• ベストアンサー

ミクロ経済数学

次の関数は、凸関数か、凹関数か、あるいはいずれでもないか 理由とともに答えなさい。 (1)f(x)=-x^4(x∈R) (2)f(x)=x^3(x∈R) (3)f(x)=logex(x>0) ヒントに、凸関数、凹関数に関する2回の微分による特徴付けを使うとあります。 ヒントを考えて一応してみたのですが (1)は f'(x)=-4x^3 f''(x)=-12x^2 凹関数? (2)は f'(x)=3x^2 f''(x)=6x 凸関数? (3)は全くわからず… 凸関数か、凹関数か、どちらでもないのか、そしてその理由付けが全くわかりません。 よろしくお願いします。

noname#46454
noname#46454

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.2

>… >(3)f(x)=logex(x>0) >… >ヒントに、凸関数、凹関数に関する2回の微分による特徴付けを使うとあります。 …[ヒント 2 ] 2回微分可能な関数f(x) が凸関数であるための必充条件は f"(x)≧0 。 を使いましょうか。 >(1)は >f'(x)=-4x^3 >f''(x)=-12x^2 >凹関数? …YES. >(2)は >f'(x)=3x^2 >f''(x)=6x >凸関数? …(x∈R)では、どちらでもない。 x の正領域と負領域とにわけて良ければ、正領域で YES, 負領域で凹関数。 >(3)は全くわからず… … f'(x)=1/x   f"(x)=-1/x^2 < 0 (x>0) ゆえに、凹関数。

noname#46454
質問者

お礼

何度も教科書と178tallさんの解説を見比べていくことで >x の正領域と負領域とにわけて良ければ、正領域で YES, 負領域で凹関数。 こちらが何だかわからなかったのですが、今よくわかりました。 助かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

基本的には, 全変域で 2階微分が常に正: 凹 2階微分が常に負: 凸 その他: 凸でも凹でもない です.

noname#46454
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます!

関連するQ&A

  • グラフの凹凸を調べるには

    例えば、y=x√(x-x^2)や、f(x)=x/(x^2-1)などの、かなり複雑な関数の凹 凸を調べるには、二回微分するしか手がないですか? 単純な関数だったら二回微分はふつうにできると思いますが、上に書いた二つの 関数は、二回微分が難しいと(個人的に)思います。

  • ミクロ経済学、選好関係の凸性と効用関数の準凹性について。

    合理的選好関係が凸性を満たすときに、対応する効用関数u:X→Rは準凹性であるとされていますが、それはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 経済数学<限界代替率>

    以下の2変数関数f(x1,x2)について (∂f)/(∂x1),(∂f)/(∂x2),(∂^2f)/(∂x1^2),(∂^2f)/(∂x2^2),(∂^2f)/(∂x2∂x1),(∂^2f)/(∂x1∂x2) をそれぞれ求めなさい。 (1)f(x1,x2)=x1+alogex2 ((x1,x2)∈R^2++,aは正の定数とする) (2)f(x1,x2)=f(x1)^a(x2)^b ((x1,x2)∈R^2++,a,bは正の定数とする) 参考: 関数を効用関数と考えて「限界代替率」を求めてみよ。 それぞれの微分をするところはわかったのですが 参考:のところがまるでわかりません。 それぞれを求めて微分するだけでは駄目なのでしょうか? 先生が言ったヒントを紙に走り書きをして書いたのですが、 早口だったもので単語しか書けなかったのですが その単語とは (1)は準線形の効用関数 (2)は1回まず偏微分、限界効用関数が出たら、限界代替率(コブダグロス型効用関数) <「限界代替率」は、片一方の数に偏らない。> です。 ヒントをもらって更にわからなくなりました。 わかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学入試(数学3)

    高校3年です。 今度の日曜日に大学入試があるのですが、グラフの書き方について質問があります。 具体的には、 f(x)=(logx)^2/x (x>0)において、y=f(x)のグラフをCとする。 (1)関数f(x)の増減を調べ、曲線Cの概形をかけ。 という問題なのですが、微分してグラフを書けば良い話なのですが、二回微分して凹凸まで調べる必要はありますか? 解答には「ここでは増減のみで、凹凸までは求められていない。したがって、f'(x)のみで曲線Cの概形を描けば良い。」 となっているのですが、実際のところ、一回微分しただけではどこが凹でどこが凸か分かりませんよね?複雑な関数ならなお更です。 解答では第一次導関数までしか出してないのに凹凸までちゃんと描かれているのが謎です。 自分で解いてみたところ大体の形は合っていたのですが、やはり凹凸が微妙に間違っていました。 本番だと減点対象ですよね? しかし2回微分するには時間的にも計算力的にも心配です。 「グラフの概形を描け」という問題は、二回微分するべきなのでしょうか? それとも一次導関数まで出して大まかに描くべきなのでしょうか? 今は学校がなくて聞ける人がいないので・・・よろしくお願いします。

  • 数学 テイラーの定理

    f(x)がn回微分可能のとき、f(x)はn次の関数と考えるとn回微分したとき、残るのは定数だと思うのですが、青色の線のようにf(x)のn回微分のところに、x=cが代入されています。これはどういうことですか?

