインの「私的言語論批判」、「人は『私的』に規則にしたがうことはできない」から来ています。つまりこれも非常に簡単に言ってしまうと、「規則に従う」という実践は、絶対に「私的」にはできない。かならず「公的」な行為だ、ということです。つまり、この世界のものごとに「因果関係」がある、と認めることは、絶対に「私的」には行えない。わたしひとりが「ある」と言って、ほかの人がだれ一人として認めなければ、それは「因果関係がある」とは言えないからです)。 それが#1の方がコピペしている部分なんです。 「できごとaはできごとbの原因である」(因果言明)という言うことにまったく意味はないんでしょうか? これを事実言明(事実に基づく命題:すなわち真か偽かで判定しうる)ととらえると、ジレンマに陥ってしまう。 この因果言明は、事実言明とはちがうものである、と考えれば、意味があるととらえることができる。 ならばこの因果言明の意味は、どうやって説明したらよいのか。 「言明の正当化条件」を与えてやれば意味がある、つまりそれが >タイプA によってタイプB が引起こされるという一般化されたタイプの一員であるときにのみ、 という条件なんです。 この「正当化条件」という分析哲学の概念をわたしは説明することができません。 学生の方でしたら、どうか先生に聞いてください、としか言うことができません。 飯田隆『クリプキ――ことばは意味をもてるか』(NHK出版)を読んでもいまひとつピンとこない(ただ、この本は全体の論理の流れをつかむことはできます)。 そういうことで、非常にいい加減な回答で申し訳ないのですが、このあたり、ということで。

noname#10278
質問者

お礼

ここまで説明していただいて、感動しました。ありがとうございます!レポート一本できてしまうくらいの詳しい説明ですね。続きの理解は自分で頑張ってみます。実は明日がレポートの締め切りなんですが、何とかやります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • komomomo
  • ベストアンサー率22% (25/113)
回答No.4

原文でWittgenstein On Rules and Private Languageを読まれているのですか?でしたら原文では”私的因果”はどのような単語を使っているか教えて下さい。

noname#10278
質問者

お礼

private causationですね。お返事ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

質問者さんがどの程度の回答を求めていらっしゃるのかお聞かせ下さい。 分析哲学としての回答を求めていらっしゃるのでしたら、ごめんなさい、できません。 そうではなくて、もっと基礎的な、哲学史レベルでの回答ならできるかと思うので。 あと、わからないところをもう少し具体的におっしゃっていただけたら助かります。

noname#10278
質問者

お礼

ありがとうございます。要するに、ヒュームは因果に対する懐疑を主張しているようなのですが、どういう因果だと成立し、どういう因果だと成立しないと述べているのでしょうか?私的因果が不可能だ、と言っているけれど、それは原因と結果を個別のものとしてとらえる限り、因果は成立せず、レギュラリティーのもとでとらえた因果は成立すると述べているのでしょうか。でも、それは一体どういうことでしょうか?両者の違いは何でしょうか? ちなみに、私自身は、ヒュームの本は読んでいません。クリプキがヒュームについて述べていることに基づいて質問しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komomomo
  • ベストアンサー率22% (25/113)
回答No.2

その本を読んだ事が無いのでなんとも言えませんが、下のURLにヒュームの思想の思想の概略が書かれています。下記引用します。 ”[この諸個人に共通の無私的な「公共利害の普遍的感覚」による道徳の上に、世間の暗黙的合意、すなわち、〈黙約(コンベンション)〉が成り立ち、これによってこそ社会は構成されている。” つまり個人的な因果を考慮した行動は社会を形作るルールになり得ない、という事が、質問者さんのおっしゃる私的因果の不可能性の説明では無いかと推測しました。

参考URL:
http://www.edp.eng.tamagawa.ac.jp/~sumioka/history/premodern/premodern04.html
noname#10278
質問者

お礼

ありがとうございます。拝見しましたが、いまいちピンときません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ururai
  • ベストアンサー率13% (89/674)
回答No.1

私的因果の不可能性 [概要] 事象a によって事象b が引起こされる場合、それは事象a b にのみ関係することではない。タイプA によってタイプB が引起こされるという一般化されたタイプの一員であるときにのみ、事象a によって事象b が引起こされる、と言いうる。すなわち、他から純粋に独立した事象に因果は成立しない(意味をなさない)。因果という発想は、なんらかの規則性によって関係づけられていると思われている二つのタイプにおいて、そこに含まれる事象においてのみしか、意味をなさない。

noname#10278
質問者

お礼

ありがとうございます。これ、インターネット上のあるページからの引用ですよね。読みましたけれど、よくわかりません。もう少し、噛み砕いて説明してもらえませんでしょうか。 これは、因果について論じているのですが、「私的」というのは、一体何のことだか、わかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヒュームの「因果」「近接」について

