• 締切済み

凸・準凸判定

f(x)=x^3の凸・準凸判定をしたいのですが、任意のa,bに関してa^3-b^3≧(≦)Df(b)(a-b)=3ab^2-3b^3というところまではもっていけるのですが、これの判定のためにはa^3-b^3-3ab^2+3b^3の正負を判断しなくてはなりません。これはどう導けばいいのでしょうか?また、準凸の判定の方法も分かりかねます。アドバイスをお願いします。

みんなの回答

回答No.1

私は凸関数と準凸関数の定義を知らなかったので、 http://www.f.waseda.jp/ksuga/2005chap15.pdf を参考にしました。 式に惑わされて、本質が見えていないような気がします。 とりあえず、凸関数かどうか、凹関数かどうかを判定する方法に限定して説明します。 高校で、f ' ' (a) > 0 ならば y=f(x) は x=a において下に凸、 f ' ' (a) < 0 ならば y=f(x) は x=a において上に凸、 というものを習ったと思います。 それと同じことなのです。 これで図形としてイメージできるでしょうか? イメージできたら、それほど難しくないはずです。 f(x)=x^3 が凸関数か凹関数かどちらでもないか、判定せよ、 という問題に対する答えは、 全区間を考えると、f(x)=x^3 は凸関数と凹関数のどちらでもない。 しかし、区間○○○において f(x)=x^3 は凸関数であり、 しかし、区間○○○において f(x)=x^3 は凹関数である となります。○○○の部分は自分で考えてみてください。 その上でわからなければ、コメントして頂ければOKです。

czt
質問者

お礼

なるほど、R+とR-で凹凸が変わるということですね!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (下に)凸関数

    f(x)=max{a_i x + b_i | 1 <= i <= n }は凸関数であることの証明。凸関数⇔任意のt in (0,1)に対して、f((1-t)x+ty) <= (1-t)f(x)+tf(y) であることを使って証明したいんですが、どうも上手くいきません。上手い方法があれば是非教えてください!

  • 凸関数についての問題。

    1. hi: R^n→R(i=1,2,・・・・・m)が凸関数ならば、 集合S={x|hi(x)≦0}は凸集合になることを示せ。 2. D(R^n上)を空でない凸集合とし、f:D→Rとする。 このとき、fがD上で準凸関数になるための必要十分条件は、 任意の実数αに対して、準位集合Lα={x(D上)|f(x)≦α} が凸集合であることを示しなさい。 よろしくお願いします。

  • 数学における凸関数の問題で質問です。

    数学における凸関数の問題で質問です。 私は関西に住む大学4回生です。 情報系の大学院の試験を受けるにあたって現在、数学の勉強しているのですがどうしても以下の問題の(b)が解けません。((a)は解けました) いろいろ自分でも考えてはみましたが解けそうでなかなか解けません。 どなたかお教え頂けませんでしょうか。 また、試験のほうが間近に迫っていますので、恐縮ですが、早急にお答えいただきますと幸いです。 よろしくお願いします。 以下、問題。 ここでは便宜上、n次元実数ベクトル全体の集合を”R(n)”で表す。 また、R(n)の要素である0ベクトルを”(0) ”で表す。 f:R(n)→R をf((0) )=0である凸関数とする。 以下の問題に答えなさい。 (a) 任意の実数t≧1とR(n)の要素であるxに対して、次が成り立つことを示せ。             f(tx)≧tf(x) (b) 任意のR(n)の要素xに対して、f(x)≦M となる定数Mが存在するとき、任意のR(n)の要素xに対   してf(x)=0であることを示せ。

  • 凸とstarlikeの違い

    R^nの部分集合Aを考えます。 Aがstarlikeであることと凸集合であることはどのように違うのでしょうか? 例えばstarlikeだが凸ではない。あるいはその逆を満たすAを作ることは出来るのでしょうか? AがstarlikeであるとはAの点xが存在して、Aの任意の点とxを結ぶ線分がAに含まれることです。

  • 凸関数に関する問題

    関数fが区間Iで凸関数であることの定義は、 『 区間Iにおける全てのx,yに対して αf(x)+(1-α)f(y)≧f(αx+(1-α)y) 但し、0<α<1 』 であることとします。 この時以下が成り立つことを示せ。 (1)関数fが凸ならば,任意の3点x<y<zに対して f(y)-f(x)/(y-x)≦f(z)-f(x)/(z-x)≦f(z)-f(y)/(z-y) (2)関数fは内点で連続であることを示せ。 (1)の証明は出来ました。 かなり困っているので、どなたか(2)が分かる方、よろしくお願いします。

