• ベストアンサー

大学での勉強の方法

souyanの回答

  • souyan
  • ベストアンサー率38% (47/121)
回答No.1

大学の場合はしっかり勉強しているというのといい成績を取るというのが直結しない面が強いです。 いい成績を取る場合はやはりその授業がどのようなもの(出席、レポート等)を重視するのか、過去問を入手して期末試験でどのような傾向の問題がでるのかがしっかりわかっている人ほど良い成績をとれます。 具体的にどうするかというとまず同学科の先輩が比較的多いサークルに入ります。そうすれば情報はどんどん入ってきます。

関連するQ&A

  • 大学での勉強について

    今は高校3年生です。 大学に入ることを目指して勉強しています。 そこで大学生の人に質問があります。 特に理系の電気電子や情報や電気光情報学科の人に聞きたいです。 私は数学物理英語が得意っていうわけではありません。 偏差値は3教科とも50~55です。 最終的には65を目指したいです。関西の私立目指してます。 ココで質問なんですが、大学に入ってからの勉強はどうですか? 私が見る限りフーリエとか微分積分のかなり難しそうな式などを良くこの掲示板で見ますが… 正直入ってから自分があんなことできるかどうか不安です。(まだ大学に入ってもないのにこんなこときいてゴメンなさい) 物理なども心配です。

  • 偏差値40代の工業大学(電気科)に通ってるものです。何を勉強したらいいでしょうか?

    こんばんは、偏差値40代の工業大学(電気科)に通ってるものです。今年、2年になるはずでしたが精神的に参ってしまい休学しています。今は落ち着きました。それで、来年に大学に戻るまでに電気電子を学ぶ上で何を勉強したらいいでしょうか?数学は絶対必要だと思うので、中学からやり直そうと思います(数学は中学校からつまずいたので。)が、物理はどうなんでしょうか?運動やエネルギー、波など色々ありますが必要か疑問です。一応、物理と数学、電気電子の基本的なことをいま勉強しています。英語も勉強したほうがいいと思いますが、数学と物理に時間を使いたいです。

  • 大学に向けての勉強

    先月指定校推薦で偏差値46~50の 私立の中堅理系大学に合格することができました。 大学行ってからもついていけるか不安なので 勉強しようと思っているのですが、 塾の先生は、『高校で勉強した内容はほとんど使わない。 大学行ってから少し勉強すれば全然ついていける。』 と言っていました。 本当に今勉強しなくても大学についていけるのですか? また、勉強していくなら数学・物理を勉強していこうとおもうのですが やっておいた方がいい内容はありますか? (例えば、微分積分など) 学科は、機械工学科です。 宜しくお願いします!!

  • 大学生の勉強意欲について

    大学生の勉強意欲について 私は国立大の情報系学科の2年生なのですが、クラスの生徒の勉強意欲が低く困って(?)います。 困っているというか何だか嫌な気持ちになります。才能あるのに勿体ないなと思います。 私は数学が苦手なのですが将来プログラミングを勉強したいと思い、理系に進みました。高校では数学の成績が低く苦労しました。今の大学には1浪して入学しました。 私の大学は理系の国立大では底辺というわけではありませんが偏差値は低く、正直レベルの高い高校に入学し、そこの勉強についていけていれば受験勉強しなくても合格するのではないか?と思います。 それが原因かは分かりませんが学生の勉強意欲が低く、授業中にしゃべる、マンガを読む。テスト前でも勉強しないといった生徒が多くいます。授業中にしゃべるって何なの?(それを注意できない私も悪いですが) こっちのやる気が削がれます。高校の時に真面目に勉強しなかった人たちが入学してそのままの気持ちでいるのかなぁと思います。もっと偏差値の高い大学に行けばこんなことは無かったかなとか思っています。実際のところどうなんですかね? みなさんにお聞きしたいのは (1)彼らの勉強意欲を上げるにはどうすればよいでしょうか?(勉強以外では良い奴らなんです。このままでは留年しそうなやつもいるので何とかしてあげたいです。) (2)周りを気にしないで勉強に集中する方法がありますか?(彼らに流されそうになっている自分がいます。) 文章がぐちゃぐちゃですみません。よろしくお願いします。