    ヒュームの「人性論」における3つの観念の連合の法則 類似、近接、因果について質問なのですが、過去、なにかのサイトでこの3つの法則について、 (ただし、後に「因果」は「近接」の一種とした) という記述があったことを記憶しています。 記憶違いだったら申し訳ないのですが、もし上記が正しい場合、そのことが参照できる書籍名を知りたいのですが、もしおわかりの方いらっしゃったらご教授ください。

  • ウィトゲンシュタインのパラドックス

    今、クリプキのWittgenstein On Rules and Private Languageを読んでいるのですが、この本の第二章に出てくる、ウィトゲンシュタインのパラドックスというのが、何を意味しているのかよくわかりません。できるだけ簡単に説明していただける方、宜しくお願いいたします。

  • 因果応報

    よろしくお願いします。 私は、今ある職場関係の人から中学生レベルだけど、自分が悪者にならない嫌がらせを受けています…はっきりと目に見えたいじめではないため、思い過ごしといえばそうなるような内容がほとんどです。 知人に相談すると、例え表向きいい人で通しても、誰かを故意に困らせ悪いことをしていれば、必ずいずれ因果が巡るから黙って受け流した方がいいといわれました。 確かに、周りでも、不倫をして略奪した人(他人に平気で略奪してやったと吹聴していた)が今度は自分が奥さんの立場になったら浮気をされていて体調を崩すほど悩んでいます。それに知人で、いじめを受け退職に追いやられた人が次にもっと人も条件もいいところに決まったそうです。 このように、正しく生きている人に優しい世の中になって欲しいと思います。 ここで、同じよな辛いことがある方も読んで元気になれればと思います。よかったら、「因果応報だな~」と思わされたという体験談、聞かせて下さい。

  • systemCの抽象度とは

    大変お世話になります。 現在、HDL言語を勉強し初めており、systemCなる言語があると知りました。 内容を見ると良く「抽象度が高い」との記述があるのですが、「抽象度が高い」というのは、論理設計において具体的にはどのようなことになるのでしょうか。色々なHPを見ているのですが、概念はなんとなくわかるのですが、具体例が判りません。論理設計における具体例を用いて説明出来る方いらっしゃいましたら、どうか回答お願い致します。

  • WD10EADSのシリアルATAのHDD

    先日WD10EADSのシリアルATAのHDDを購入したのですが、 master slaveの記述がありません。 http://www.westerndigital.com/jp/products/products.asp?driveid=559&language=en 企業HPで説明書をみてもそのような記述はありません。 今のシリアルATA HDDはmaster slaveの概念がないのでしょうか? あるならslaveにするにはどのようにしたらいいのでしょうか?

  • 因果応報って(長文です)

     今、気持ち的に落ち込んでいて変な事ばかり考えてしまっているので 内容に失礼な事や不愉快な言葉がありましたらお許しください・・。  よく人にしたことは自分にどんな形でも返る(因果応報)って言いますよね。でも実際そういう事例ってあるんでしょうか?あったとしてもあまり少ないのかなと最近思い始めてきました。というのは自分の事例をあげますと、私の主人は結婚前から浮気(元彼女との体の関係と職場の女の子との体の関係あり・彼女がいても承知の上で続けていました)をし、結婚後も違う元彼女(既婚者)との浮気(これも奥さんがいるとわかっていてHしない?と連絡してきた・体の関係は不明でしたが最近あったことが判明)や出会い系サイトで会ったり連絡をとっていたりと数々の事を数年行ってきました。  ここでたくさん相談にのっていただき結果的には離婚しないままフラッシュバックとの戦いの日々ですが、主人にしてもその元彼女達にしても因果応報なる状態がなく幸せいっぱいの日々です(元彼女が結婚して幸せになった、既婚者は子供ができた、主人は昇進し健康も問題なし)。逆に苦しめられた自分のほうは病気がどんどん出てきたり(腎臓肝臓心臓子宮などの病気にかかってしまい長期治療を要します)フラッシュバックに悩まされて苦しいなど、日々の暮らしに金銭的に不幸とはありませんが心身共に良くない事が続いています。  相手に不幸になれと願っているわけではないのですが、自分の欲求をやりたいようにやってる人達には因果応報がなく、悩まされた自分が因果応報なるものをしょいこんでるようにしか思えないと落ち込んでいる時には思ってしまいます。(落ち込んでいない時はそゆことは考えませんが、そういうことを考えちゃうから自分に因果応報が回って幸せになれないのでしょうか;;)私は理性があるからやってはいけないことの分別はあるけど(昔から不倫、浮気は最低の行為と考え、やりたいとも思いませんし大嫌いです)逆に理性がないほうが楽に楽しく生きていけるのかなと自分の周りを見ると頭の中がぐちゃぐちゃになって混乱してしまいます。そしてそんなことを考える自分に自己嫌悪にもなり自分を殺したくなります。  ここで質問なのですが、因果応報って本当にあると思いますか?そして同じような経験をされた人がいましたらどのように乗り越えられましたか?長くなってしまいましたが、どうか皆様の考えをお聞かせください。よろしくお願いいたします。  

