• ベストアンサー

ネコ車の1輪と2輪

d--bの回答

  • ベストアンサー
  • d--b
  • ベストアンサー率36% (99/271)
回答No.5

私の親、または、親戚の人の昔話によるところと 私の想像を加えさていただくと。 ネコ車とは昔の2輪車(リアカーより古い?)で、 車輪の性能が悪くて、引いたときに”ゴロゴロ”と言う音がして これが、猫のゴロゴロ言う泣き声に似ていることから こう言う名前が付いたようです。 同じ様に、1輪車でも昔は車輪の性能が悪くて2輪車と同じ様にゴロゴロ言うのではやりネコ車と言うのではないでしょうか? ちなみに、リアカーは私の解釈だと昔、自転車あるいはバイクの後ろに付けて引いたのでリアカーかな...

daidou
質問者

お礼

ゴロゴロ言うからネコ!! 素晴らしい! ありがとうございます、目からウロコが落ちました。 ちなみにリアカーは比較的新しい物のようで、仰るとおりバイクなどの後につけるからリア・カーで、和製英語だそうですよ。 (もともと大八車なんかをバイクの後にくっつけたのが始まりだとか)

関連するQ&A

  • 一輪車の「猫」の語源

    バイトしてたスーパーで普通の(キャスターで四輪の)台車を「猫」と呼んでいたので、そりゃ違うだろうと思って広辞苑を調べました。やはり工事現場なんかで見る、土砂運搬につかう一輪の手押し車の俗称だったのですが、なぜこれを「猫」と言うのでしょうか? 自分はキャットウォークみたいな細い足場でも渡れるからかな、と想像しているのですが、ひっくり返すと猫に似ているから、と言う友人もいます。 御存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 仮設資材のレンタル

    カテゴリ違いかもしれませんが・・・。 橋や高速道路など大きな工事現場で、中で作業ができたり資材をしまっておくような、仮設の建物に使う資材のレンタルはどんなところで探したらいいのでしょうか? 以前、神社の修復現場で見たものは、U字鋼を逆さまにしたような外見で、鉄板自体が構造材だったような気がします。 大きなトラックが2、3台丸ごと入って、高さが5mくらいとれるようなものを探しています。 わかりにくい文章ですみませんが、名称や取り扱い業者などなんでもいいので教えて下さい。

  • 不機嫌なジーン第8話

     第1~7話をざっと流しながら見ていたため、8話にいたり以下のような疑問が出てきてしまいました。  南原教授と仁子が待ち合わせの約束をするシーンで、仁子が「猫を助けて事故にあったり、資材につぶされたりしないで」というような内容のせりふがありましたよね。  後者の「資材に~」というのは、和久井映見主演のドラマ「ピュア」で、堤真一演じるカメラマンが、工事現場の近くを通りかかった時、資材につぶされ死んでしまういう場面が想定されていると思うのですが、「猫を助けて事故にあう」というのは、どのドラマのどのような場面が引用(もしくは参照)されているのでしょうか。  ひょっとしたらどちらも「ピュア」なのでしょうか。    それともう一つ。「ピュア」では、堤真一が事故にあい死んでしまうと言うことを通して、主人公オリハラユウカ(でしたっけ?)が、「死」と言うものを理解するというプロットでしたが、「不機嫌なジーン」では、上記の場面を通して仁子は「何」を得たのでしょうか? 第9話で南原教授にプロポーズをされていますが、この辺のプロットに関係しているのでしょうか?

  • ビル工事現場屋上のクレーン 組立

    カテゴリーがよくわからないので、こちらに質問します。 近くで工事現場を見かけます。 その建設中のビル脇で、資材の据付などに超大型クレーンが活躍しております。 ところでふっと思ったのですが、ビルが完成する前、あの超大型クレーンはどのようにして組立られていくのでしょうか。クレーンのアームの長さがビルの高さ以上にあるのでちょっと疑問に感じました。 ご存知の方、わかりやすく解説いただければと思います。

  • はたらく車のオモチャ

    小さい頃好きだったオモチャについて調べたいのです が名前が思い出せません。 幼児向けのオモチャで、工事現場の作業をモチーフに ダンプカーの移動、つみおろし、ベルトコンベアでの 資材の運搬などを絶妙なアルゴリズムで連動させ、そ れを見て楽しむといった物だったと記憶しています。 プラスチック製のレール、ピンクの粒状のボールなど がセットになっていて、多分電動です。トミカのミニ カーなんかよりも大きなスケールの縮尺だったとおも います。 年代は1985年前後です。ピンと来た方いらっしゃれば ぜひ情報をお教え下さい。

