3次関数のグラフの凹凸について

このQ&Aのポイント
  • 三次関数のグラフは最高次数が負でなければ上に凸⇒下に凸⇒上昇していく
  • 最高次数が負なら下に凸⇒上に凸⇒減少していく
  • f'(x)={2(x+2)(x^2+2)}/{(x^2+2x+2)}が下がって上がって下がってさらに上がる曲線となる理由を教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

3次のグラフの凹凸について

グラフの最小値を求める問題で f(x)=x^2-4log(x^2+2x+2)の最小値を求めろ とありました。 ここで、微分をして f'(x)={2(x+2)(x^2+2)}/{(x^2+2x+2)} となったのですがここで質問です。 超簡単な解釈で、三次関数のグラフは最高次数が負でなければ 上に凸⇒下に凸⇒上昇していく とざっくばらんに考えていました。 なので最高次数が負なら 下に凸、⇒上に凸⇒減少していく という考えの中で、上に凸、下に凸という風に考えたら 増減表の±が逆になっていました。 どうして、f'(x)={2(x+2)(x^2+2)}/{(x^2+2x+2)}が 下がって上がって下がってさらに上がるという曲線になるのか教えてください。 質問の仕方が非常に幼稚な言葉ですみませんが、ぱっと式を見てぱっと線を想像することが大事というプロセスが破綻しているので困っています。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17095)
回答No.4

> f'(x)の符号が負、正、負、正のように変わる理由が > 分子の方は=0になるのはx=-2,-√2,√2のとき、 > という理屈がわかりません。 もちろん端折って書いていますから、それだけでは理由にはなりません。 > 分母は必ず正だから、f'(x)全体の符号は分子の符号と一致します。 > ここで、分子はxに関する3次式で、x^3の符号は正です。 ということも前提としています。 分子の3次式が重解を持たないのだから、=0になるところを求めれば必ずその前後で式の符号が変わります。つまり 負、正、負、正のように変わる 正、負、正、負のように変わる のどちらかですが、x^3の係数が正なのだから最後は正になるのです。したがって 負、正、負、正のように変わる が正しいことがわかります。

ligase
質問者

お礼

分母は定義上ゼロにしてはいけない。 という大前提で分子を見てみる ⇒ f'(x)=0の値を出す ⇒ 三次より、最大次数がのx^3が正より最後は正になる。 ご指導の通りステップを踏んで三回ほど計算しました。 お陰様でここの問題は無事とくことができました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.3

もしや、と思い、Wolframに食わせてみました。 そうすると、確かに減少、増加、減少、増加となりますね。 大変失礼いたしました。ただ、 f'(x)の符号が負、正、負、正のように変わる理由が 分子の方は=0になるのはx=-2,-√2,√2のとき、 という理屈がわかりません。 という疑問は残ったままです。自分の知識量が少ないせいで。

ligase
質問者

お礼

わざわざお調べ下さりありがとうございました。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.2

>=2(x+2)(x^2-2)/(x^2+2x+2) >です。ここで分母は必ず正です。分子の方は=0になるのはx=-2,-√2,√2のときです >から、f'(x)は負、正、負、正と符号が変わります。 >従って元の関数f(x)は減少、増加、減少、増加のように動きます。 f'(x)の符号が負、正、負、正のように変わる理由が 分子の方は=0になるのはx=-2,-√2,√2のとき、 という理屈がわかりません。 分母は必ず正だから、f'(x)全体の符号は分子の符号と一致します。 ここで、分子はxに関する3次式で、x^3の符号は正です。 よって、元の関数f(x)は増加、減少、増加になるのではないでしょうか。

ligase
質問者

お礼

順を追って大変丁寧なご説明をしてくださりありがとうございました。 お陰様で無事解けました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7996/17095)
回答No.1

f(x)=x^2-4log(x^2+2x+2) を微分しても f'(x)={2(x+2)(x^2+2)}/{(x^2+2x+2)} にはなりません。 f'(x)=2x-8(x+1)/(x^2+2x+2) =2(x^3+2x^2-2x-4)/(x^2+2x+2) =2(x+2)(x^2-2)/(x^2+2x+2) です。ここで分母は必ず正です。分子の方は=0になるのはx=-2,-√2,√2のときですから、f'(x)は負、正、負、正と符号が変わります。 従って元の関数f(x)は減少、増加、減少、増加のように動きます。最小になる可能性があるのはx=-2またはx=√2のときですね。

ligase
質問者

お礼

いつも丁寧なご指導ありがとうございます。 この度はお礼を申し上げるのが遅くなり失礼いたしました。 また、間違えのご指摘もありがとうございます。

関連するQ&A

  • グラフの凹凸の問題です

    グラフの凹凸についての問題です。 関数 y=(x^2 + ax +3)e^x のグラフが常に下にとつでありように定数aを求めよ。 これは微分を2回行って増減表を作り、 その増減表が下に凸であるようにすればいいのでしょうか? しかしyの式を微分しても変な式になって詰まってしまいました。 教えてくださいお願いします。

