• ベストアンサー

グラフの凹凸を調べるには

例えば、y=x√(x-x^2)や、f(x)=x/(x^2-1)などの、かなり複雑な関数の凹 凸を調べるには、二回微分するしか手がないですか? 単純な関数だったら二回微分はふつうにできると思いますが、上に書いた二つの 関数は、二回微分が難しいと(個人的に)思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PRFRD
  • ベストアンサー率73% (68/92)
回答No.3

普通は,微分できるなら微分するのが一番簡単な方法です. 一般には,凹凸の判定は微分よりもはるかに難しい手続きを踏む必要があります. また,とある関数の凹凸判定が,その筋で有名な未解決問題だったりもします. なので,気休めなのですが,微分程度でわかるならラッキーだと思いましょう.

その他の回答 (2)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

正直、このぐらいの関数なら二階微分しても大して面倒ではないと思うんですが…

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

0.001位の刻みで計算してグラフに書けばよろしい。y=x√(x-x^2)の変域は0<=x<=1,f(x)=x/(x^2-1)の変域はlxl>=1です。

関連するQ&A

  • 3次のグラフの凹凸について

    グラフの最小値を求める問題で f(x)=x^2-4log(x^2+2x+2)の最小値を求めろ とありました。 ここで、微分をして f'(x)={2(x+2)(x^2+2)}/{(x^2+2x+2)} となったのですがここで質問です。 超簡単な解釈で、三次関数のグラフは最高次数が負でなければ 上に凸⇒下に凸⇒上昇していく とざっくばらんに考えていました。 なので最高次数が負なら 下に凸、⇒上に凸⇒減少していく という考えの中で、上に凸、下に凸という風に考えたら 増減表の±が逆になっていました。 どうして、f'(x)={2(x+2)(x^2+2)}/{(x^2+2x+2)}が 下がって上がって下がってさらに上がるという曲線になるのか教えてください。 質問の仕方が非常に幼稚な言葉ですみませんが、ぱっと式を見てぱっと線を想像することが大事というプロセスが破綻しているので困っています。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • グラフの凹凸の問題です

    グラフの凹凸についての問題です。 関数 y=(x^2 + ax +3)e^x のグラフが常に下にとつでありように定数aを求めよ。 これは微分を2回行って増減表を作り、 その増減表が下に凸であるようにすればいいのでしょうか? しかしyの式を微分しても変な式になって詰まってしまいました。 教えてくださいお願いします。

  • ミクロ経済数学

    次の関数は、凸関数か、凹関数か、あるいはいずれでもないか 理由とともに答えなさい。 (1)f(x)=-x^4(x∈R) (2)f(x)=x^3(x∈R) (3)f(x)=logex(x>0) ヒントに、凸関数、凹関数に関する2回の微分による特徴付けを使うとあります。 ヒントを考えて一応してみたのですが (1)は f'(x)=-4x^3 f''(x)=-12x^2 凹関数? (2)は f'(x)=3x^2 f''(x)=6x 凸関数? (3)は全くわからず… 凸関数か、凹関数か、どちらでもないのか、そしてその理由付けが全くわかりません。 よろしくお願いします。

  • 大学入試(数学3)

    高校3年です。 今度の日曜日に大学入試があるのですが、グラフの書き方について質問があります。 具体的には、 f(x)=(logx)^2/x (x>0)において、y=f(x)のグラフをCとする。 (1)関数f(x)の増減を調べ、曲線Cの概形をかけ。 という問題なのですが、微分してグラフを書けば良い話なのですが、二回微分して凹凸まで調べる必要はありますか? 解答には「ここでは増減のみで、凹凸までは求められていない。したがって、f'(x)のみで曲線Cの概形を描けば良い。」 となっているのですが、実際のところ、一回微分しただけではどこが凹でどこが凸か分かりませんよね?複雑な関数ならなお更です。 解答では第一次導関数までしか出してないのに凹凸までちゃんと描かれているのが謎です。 自分で解いてみたところ大体の形は合っていたのですが、やはり凹凸が微妙に間違っていました。 本番だと減点対象ですよね? しかし2回微分するには時間的にも計算力的にも心配です。 「グラフの概形を描け」という問題は、二回微分するべきなのでしょうか? それとも一次導関数まで出して大まかに描くべきなのでしょうか? 今は学校がなくて聞ける人がいないので・・・よろしくお願いします。

