• 締切済み

関数の凹と凸について

今、効用関数の参照点の利得と損失について勉強していて、そこで 「⋯⋯⋯⋯利得面では効用関数は凹、損失面では効用関数は凸となっている」とあるんですが ここで言う凹と凸とは簡単に言うとどういうことですか? いろんなサイトを見たんですがなにやら複雑な式や定義ばかりで良く分かりませんでした

みんなの回答

回答No.1

凸関数の定義を書いてみましょう。 任意の2点 x, y と閉区間 [0, 1] 内の任意の t に対して f(tx+(1-t)y) ≦ t f(x)+(1-t)f(y) まず内分点という言葉を調べてみましょう。 その意味が分かれば、tx+(1-t)yと、t f(x)+(1-t)f(y)の意味がわかります。 その意味がわかっている前提で図を見ると下にボコってしています。(正直ネーミングセンスが悪いとは思いますが、凸といってしまっているようですね) 凹関数は≦を逆にしただけです。 図示すると見えてくると思います。

japankkc
質問者

補足

回答ありがとうございます 内分点の意味は分ったんですがいまいち全容が理解できません・・・ 谷が凸で、山が凹ということですか? 言葉で表現するとどのようになるのでしょうか?

関連するQ&A

  • ミクロ経済学、選好関係の凸性と効用関数の準凹性について。

    合理的選好関係が凸性を満たすときに、対応する効用関数u:X→Rは準凹性であるとされていますが、それはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • xlogxは凸関数

    xlogxは開区間(0,1)において凸関数なのですが、実際に凸関数の定義にしたがって求められません。 つまり… (0,1)から任意の2点x,y、[0,1]内の任意のtに対し、 (tx+(1-t)y)log(tx+(1-t)y)≦txlogx+(1-t)ylogy を示したいのですが…どなたかお願いします。

  • 凸関数は連続的微分可能?

    私は専攻が物理な門外漢なので、表現に不備がありまくりだと思うのですが、何とかよろしくお願い致します。 上に凸の関数が  f(λa+(1-λ)b) ≧ λf(a) + (a-λ)f(b)  a,b は任意の実数 λは 0<λ<1 を満たす任意の実数 と定義されているとすると、折れ曲がった部分を持つ関数(例えば、傾き2と傾き1の直線が連続に繋がってる点があるような。つまりそこでは微分不可)も上に凸の関数と言えます。 しかし、  上に凸の関数は、それが定義されている区間の上で連続的微分可能 という定理があるらしいのですが、連続的微分可能ということは、その区間の任意の点で微分可能ということが前提されているのではないでしょうか?しかし、それだと微分不可の点があってもいいという上の主張と矛盾してしまいます。 連続的微分可能は次のような定義で書いてあります。  ある領域で、すべての1階の偏導関数が存在して、それらがすべて連続である関数 1階導関数が存在して、それが連続であるためには、すべての点で微分可能でないとダメだと思うのですが、その辺に間違いがあるのでしょうか…? どうぞよろしくお願い致します。

  • 凸関数に関する問題

    関数fが区間Iで凸関数であることの定義は、 『 区間Iにおける全てのx,yに対して αf(x)+(1-α)f(y)≧f(αx+(1-α)y) 但し、0<α<1 』 であることとします。 この時以下が成り立つことを示せ。 (1)関数fが凸ならば,任意の3点x<y<zに対して f(y)-f(x)/(y-x)≦f(z)-f(x)/(z-x)≦f(z)-f(y)/(z-y) (2)関数fは内点で連続であることを示せ。 (1)の証明は出来ました。 かなり困っているので、どなたか(2)が分かる方、よろしくお願いします。

  • 効用関数?効用水準?無差別曲線?