  • グラフの凹凸を調べるには

    例えば、y=x√(x-x^2)や、f(x)=x/(x^2-1)などの、かなり複雑な関数の凹 凸を調べるには、二回微分するしか手がないですか? 単純な関数だったら二回微分はふつうにできると思いますが、上に書いた二つの 関数は、二回微分が難しいと(個人的に)思います。

  • 数学IIの3次関数のグラフを求める計算の過程で…

    微積の範囲をやっているんですが、計算は出来てもその過程の部分が毎度分からずその部分だけ解答を見てしまいます。明日、先生に聞こうと思うんですが 今日も夜数学を重点的にやりたいので宜しければ教えてください。 私が分からないのは導関数を用いてf`(x)を求めた後の部分です。例題を上げますと y=f(x)=-x^3 + 3x + 3 の増減を調べ、そのグラフの概形を書け。 xを微分してf`(x)=0の時、x=-1 1…になる部分までが分かる範囲です。その後、x軸のx=-1と1の座標二点を通るグラフになる…と言うのは分かっているんですが、何故このグラフは「上に凸のグラフ」だと分かるのでしょうか。そして「x=-1を堺に負から正になり、x=1を堺に正から負に転ずる」というのも何故分かるのでしょうか。逆に-1と1を通る下向きの凸でx=-1を堺に正から負になり、x=1を堺に負から正に転ずると見ても間違いは無いように見えます。 今はxを求めて、極大と極小を求めてグラフに点を打てば大凡のグラフの形は把握出来ます。ですが、私が指摘した二点が分からずに居るのは虫の居所が悪いので宜しければご回答お願いします。

  • グラフの立ち上がり方と物理現象

    「xを大きくしたらyの値が増加した」と言っても、劇的な増加だったのか、最初はゆっくり増加していったのか2種類あります。 物理現象を測定してグラフで表す時、上に凸の曲線の場合は急激に立ち上がるがいずれ飽和するような現象が多いように思えます。(コンデンサーの充電や落下物体の終端速度) 一方、下に凸の場合だと最初はゆっくりの変化だがすぐに急激に増加するような現象が多いように思えます。(電子のエネルギーやプランクの式)そしてそれは飽和せずに無限大になるか途中で変曲点を迎えてピークを持ちます。 これらの事を踏まえて上に凸の曲線の時はどんな現象か、下に凸の曲線の時ならこんな現象、みたいに一般的な共通点があると考えられますか?言い方を変えると、どういう物理現象だと上に凸のグラフになるのか予測が立てられるのでしょうか?数式で{1-exp(-kx)}があるなら上に凸で飽和するだろうではなく、どういう力が働いてる系だと{1-exp(-kx)}の項で表せられるのかです。 広い測定範囲内において始点と終点を観測した人間からすれば、もしある一定値に落ち着いたとき、第二次導関数が負で上に凸のグラフになったと見て分かります。しかし測定対象の物質からすれば、x=0付近で急増してx→∞でいつかは一定値に漸近するかどうかなんて分かりません。しかしx=0付近だけの曲線の立ち上がり方(凸の向き)を調べるだけでグラフ全体の形を推定できそうな気もします。だとしたらこれは何故でしょうか。またグラフ上の変曲点は物理的にどういう意味を与えていると考えるべきなのですか。 上でも書きましたが、一般的に上に凸の曲線のグラフは測定系にどのような力が働いている結果なのか等の共通点があれば教えていただきたいです。

  • グラフの凹凸とy'とy''

    y=f(x)のグラフの凹凸を調べるのに必要なのはy''だけですか? いまいちy''をもとめる必要性が分かりません。数学2ではy'までで増減表も書けたのに。 最大値や最小値をもとめる際にはy''は求めなくてもいいですよね。 低レベルな質問ですみませんがおしえてください。

  • 大学入試(数学3)

