• 締切済み

イングニッションコイル

イングニッションコイルを手に入れたのですが、 マニュアルがなく、接続方法がわかりません・・・ どなたか教えて頂けませんでしょうか? お願いします、 本体から2本端子がついていて、あとは、プラグコードが付いているだけです。 端子には、片方ずつ、緑と黒のキャップがついていました。

みんなの回答

  • sshiina
  • ベストアンサー率26% (737/2749)
回答No.2

こん**わ  質問の意図するところがわからないのですが  このイグニションコイルをスペーシー125に付けるのですか?  着いていたとおりに付ければいいんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sshiina
  • ベストアンサー率26% (737/2749)
回答No.1

こん**わ  バイクは何ですか?

go2002
質問者

お礼

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イグニッションコイルの内部接続

    バイク用(モンキー、カブ等)の12V ATV レーシングオートバイ汎用品 といわれているイグニッションコイル(以下「IG」と略)の内部接続を知りたいのです。 なお、単なる高圧用電子部品として使用したいのであって バイクに接続する場合の質問ではありません。 IGには黒と緑の2つの端子と点火プラグへのケーブル(以下「プラグ」と略)があります。 この3つの端子は内部で接続されていることはテスターで抵抗測定することによりわかっています。 しかし、 黒-緑-プラグ なのか 緑-黒-プラグ なのか、 わかりませんので教えてください。 わからない理由は 「黒-緑」 間の抵抗が 0.7Ωと小さく 「黒-プラグ」 間の抵抗と 「緑-プラグ」 間の抵抗が共に 1.91KΩ と大きいからです。  1.91KΩを測定しているときの 1Ω、0.1Ω の桁はふらついていて不安定表示なのです。

  • ベクスター125のセル取り付け

    ベクスター125のセルモーターを外したまでは良かったのですが、取り付けが出来なくなりました。赤のプラスは分かるのですが、黒と、黒と白が半々の2本のコードをどこに取り付けるのかわからなくなりました。外す際にマーキングでもしなかった自分のミスなのですが、どこに取り付けたらよろしいのでしょうか? また、先ほどの赤のプラスコードですが、コードが短くてセル本体にある端子に中々接続できません。この赤のコードは、セルを本体に取り付けてから接続するのか、または、セルの端子に接続してから本体に取り付けるのか、どちらでしょうか?

  • パソコンのDV端子について

    デジタルビデオカメラのテープを編集使用と思います。IEEE1394コードにてパソコン本体に接続しょうと思っていますがDV端子がありません 方法はあるのでしょうか、又1394コードには片方がUSB接続できる端子になっているもの はあるのでしょうか。教えてください デル Inspiron 545MT使用中です、よろしくお願いします

  • 原付バイクのプラグを交換しようとしたらプラグコードが切れました

    かなり古い原付バイク アドレスV のプラグを交換しようとしたらプラグコードがプラグを取り付ける赤いL型のゴム部分とコードに分離してしまいました L型の部分(プラグ側と反対の断線??した部分)をのぞくと電線ではなく丸い金属??差込み端子?? みたいなものが見えます 切れたと思われるコードのほうの電線を剥いたのですがこちらは何本かの電線が1本になって出てきました 片方は端子 片方は電線で実際はどのようにつながっていたのかまったく分かりません 本来はL型のゴム内で端子でつながっていたのでしょうか?? このような時はどのようにつなぎ直ししたらよいのか分かる方がいらっしゃいましたらお教え下さい

  • 延長コードと電源について

    プラグの端子がたくさんついていて2つごとにスイッチ(電気を流すか流さないか)がついている延長コードを使いたいのですが、使用方法について質問です。 「2つごと」というのがポイントで、片方にキーボード(楽器)、もう片方にアンプを繋いでキーボードとアンプ本体の電源はいつもON。延長コードのスイッチのON・OFFで電源を入れたり切ったりという使い方をしてみたいのです。 スイッチ入れたらキーボードとアンプが同時にONになってすぐ音が出せる、、、みたいな。かなり便利そうなのですが、このような使い方は電気製品としてはどうなんでしょう? やはり本体の電源が常にONというのはまずいでしょうか? 僕的には理屈で「スイッチが切れてれば電気は流れないんだから本体がONでも平気だ」と思っていたのですが、どうなんでしょうか。