  • 2次関数と似ているグラフについて

    数学の2次関数のグラフに興味を持った高校生です。 表現しずらい部分がありますが、お答えいただければ幸いです。 通常の2次関数は y=ax^2+bx+c であらわされ、 上に凸、もしくは下に凸で、軸はy軸に平行になっています。 そこで、右に凸、左に凸で、軸がx軸に平行になっている関数はどのようにあらわすのでしょうか? x=ay^2+by+c と自分では考えました。あっておりますか? また、上下左右に凸という表現ができず、軸がx軸,y軸,にも平行でない関数、すなわち通常の2次関数が傾いたような感じで、軸が1次方程式などである関数はどのような方程式になるのでしょうか? いろいろ考えましたが答えはだせませんでした。 よろしくお願いします。

  • グラフを描くために

    高校数学IIIにおいて ある三角関数を含んだ関数y=f(x)があり、これのグラフを描くために 1. y=f(x)をxについて微分。 2. y=f’(x) の符号変化するxに着目。 3. グラフを描く。 この手順が一般だと思います。 高校数学IIまでならこのy=f(x)がたいていは二次関数、 たとえばy=f’(x)=x^2-x-2 であれば y=f’(x)の放物線を描くと、 x=-1と2 で符号変化だと即座に判断できます。 しかし、y=f’(x)に三角関数が含まれていて、すぐにはわからない場合、 たとえば y=f’(x)=1/2-sin2x でグラフを描いて正負の判断するのがなんとなく面倒だな と思わせるような場合、みなさんはどのように対処していますか? やはりこの程度のグラフはさらさらと描きますか? すこしでも計算ミスやタイムロスを防ぐためにこのような質問を投稿させていただきました。 みなさんの意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 陰関数のグラフ

    既出の問題で、陰関数が単調増加になることは、微分でない方法でできることを 回答してもらい、分かったのですが、実際にグラフにしたらどうなるのかを微分し て、増減を調べようと思いましたが、増減の仕方が導関数から求められないでいます。 よろしくお願いします。 x>0のとき、(2y-1)e^(2xy)+1=0のグラフの増減を求めよ。 (2y-1)e^(2xy)+1=0 を微分すると、 y'=-y(y-1)/(xy-x+1)=(e^(xy)-x)/y f(x)=e^(xy)-xとおく。 yを固定して,f'(x)=ye^(xy)-1 (1)y>0のとき、f'(x)>0 となり、単調増加。  このときのxの範囲をもとめようとするとxはx>0となり、  ここら辺からよくわからなくなりました。  それで、grapesでグラフを書かせてみて、ますます  よく分からなくなり、(2)y=0のとき、(3)y<0のときの場合  を考えられなくなりました。 よろしくお願いします。

  • 逆関数の微分可能性

    逆関数の微分可能性についての質問なのですが 1変数において y=f(x)が何回でも微分可能であれば 逆関数x=g(y)は何回でも微分可能である理由を述べよ という問題なのですが この『何回でも』という言葉がよくわからないのですが これは、y=f(x)が何回でも微分可能だから逆関数でも何回でも成り立つという考えなのでしょうか。

  • 逆関数の微分可能の証明について

    逆関数の微分可能性についての質問なのですが 1変数において y=f(x)が微分可能(何回でも)だとして 逆関数x=g(y)が微分可能(何回でも)になる という証明は逆関数が微分可能ということを証明することで f(x)が何度でも微分可能なので逆関数も何回でも微分可能と証明することができたと言えるのでしょうか? 何回でも微分可能の何回という点を証明する方法がよくわからないのですが教えていただけないのでしょうか.

  • 凸関数

    R^nにあるx,yの内積を<x,y>=x´yとする。 ここでR^nの凸集合Cについて 関数f=sup{<x,y>|y∈C} とすると fが凸関数であることを凸関数の定義を使っても できません。 解けるにはどうやればいいのでしょうか?