    高校3年です。 今度の日曜日に大学入試があるのですが、グラフの書き方について質問があります。 具体的には、 f(x)=(logx)^2/x (x>0)において、y=f(x)のグラフをCとする。 (1)関数f(x)の増減を調べ、曲線Cの概形をかけ。 という問題なのですが、微分してグラフを書けば良い話なのですが、二回微分して凹凸まで調べる必要はありますか? 解答には「ここでは増減のみで、凹凸までは求められていない。したがって、f'(x)のみで曲線Cの概形を描けば良い。」 となっているのですが、実際のところ、一回微分しただけではどこが凹でどこが凸か分かりませんよね?複雑な関数ならなお更です。 解答では第一次導関数までしか出してないのに凹凸までちゃんと描かれているのが謎です。 自分で解いてみたところ大体の形は合っていたのですが、やはり凹凸が微妙に間違っていました。 本番だと減点対象ですよね? しかし2回微分するには時間的にも計算力的にも心配です。 「グラフの概形を描け」という問題は、二回微分するべきなのでしょうか? それとも一次導関数まで出して大まかに描くべきなのでしょうか? 今は学校がなくて聞ける人がいないので・・・よろしくお願いします。

  • 関数f(x)=x^4-4x^3+4x^2について

    この関数のグラフが描けなくて困っています。 途中までは↓のように解きました。 f(x)=x^2(x-2)^2より、 f(x)は、x=0,2において、x軸と交わる。 n→∞のとき、f(x)→∞ n→-∞のとき、f(x)→∞ 2回微分して、 df(x)/dx=4x^3-12x^2+8x=4x(x-1)(x-2) d^2f(x)/dx^2=12x^2-24x+8=4(x-1-√3/3)(x-1+√3/3) よって増減表は、 x | 0 (1-√3/3) 1 (1+√3/3) 2 d |-0+ + +0- - -0+ d^2|+++ 0 --- 0 +++ f | で、fなのですが、最初上に凸に減少して、次下に凸に増加しませんか? グラフはどう描けばよいのでしょう?ポキッと折ればよいのでしょうか。 あとD=0,D^2=+or-の時は、どう考えるのですか? …それとも、全体的におかしいのでしょうか。

  • 陰関数のグラフ

    既出の問題で、陰関数が単調増加になることは、微分でない方法でできることを 回答してもらい、分かったのですが、実際にグラフにしたらどうなるのかを微分し て、増減を調べようと思いましたが、増減の仕方が導関数から求められないでいます。 よろしくお願いします。 x>0のとき、(2y-1)e^(2xy)+1=0のグラフの増減を求めよ。 (2y-1)e^(2xy)+1=0 を微分すると、 y'=-y(y-1)/(xy-x+1)=(e^(xy)-x)/y f(x)=e^(xy)-xとおく。 yを固定して,f'(x)=ye^(xy)-1 (1)y>0のとき、f'(x)>0 となり、単調増加。  このときのxの範囲をもとめようとするとxはx>0となり、  ここら辺からよくわからなくなりました。  それで、grapesでグラフを書かせてみて、ますます  よく分からなくなり、(2)y=0のとき、(3)y<0のときの場合  を考えられなくなりました。 よろしくお願いします。

  • 2次関数y=ax^2+bx+cのグラフ

    aが負の数のときは、グラフは上に凸で、 正の数のときは、グラフは下に凸ですよね。 これをいつも逆に答えてしまうのですが、何かうまい覚え方ってありますか? グラフをかけば、正しい答えを答えられるのですが、瞬時に判断することができません。 回答よろしくお願いいたします。

  • グラフについて(記述答案で)

    すみません。一つ前の質問に書き忘れてしまいました。 これも記述答案なんですが、「f(x)=~のグラフの概形を書け」と設問には述べられてないのですが、そのf(x)=~のグラフの点や一部を使った面積を求めよ。という問題がありました。まあグラフの形を書かなくても分かる問題もありますが、書かないと考えにくい問題もありますよね?そこでなんですが、このf(x)が今回はf(x)=xlogxでした。そこで先ほどの増減図を使われてる先生と同じ方なんですが、「xlogxやlogx/xは常識として知っておいてください。ですから微分など面倒なことはしないですぐにグラフの概形を書き入れます」とおっしゃっていました。もちろん知っていればいいのは分かるんですが、それを大学側の先生は認めてくれるのでしょうか?あくまで記述答案ですから、いきなりそのグラフを描いても「微分も何も調べられてないのにどこからこんな形が出てきたんだ?」と思われても仕方ないですよね?この点も不安なのでアドバイスよろしくお願いします。