• ベストアンサー

ソリッドの凸凹判定

kmb01の回答

  • ベストアンサー
  • kmb01
  • ベストアンサー率45% (63/138)
回答No.2

エッジの始点から終点に向かうベクトルをE、エッジの始点から終点を見たときに左右にある面の法線ベクトルをそれぞれL、Rとすると、外積LxRとEが同方向であれば凸、逆方向であれば凹ということができます。

3115
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

3115
質問者

補足

ようやく理解できました。プログラム作成に役立ちました。この考え方で先に進めます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 凸凹

    こんばんは。 凹むと、 どうなりますか? 小さな凹なら音楽やお菓子で何とかなりますか、 凹凹になると、な~んにもしたくなくなります。 此処に来るのもプレッシャーを感じてしまいます。 (´;ェ;`) 精神状態は常に一定していて微動だにしない、常に凸状態だ!なんていう方もいらっしゃるのでしょうか。

  • 壁の角部の壁紙(クロス)の張替え

    壁紙(クロス)の張替えですが、 コーナー(角)の部分を貼るときに、 凸(出っ張り)はそのまま貼れますが、 凹(引っ込み)は角で切って、分けて貼るほうがいいのでしょうか? (つなぎ目はコークボンド?) つまり、壁紙が縮んだときに、 凹は浮き上がってしまうからみたいなのです。 プライマーを角に塗るといった方法もあるみたいですが。

  • 応力と凸凹

    シリコンウェハ上にSiO2等の膜を成膜した時、凸方向に反ると圧縮、凹方向に反ると引っ張り応力というろ参考書には書いてありますが、なぜそうなるのかがわかりません。シリコンウェハを圧縮しているという意味ですか?教えて下さい!

  • 凸・準凸判定

    f(x)=x^3の凸・準凸判定をしたいのですが、任意のa,bに関してa^3-b^3≧(≦)Df(b)(a-b)=3ab^2-3b^3というところまではもっていけるのですが、これの判定のためにはa^3-b^3-3ab^2+3b^3の正負を判断しなくてはなりません。これはどう導けばいいのでしょうか?また、準凸の判定の方法も分かりかねます。アドバイスをお願いします。

  • ソリッドワークス2004の文字入力について質問です

    今更ながら2004を使いはじめています初心者です。 文字を入力して凸文字凹文字を作りたいのですがどうすればいいでしょうか? テキストを使って試みたのですが文字が対称になったりなど思う様に作図できません・・・。 またその文字は移動やコピーはできるものなのでしょうか? 言葉足らずですがご教授お願いします。

  • ソリッドワークスでのドリルの作図

    手書きの図面をソリッドワークへ書きなおしたいのですがドリルの形状がうまく書けません。ねじれ角の合わせかたや逃げ角の入れ方 チゼルの形状などできないことだらけです。カタログに載っているような絵を書くにはどうしたらいいでしょうか? 手本・見本などデータがあれば大変うれしいですし、なにか書く方法・手順など・・・なんでも結構なので教えてください。 非常に急いでおります。

  • 放電加工で寸法差がでで・・

    X方向で凸部分がー0.01凹部分が+0.01に なってしまいます??? 電極形状も問題ないですし・・・ 機械がおかしいのでしょうか・・・ どなたかお助け下さい。

  • Pro/Eとソリッドワークス

    3DCADのPro/Eとソリッドワークスについて意見をお願いします 私はPro/Eを現在使っているのですが、課内にソリッドワークスもあります ソリッドワークスは別の方が1から覚えて最近導入したのですが、思う様に 進んでいないようです。今後の展望も考えてCADを統一していきたいと考えて います。 それぞれのCADをお使いの方で良い点と悪い点などあればご参考に意見を お聞かせください。両方使用したことがある方がいれば大変助かります CADはあくまでツールということは重々承知している上でどちらを選んでも 困ることはないと思うのですが・・・ ソリッドワークスの他サイト等の情報でよく見るのは ・部品点数が100点超えるとソリッドワークスでは遅くなる ・外部参照機能がPro/Eの方が格段に強くグループ設計や流用設計がしやすい ・操作性はソリッドワークスのほうが良い ・ソリッドワークスは参照の関係を整理しにくい ・ソリッドワークスの図面機能は弱い などです Pro/Eを使用して困ったところは今のところないです。Pro/Eで統一する際に 金額的なところがネックになります。ソリッドワークスで統一すると熟知 しているものが社内にいないので使いこなせるまでに時間がかかりそうです この辺で迷っているところです。 ご参考までに何でもかまいませんのでご意見をお願いします

  • 関数の凹と凸について

    今、効用関数の参照点の利得と損失について勉強していて、そこで 「⋯⋯⋯⋯利得面では効用関数は凹、損失面では効用関数は凸となっている」とあるんですが ここで言う凹と凸とは簡単に言うとどういうことですか? いろんなサイトを見たんですがなにやら複雑な式や定義ばかりで良く分かりませんでした

  • ドリル刃の寿命について

    凡ようドリルの先端角の先端角は118°のものが多いと聞きました。 「先端を118°に研いだ時に、キレはが直線となるようにねじれ溝の形がつくられています。先端が118°より小さいと中凸になり、大きければ中凹になる」とききました。これが刃の寿命に関係してくるそういなのですが、このようになる理屈を教えて下さい。