  • 凸関数について教えてください。

    関数 f(x)=Σ(i=1~nまで)x_i*logx_i - Σ(i=1~nまで)x_i*log(Σ(j=1~nまで)x_j) x=(x_1、x_2、…x_n)^T 、 Σ(i=1~nまで)x_i=α 、  x_i>0(i=1,2…,n) 、α>0 です。 これを (1)上に凸であることを示す方法 (2)狭義凸であるかどうかを調べる方法 を教えてください。 式変形で関数が Σ(i=1~nまで)x_i*log(x_i/α) となるところまでは導けました。 ここから微分などをして、ヘッセをを求めて正定値や半正定値を判断していくと思うのですが、やり方がわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 凸関数について質問です。

    右図のように、点Oを中心とする半径1、中心角α(0<α<π )のおうぎ形OABがある。 このおうぎ形の弧AB(端点をのぞく)上に異なる2点P,Qをとり四角形APQBを作る。 P,Qが弧AB上を動くとき、四角形APQBの面積Sの最大値を求めよ。 (ある方の回答) 図形APQBOの面積=Sとし、∠POA=α、∠POQ=β、∠BOQ=γ とすると、α+β+γ=θ。 sinxは 0<x<πの間で上に凸の関数だから、α、β、γについて sinα+sinβ+sinγ≦3sin(α+β+γ)/3 ‥‥‥(1) が成立するから 、2S=sinα+sinβ+sinγ より、S≦(3/2)*(sinθ/3)。 よって、図形APQBの面積=S-(1/2)*(sinθ)だから、求める最大値は、1/2*(3*sinθ/3-sinθ) 等号は、(1)より α=β=γ=θ/3の時。 「sinxは 0<x<πの間で上に凸の関数だから、α、β、γについて sinα+sinβ+sinγ≦3sin(α+β+γ)/3 ‥‥‥(1) が成立するから」 この部分が分かりません。 凸関数について調べてみると f(x)が閉区間Iにおいて凸関数であるとき Iに属する2点x1とx2と、実数0≦α≦1を どのようにとっても、 f(αx1+(1-α)x2)≦αf(x1)+(1-α)f(x2)が 成立することを言う と書いてありましたが、 f(x)=sinxはともかく、 αとx1とx2に対応するものは どれでしょうか? お願いします。

  • 凸関数

    R^nにあるx,yの内積を<x,y>=x´yとする。 ここでR^nの凸集合Cについて 関数f=sup{<x,y>|y∈C} とすると fが凸関数であることを凸関数の定義を使っても できません。 解けるにはどうやればいいのでしょうか?

  • 凸関数は連続的微分可能?

    私は専攻が物理な門外漢なので、表現に不備がありまくりだと思うのですが、何とかよろしくお願い致します。 上に凸の関数が  f(λa+(1-λ)b) ≧ λf(a) + (a-λ)f(b)  a,b は任意の実数 λは 0<λ<1 を満たす任意の実数 と定義されているとすると、折れ曲がった部分を持つ関数(例えば、傾き2と傾き1の直線が連続に繋がってる点があるような。つまりそこでは微分不可)も上に凸の関数と言えます。 しかし、  上に凸の関数は、それが定義されている区間の上で連続的微分可能 という定理があるらしいのですが、連続的微分可能ということは、その区間の任意の点で微分可能ということが前提されているのではないでしょうか?しかし、それだと微分不可の点があってもいいという上の主張と矛盾してしまいます。 連続的微分可能は次のような定義で書いてあります。  ある領域で、すべての1階の偏導関数が存在して、それらがすべて連続である関数 1階導関数が存在して、それが連続であるためには、すべての点で微分可能でないとダメだと思うのですが、その辺に間違いがあるのでしょうか…? どうぞよろしくお願い致します。

  • 凸集合での命題を証明したいのですが…

    実数体Rに於いて,A,B⊂R^n を凸集合とする時、 (1) もし、AとBが閉集合ならA+B:={x+y;x∈A,y∈B}は閉集合とは限らない。 (2) もし、AがコンパクトでBが閉集合ならA+Bは閉集合。 という命題を証明したいのですが滞ってます。 凸集合の定義は 「集合Sについて任意の2つのベクトル x,y∈S と正の実数s (0≦s≦1) について, sx+(1-s)y∈S が成立するとき,Sは凸集合であるという」 閉集合の定義は 「{Π[1..n][ai,bi];ai,bi∈R(i=1,2,…,n)}の元を閉集合という」 コンパクトの定義は 「集合YをX(⊂R^n)の開被覆とする時、Yの有限個の開集合でXを覆える。」 (1)の反例はどのようなものが挙げれるでしょうか? そして、(2)はどのようにして示せますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 筆まめSELECT23のダウンロード版を購入したいですが、対応していますか?
  • ご利用の製品は筆まめSELECT23で、パソコンのOSはWindows11 PROです。
  • 購入したいのはダウンロード版で、ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る