  • 経済数学の問題で

    次の定理について証明したいのですがまるでわかりません・・・。 回答お願いいたします。 定理 関数f(x)、g(x)が区間Iで微分可能ならば、1次結合af(x)+bg(x)(a,bは実数)と積f(x)g(x)も区間Iで微分可能で、 (1){af(x)+bg(x)}'=af '(x)+bg '(x) (2){f(x)g(x)}'=f '(x)g(x)+f(x)+g '(x) が成り立つ。 こちらもよかったら教えていただきたいです。 次の結果を微分の性質から導きなさい。 結果 ある企業の生産量をx(>0)、総生産費用をC(x)とし、その平均総費用をAC(x)=C(x)/x、限界費用をMC(x)=C'(x)とするとき、 「MC(x)>AC(x)ならばAC'(x)>0」 どうかよろしくお願いいたします。

  • 数学の問題です

    微分可能な関数f(x)について、次の3種類の操作を考える。 操作(1)f(x)を微分してf’(x)を得る。 操作(2)f(x)をx倍してxf(x)を得る。 操作(3)f(t)を0からxまで積分して∫0→x f(x)dtを得る。 f0(x)=x・eの-x乗とする。 (1)関数f0(x)に操作(1)を2回続けて行って得られる関数をF(x)とするとき、F(x)の最大値を求め   よ。 (2)関数f0(x)に操作(1)と操作(2)をこの順に行って得られる関数をG(x)とするとき、G(x)のx≧0に   おける最大値と最小値を求めよ。 (3)関数f0(x)に操作(2)と操作(1)をこの順に行って得られる関数をH(x)とするとき、H(x)-G(x)に  操作(3)を1回行って得られる関数L(x)を求めよ。ただし、G(x)は(2)で求めた関数とする。 よろしくお願いします☆

  • 経済数学の問題についてです

    次の問題がわかりませんでした。 どなたか回答お願いいたします。 (1)初項2、公差3の等差数列の初項第0項から第n項までの和 (2)初項3、公比2/3の等比数列の初項第0項から第n項までの和 (3)記号a,b,c,d,e,fから3つ選んで並べる順列の場合の数 (4)記号a,b,c,d,e,fから3つを選ぶ組み合わせの場合の数 次の公式を合成関数の微分公式と対数関数の微分公式を使って証明せよ f(x)=x^a(aは実数)のとき、f '(x)=ax^a-1

  • 2変数関数の2次偏導関数の意味付け

    1変数関数を微分するとグラフの傾きを,2回微分するとグラフの曲がり具合を表すので 2回微分を視覚的に捉えることが出来ます. また,変数を時間に取ると,1回の微分は速度を,2回微分は加速度を表すということからも 意味付けが可能です. 同様に2変数関数になった場合の同じ変数での2次導関数の意味は感覚的に分かるのですが, xで微分し,次にyで微分した場合,それがどういう意味を持つか直感的な意味付けをすることは出来ないものでしょうか. つまり,f_{xy}(x,y) をどう理解したらよいか教えて下さい.

  • 数学における凸関数の問題で質問です。

    数学における凸関数の問題で質問です。 私は関西に住む大学4回生です。 情報系の大学院の試験を受けるにあたって現在、数学の勉強しているのですがどうしても以下の問題の(b)が解けません。((a)は解けました) いろいろ自分でも考えてはみましたが解けそうでなかなか解けません。 どなたかお教え頂けませんでしょうか。 また、試験のほうが間近に迫っていますので、恐縮ですが、早急にお答えいただきますと幸いです。 よろしくお願いします。 以下、問題。 ここでは便宜上、n次元実数ベクトル全体の集合を”R(n)”で表す。 また、R(n)の要素である0ベクトルを”(0) ”で表す。 f:R(n)→R をf((0) )=0である凸関数とする。 以下の問題に答えなさい。 (a) 任意の実数t≧1とR(n)の要素であるxに対して、次が成り立つことを示せ。             f(tx)≧tf(x) (b) 任意のR(n)の要素xに対して、f(x)≦M となる定数Mが存在するとき、任意のR(n)の要素xに対   してf(x)=0であることを示せ。