  • 公共工事の残土処分(処理費)で赤字に

    はじめまして。同業種の先輩方、ご回答願いします。 最近公共工事に従事するようになった現場監督員(見習い)です。 公共工事(県・市)を直接請負い、工事を行うのですが、 役所の積算が(積算ソフト算出)残土処分費(処理費)が\300/m3となっており、 残土処分場を所有しない自社では、民間の残土処分場に運搬し、処分をしているのですが、 処分料金が\1000/m3となり、処分すればするほど赤字が増えるのですが、他社の皆さまは どのように対処してらっしゃるのでしょうか?  例えば、 このような○○要件を満たせば自社ヤードに処分(埋め立て?・仮置き?)できる。 盛土工事予定があるので資材ヤードに仮置してる。 などありましたらお教えください。お願いします。

  • ビル工事現場屋上のクレーン

    カテゴリーがよくわからないので、こちらに質問します。 最近大型ビル建設がはやっており、都区内中心部のあちこちで工事現場を見かけます。 それら建設中のビル屋上で、資材の据付などに大型クレーンが活躍しております。 ところでふっと思ったのですが、ビルが完成した後、あの屋上に据付けられている大型クレーンはどのようにして解体されていくのでしょうか。クレーンのアームの長さがビルの幅以上にあるのでちょっと疑問に感じました。 ご存知の方、わかりやすく解説いただければと思います。

  • 戸籍の保存期間について

    司法書士から戸籍の保存期間というものがあることを聞きました。 ---------------------------- 除籍簿の保存期間…除籍になった年度の翌年から80年     改製原戸籍の保存期間…改製された年度の翌年から50年                (コンピュータ化による改製原戸籍は100年)     保存期間が経過すると廃棄処分されるため請求に応えられない     場合があります。 http://www.city.yokohama.jp/me/tsurumi/koseki/syoumei/ksyoumei.html ------------------------------- しかし、私は戸籍は一族の財産だと思います。勝手に役所が破棄する権利があるのでしょうか。 米国などでは、祖先のルーツを探す話をよく聞きます。 質問1.破棄する根拠は法律でしょうか。それとも政府通達でしょうか。 質問2.破棄というのは、実際に破棄することでしょうか。それともどこか適当に保管し、窓口で破棄扱いするのでしょうか。 個人的見解でもかまいません。教えてください。

  • 保育士の登録とは

     お世話になっております。どこのカテゴリーでうかがうか迷いましたが、こちらで伺わせていただきます。  公立の保育士職採用を目指しております。そこで募集要項を読んでいたら、保育士登録についてわからないことがでてきました。 http://www.city.yokohama.jp/me/jinji/koukou/pdf/19kou-juan.pdf を見ていたら、保育士のところに「平成20年3月までに保育士登録される見込の方」とありますが、これはどういう意味でしょうか?例えば今大学4年生で平成20年3月に卒業するとします。そうすると平成20年3月に保育士登録を見込で登録できるのでしょうか?それとも、卒業後に登録することになるので、平成20年4月に保育士登録をすることになり、今回は受けられないということでしょうか?実際に受けるのは来年になると思うのですが、そのシステムについて詳しい方、あるいは詳しいサイトをお教えいただけますと幸いです。

  • 建設現場内での運送業者の労災は、どの労災を使う?

    建設現場内で、A社(建設業者で元請)のクレーンにてB社(運送業者)の所有するトラックへ鋼材の荷積みを行いました。 荷積みが終わった後、トラックの運転手は、自分で積荷の固定(ワイヤによる締め付け)作業を行っている際に、誤ってトラックから墜落し、その際に足を負傷しました。 もちろん労災であり、幸いなことに運転手さんも軽傷で済んだのですが、この場合は建設業の労災なのでしょうか?運送業の労災なのでしょうか? (1)B社は運送業の許可しか持たず、運送業としてA社と契約していた。 (2)運転手が負傷したのは工事現場内である。 (3)積荷の運搬先は、10キロほど離れたA社の資材置き場である。 (4)運転手が負傷したのは荷役作業中(荷積み後の締め付け作業)である。 元請の加入している建設業の労災は、元請下請含めて建設業者にしか使用できないはずで、しかも建設作業中(たとえばクレーン作業で運転手を負傷させた等)に運転手を負傷させたわけでもないのですが、工事現場内であるから建設業の労災だと労働基準監督署に口頭で言われました。 労災は認めるが、建設業の労災とされるのはおかしいと思ったので、こちらで質問させていただきました。 その理屈で言うと、製造業者の工場内で同じことが起きた場合、製造業の労災になるのか?ということだからです。 過去の事例等から建設業の労災だとすれば甘んじて受けますが、もし違うとしたら、過去の事例等を持って直訴に行きたいと思います。 何か参考になる資料等がインターネット上にあったりすれば、お教えいただけると幸いです。 以上、お願い致します。