  • 工事被害の因果関係の証明方法を教えて下さい

    別件で「質問」もしている工事による家屋被害に関する事になります。 いろいろと調べてみると、 「工事と被害の因果関係の証明は被害者でしなければならない」 事になっているようです ところが、別件でも説明したように、専門の調査会社を持ってしても 「工事と被害の因果関係を特定することは技術的に不可能」 であるため、素人である被害者が直接的な証明をすることは 現実的に不可能な話です そこで、工事状況ならびに工事前後の状態をもって因果関係があることは客観的に見て明らかであるという、論理で証明することを考えていますが、 このような考え方は、認められるのでしょうか。 具体的には以下の様な話になります。 ★証明したいこと 工事期間中に屋根瓦がずれて雨漏りするようになったのは、工事の振動により屋根瓦がずれたからである ★判明している事実関係 ・工事前に雨漏りは発生していない ・工事前後の家屋調査で、工事後には屋根瓦のずれが認められた ・一般論として、70dB程度の振動があると家屋に被害を生じる ・工事中(一日中)、震度3-4の揺れを感じた ・震度3は、75~85dBの振動に相当する ・工事実施日に木製ガラス戸が外れ、工事業者が修理を了承し即時に実施した ・工事期間とその前後に、自然の地震は発生していない

  • 《因果の道理》は 道理ではない。

     つぎのヰキぺの記事にかんする限り それは 何も言ったことにはならない。これを問います。  ▲ (ヰキぺ:因果の道理) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A0%E6%9E%9C%E3%81%AE%E9%81%93%E7%90%86  § まえがき  (あ) 因果の道理は仏教の根本的な教理である。「因果律」・「因果論」とも言われ、釈迦が発見した「大宇宙の真理」とされる。日本をはじめ東洋諸国では倫理や道徳の根拠にもなっている。  § 概説  (い) 釈迦は、原因だけでは結果は生じないとし、直接的要因(因)と間接的要因(縁)の両方がそろった(因縁和合)ときに結果はもたらされるとする(因縁果)。  (う) そこで、縁起と呼ぶ法によってすべての事象が生じており、「結果」も「原因」も、そのまま別の縁となって、現実はすべての事象が相依相関して成立しているとする。  (え) 釈迦が悟った上記のような内容を縁起という。その教えを学問上「縁起説」と呼ぶこともある。  (お) 仏教において因果は次のように説かれる。   善因善果…善を行うことが新たな善を促す   悪因悪果…悪を行うことが新たな悪を促す   善因楽果…善を行うことが自分にとって望ましい結果を招く   悪因苦果…悪を行うことが自分にとって望ましくない結果を招く  (か) 例えば最初は嫌々ながら行なっていた人助けでも、何度か繰り返すうちにそれが習慣となったり、それが褒められることで自ら進んで行うようになる。  (き) 逆に最初は躊躇していた犯罪が一度成功すると、また罪を犯すことに抵抗を感じなくなったり、一度嘘をつくとその嘘を隠すために更なる嘘を重ねる様になる。  (く) これが「善因善果」「悪因悪果」の具体例であり、両者は原因と結果の性質が同じであるため、《同類〈因〉・等流〈果〉〔なる因と果との関係〕》と呼ぶ。  (け) 一方、善いことを行えばそのことで満足感・達成感が得られるのに対して、悪いことを行うと良心の呵責や罪が露見することへの恐怖が起こる。 これが「善因楽果」「悪因苦果」の具体例である。   (こ) 「善因善果」「悪因悪果」とは異なり、この場合の結果は一概に善か悪かを判断できない。  (さ) 例えば、善い事を行った自分を誇って他人を軽蔑したり、一度の善行に満足して善行を止めることがあれば、それは善行が悪い結果を招いたことになる。  (し) 逆に悪を行った事による心の苦しみが、その人を反省・更生へと導くならば、それは悪行が良い結果を招いたことになる。  (す) 両者は原因と結果の性質が異なるため、《異熟因・異熟果》と呼ぶ。  (せ) 「善因善果・悪因悪果」について“善いことをすれば良いことが起こり、悪いことをすれば悪いことが起こる”と解説される場合があるが、これは「善因善果・悪因悪果」と「善因楽果・悪因苦果」の混同を招きかねない不正確な説明である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これで記事の全部です。  (そ) この記事内容についてはすでに 出典を明らかにすべきだとか 中立的な観点が必要だとかのクレームがついているようです。  (た) ですが いまはそのような疑問点をもわたしたちが洗い出すかたちで問い求めて行きたいと考えます。  (ち) 出典の問題をのぞけば かんたんな形ながら (お)から(せ)までの説明は ふつうに中立的な内容ではないかと考えるのですが どうでしょう?  (つ) 一つ目の問いは こうです。    善悪が主観的なものであるからには 楽果も苦果もみな同じく主観的であって《のぞましいか否か》で定義するなら それらはやはり善か悪かで捉えても構わないのではないか? すなわちおおきくは 楽果⇒善果 苦果⇒悪果と見てよいのではないか?  (て) しかもいま――因縁の縁すなわち間接的な原因は措いておきますが―― 原因にしても結果にしても いづれもそのワタシにとって 善もあれば悪もあるということでないわけがない。(どちらでもない無記の場合もありましょうが それは当然のこととしてこれも特には触れません)。    * 因縁の縁をいま問わないのは それもけっきょく因と同じように 善をも悪をもふくむのがつねであると見られるからです。その議論は 以下に追ってすすめて行きます。    (と) つまりは 任意の一時点をとってそのとき ワタシの状態は過去の《善と悪とをふくむ原因》の結果として 《善悪の入り混じった》ものとしてみちびかれている。しかもその状態〔から繰り出す行為〕は 未来への《善と悪とをふくむ》原因となって 《善悪の入り混じった》結果をうむ。――このことは あたりまえであるはずです。  (な) ならば そのような・どの時点でもつねに《善と悪とをふくむ》原因かつ結果としての状態にあるワタシについて その行為の軌跡の中から 一本の線としての《同類因・等流果》(く)やあるいは《異熟因・異熟果》(す)を ただいづれか一方だけの取り出して これこそが因果関係であるぞと言ったところで 何の意味をも成さない。せいぜいが気休めである。  (に) つまりブディズムの説くと言われる《因果の道理》は けっして道理などではない。こう帰結されますまいか。どこが 《大宇宙の真理》でしょう。どこが《さとり》なのでしょう。かえってものごとの見方を 一面的な狭いものとしていはすまいか。  (ぬ) なんでこんな子どもだましのような《理論》が 永くつづいて来たのでしょう。日本人はここまでばかなのでしょうか。  (ね) ただし・もっとも 成功したひとたちは その原因を みなさんのおかげですと言って 因縁の縁のほうを重んじた見方で表現してはいます。そのあたりについても 考えるところがありましたら 回答の書き込みをどうぞ。    (の) (つまり 日本人は現実の実践では 好ましい世界観にもとづいていると思われるのに  ブディズムの理論だけは 成っていない。こういうことでしょうか)。  (は) (ブディズムよ 恥を知れというところでしょうか)。  (しかも そのブディズムに対して・またゴータマ何たらという人間に対して へーこらへーこら ありがたやありがたやと おもねっている〔ように見える〕。日本人のこの状態は どうしたものなのでしょう)。  (ひ) ゴータマは ペテン師であり 屁の河童なりと どうして言わないのでしょう。

  • 英文の意味を教えてください

    英文の意味が分からなくて困っています。 文章は A happy society has to live by rules----sparing the innocent, telling the truth, keeping promises and so on. です。 この中のsparing the innocentの意味がわかりません。嘘をつかないとか、約束を守るなどからもわかるように、この文脈でのrulesは道徳や倫理のような意味合いです。 どなたかお分かりの方よろしくお願いします。

  • 簡単な日本語で文の意味を説明していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。いま日本語の契約書を勉強しています。わからない表現がありますが、教えていただけないでしょうか。 「甲または乙の負う損害賠償の額は、損害の相当因果関係のある範囲とする。」  「損害の相当因果関係のある範囲」はどういう意味でしょうか。簡単な日本語で説明していただけないでしょうか  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。