  • 大学受験勉強法について教えて下さい

    現在高2です。次年度から高3になります。大学受験をしたく、勉強方法についてみなさんのお知恵をお借りしたく、質問致しました。 まず、私の成績ですが、進研模試にて(それ以外は受けたことがありません)高校2年の時の偏差値の平均が国語55、数学60、英語55、公民58、化学60、物理60です。 大学については首都大学東京の電子電気工学コース、又は機械工学コースに行きたいと思っています。そのための主に主要三科目の勉強方法や、これから約1年でのスケジュールを教えていただきたいです。 家庭の事情で、塾などには行けません。どなたかお願いします。

  • 勉強の方法

    今の私の成績は偏差値52ぐらいの高校に行く予定なのですが、高校で何とかがんばって今とても行きたいと思っている学校の学科(偏差値73程度)にどうしても行きたいです。 でも高校に入って部活もしたいと思っているのですが、その高校の部活が強くて関東大会レベルです。強い部活に入ったら勉強はできないでしょうか? それと、進研ゼミは効果はありますか? それとも、もともとその大学に入るのは無理でしょうか? お金があまりないので、塾にはいけません。 何かいい方法があったら教えてください。

  • 英語の勉強方法

    英語(語学)の勉強方法に詳しい方、アドバイスをください。 特定のジャンルの英語のヒアリング力をアップしたいのですが、どのように勉強するのが効果的でしょうか? 具体的には、アプリの使い方の説明動画を聞き取れるようにしたいです。(専門用語が多く、全く聞き取れません) 中学レベルのヒアリング力なので、やはり、基本的な内容から勉強するのが効果的でしょうか? それとも、そのジャンルでよく使われる単語を覚えるようにすれば(まず読めるようにすれば)、聞き取りやすくなりますでしょうか?

  • 大学入学への不安と勉強

    私は推薦入試で私立の薬科大学に合格したために成績にかなりの不安があります。 ●数ⅢCが未履修であること。 ●物理が未履修であること。 ●入試にたいして必要なかったため、化学Ⅱがお世辞にも出来るとは言えないレベルであること。 ●周りからもなんであの子が受かるの?と言われるくらいの大学の偏差値と比べて成績であったこと。 等たくさんあります。 とにかく微積分と物理をせねばと一通り勉強したのですが、入学まで残りの時間でもう一度勉強しようと思います。 一度目はやみくもに全範囲をしましたが、時間がないために大学でいる範囲のみをしようと思います。 薬学部では具体的に高校の物理、生物、化学、数学の中でどの範囲を学んでおくと良いですか? また、上記のような私でも大学でやっていけるのでしょうか? 不安でたまりません‥

  • 大学って勉強して入るものじゃないんですか?

    大学に行く為に中学校から成績上位をキープし、地元では進学校と言われる高校に進学しました。(学校の偏差値は62位です) 高校では入学してからずっと「センター試験まであと○○日!」と言われ勉強勉強補習補習の毎日。 今年センター試験が終わりましたが、近隣の国立大学では絶望的な成績をとってしまいました。しかし、他の偏差値50以下の高校にいった友人らはみな推薦で国立大学に続々と合格しています。(友人らも偏差値は50以下です。) 浪人は出来ず、近隣の私立に行くしかないと思っているのですが、ずっと勉強勉強してきたのに私立。遊んで推薦で国立。 不公平を感じます。 大学ってなんなんでしょうか・・・

  • 大学数学の勉強方法がよくわかりません。

    大学数学の勉強方法がよくわかりません。 高校のときは解答を見ずにずっと問題を考えるという 非効率な勉強をしていました。でもそれなりに充実感があったのですが、 大学の場合問題を考えるというより、「読んで理解する」ということばかりで ちっとも面白くありません。本を読んでもすぐに飽きてしまいます。 みなさんはどうなのでしょうか?数学の楽しさは問題を解く楽しみだと思うのですが違うのでしょうか? いい勉強方法があったら教えてください。