  • マザーボード交換時の前面USB端子の配線方法について

    NEC VU45Lの筐体にAOpenのMX4GERのマザーを取り付けているところなのですが、前面USB端子ケーブルの配線方法が分からなくて困っています。 そのケーブルの各コードは5本あり、 赤・白・緑・黒・黒(灰色がかった黒)なのですが、 赤・白・緑はそれぞれPOWER・-・+と予想はつくのですが、黒のコード2本のうち、GNDはどう判断したらよいのでしょう?そして、残りの1本はどこに接続する(何のための)線なのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 5.1chサラウンドの接続について困ってます。

    5.1ch対応のDVDプレーヤーを持っているのですが、どうも出力の端子が不良らしく、きちんと5個のスピーカーを接続しても2個からしか音が出ません。 (アナログ接続) 他の出力方法はないかと思い探していたのですが、DVD本体の背面に以下のようなサイトの画像の端子を接続するところがありました。(デジタル出力??) ↓ http://www.sonyshop.ymge.com/column/column62.htm ただ、このサイトの接続コードだと両方部が同じ形状の端子になっているので、サブウーファーのほうには接続する場所(入力端子)がありませんでした。 片方が、デジタル用(DVD側)でもう片方が6本の赤3・白3に分かれた音声端子になっているコードみたいなものはないのでしょうか… あればご紹介いただけたらたすかります。

  • 多口コンセントを買ったら?

    一つのコンセントに10ケ機器を接続してますので、12ケ口コンセント品番(S9PCO1RBD2)を買いました。今住んでいるアパートは古いので壁にあるコンセントは全て2Pコンセントです。そこで以下の事が疑問になりました。どなたか知っている事がありましたら教えて下さい。 ★12ケ口コンセントを開け見たら壁のコンセントに差し込む為の端子は2Pに緑色の線がヒョロリと出ている物でした。この場合は、アー線とアース棒を買ってきてアース棒を地中に埋めて緑色の線を部屋に引き込んで、12ケ口コンセントの2Pプラグの緑色線に接続すれば良いのでしょうか? ★12ケ口コンセント本体コンセントは全て3P端子なんです。お負けに2Pコンセントのように左右の端子の幅が同じでなく片方の端子が長いのです。家中にある電化製品のプラグは全て2Pプラグで左右の幅は同じですプラグです。家中にある電化製品の2Pプラグを12ケコンセントに何の規則性も無く差し込んで使っても問題はないのでしょうか?

  • RVRスポーツギアのRVメーター(電子コンパス・外気温度計)取付けについて

    H5年式のRVR初期型スポーツギアに乗っています。先日、RVメーター(時間・方位・外気温を表示)本体と外気温センサーを手に入れることができたので、さっそく取り付けよう車のクロック(時計)を外してみました。クロック(時計)のコネクター端子は4つ【赤・黒・青・緑】あり、RVメーターのコネクター端子は7つ【赤黒・黒・黒緑・緑白・黒黄・黒白・緑黒】ありました。外気温センサーに接続するための端子2つはわかるのですが、あと1つが何の端子かわかりません。おまけにクロックとRVメーターの配線の色が違うためどう接続して良いのかさっぱりわかりません。ヒューズ(10A)の追加も必要でしょうか?よろしくお願いします。

  • バイクのイグニッション2次コイルの抵抗測定

    ヤマハのYD250を所有しています。エンジンの調子が悪く電装系のトラブルを想定してイグニッションコイルの抵抗を測定しました。1次コイルは難なく測定できて1.0Ωでした。しかし2次コイルは測定できません。無限大です。 測定方法はプラグキャップを高圧コードから外し、高圧コード芯線にテスターのプラス端子を接続し、マイナス端子はアースまたはイグニッションコイルの鉄心に接続しました。プラス端子とマイナス端子を逆にしても測定できません。 コイルが切断していると考えれば良いのかもしれませんが、弱いですが一応プラグに火花が飛んでいます。また別のヤマハXJ600Sも所有しているのですがこちらも同様の測定方法で測定できません。こちらのバイクは何の問題もなく好調です。 私の測定方法が間違っているのでしょうか? 皆さんのお知恵を拝借させてください。

このQ&Aのポイント
  • 富士通FMVのワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスが突然無反応になる問題について、回復方法をまとめました。
  • 放電によりキーボードは回復するがマウスが無反応の問題を解決する方法をお探しですか?試すべき方法を紹介します。
  • 年に一度ぐらいの頻度で発生するワイヤレスマウスとキーボードの「無反応」問題に対する解決策や対処法を紹介します。
回答を見る