    一生懸命テストの勉強をしていたのですが、何がなんだかわからなくなってしまいました。 効用関数、効用水準、無差別曲線ってそれぞれ何なんでしょうか? 今読んでる教科書には、詳しい説明がされてないので困っています。 無差別曲線に関しては、同じ満足のものを無差別に結んだ曲線、という認識でいいんでしょうか? 効用関数に関しては、まったく理解できていません。 教科書には、無差別曲線に対して45度線を使用して定義できる、と突然書いてあって、何のことだかさっぱりです。 効用水準に関しては、その効用関数の45度線上の無差別曲線と交わった点なのだ、ということが書いてあり、これもまったく意味が理解できません・・・ これら3つってどういう関係があるんでしょうか? いろいろ検索もしてみたのですが、基本的なことが見つけられず、今途方にくれています・・・ どなたか、教えてくださいませんでしょうか。

  • 効用関数や生産関数のmin{・}という表記について

    現在、経済学の勉強をしています。 効用関数や生産関数の最大化・最小化問題を解いたりする問題をやっているのですが、効用関数の書き方にはいくつかありますよね。 よくみるのが、例えば u=x^・2y とか u=10・x^1/3・y^2/3(コブ=ダグラス型関数) などです。 こういう式だと、予算制約式(費用関数)を作って、yについて解いたものを効用関数(生産関数)に代入して、求めれば良いということは分かります。 でもときどき、 u=min{2x,y} のような形を目にします。この場合、どのように問題を解いたらいいのか分かりません。 意味は、おそらく「2xまたはyを最小化する」とか「2x、yのうちいずれか小さい方で効用は決まる」といった意味だと思うのですが、そのばあい、予算式の変形→効用関数に代入、というプロセスもよくわからなく、式の立て方が分かりません。 どなたかこの表記について教えてください。

  • 凸関数がわかりません…

    凸関数は定義区間の内部の各点で連続で,右側微分と左側微分を持つ。 実際、 x_1<x<x_2とすれば (y-y_1)/(x-x_1)≦(y_2-y)/(x_2-x) 今xとx_1を固定すれば (y_2-y)/(x_2-x)は単調減少で下に有界より lim(y_2-y)/(x_2-x) =D^(+)yが存在 同様に lim(y-y_1)/(x-x_1) =D^(-)yも存在し D^(-)y≦D^(+)y ※D^(-)yとD^(+)yはそれぞれ左側微分右側微分の意 と…ここまではわかったのですが、最後にある一文 「D^(-)yとD^(+)yが存在するからyは連続である」 が何故だかわかりません。 D^(-)yとD^(+)yが存在したからといって、連続だとは言えないのではないですか? どうして連続だと言えるのかが全くわからず困ってます… どなたか詳しい方回答よろしくお願い致しますm(__)m

  • ラグランジュ関数を使った問題について

    X財とY財を消費するある消費者の効用関数は u=0.4lnx+0.6lny である。 X財:100円 Y財:200円で、所得:20,000円すべてをX財とY財の購入に充て、効用の極大化を図る。 という設問で、 (1)この消費者が直面する極値問題の目的関数と制約式を具体的に示せ。 →目的関数:u=0.4lnx+0.6lny   制約式:100X+200Y=20,000 (2)ラグランジュ未定乗数をλとして、この消費者が直面する極値問題を解くためのラグランジュ関数L(λ、x、y)を定義せよ →L(λ、x、y)=0.4lnx+0.6lny+λ(20,000-100x-200y) というところまで考えたのですが、 (3)(2)で定義したラグランジュ関数の1階の条件を用いて、この消費者の効用水準の極値を実現する「X財とY財の消費量の組み合わせ」の候補を求めよ。 この問題で偏微分をしてそれぞれ 20,000-100x-200y=0 1/x0.4-100λ=0 1/y0.6-200λ=0 として答えを出そうとしたのですが、まずこちらの途中式は合っているのでしょうか? 式があっていても計算ミスなのか合わない数字が出てきてしまって悩んでいるので、宜しければ正しい解の数値も上げていただけると嬉しいです。

  • グラフの凹凸を調べるには

    例えば、y=x√(x-x^2)や、f(x)=x/(x^2-1)などの、かなり複雑な関数の凹 凸を調べるには、二回微分するしか手がないですか? 単純な関数だったら二回微分はふつうにできると思いますが、上に書いた二つの 関数は、二回微分が難しいと(個人的に)思います。

  • 関数とは~~

    最近関数の方面に勉強して、しかし、この問題の方に意味よく 分からないです、誰が教えてくれる。。。。理解したいから。。。 諦めない~~!_! 効用関数がU(x,16-r)=x(16-r)で予算制約式がx=wrで与えられている時、労働供給関数を導き出しない。ただし、xは消費財の数量、rは労働供給量、賃金である