• 締切済み

単振動の定義

 単振動って振幅がどれくらいまでのことを言うのですか?また、その根拠を知りたいんで証明(が載ってるURLでも構いません)を教えてください。ちなみに私は三角関数表から3度くらいまでだと考えています。

みんなの回答

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.3

>ちなみに私は三角関数表から3度くらいまでだと考えています。 に基きまして,そういえば私,高校のときZ会の問題で, tanθ≒θがこれこれの許容量で成立するのは何度までか?と言う問題を 解いたことを思い出しました. 質問に対しては, 厳密に答えるか,工学的に答えるかで回答は異なってきます. 厳密に言えば,非線形方程式を線形化しているので,あくまで近似解です. 工学的に言えば,どこまで許容できるか?,10%までのずれを 許容できる設計なのか,或いは0.1%にとどめなくてはならないのか, で異なります. エイヤ!と単振子の式を使ってしまう場合もあれば, 非線形微分方程式を解析的にか数値的に解くことになります.

回答No.2

No.1回答者さんの指摘なさっておいでのように,質問者さんは,単振子のことをお聞きになりたいのでしょうね。 sinX≒X が成り立つ範囲のX において成り立つ といえましょう。  それが,3度くらいまでといえるかどうかが問題となりますね。 図解(動画)で説明しているページを見つけました。(下記URL)

参考URL:
http://jc.maxwell.jp/mechanics/singlependulum/
  • mathsan
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

まず、ご質問から察することを言わせてもらいます。 それは、質問者様が単身動の定義をどのように理解しているかと言うことです。 数式的に単身動を定義しますと、 r+a*r(2)=0 (ここで rは質点の位置、r(2)はrの時間による2階微分,a>0の定数、直交座標で) で与えられます。 振幅の定義は r+a*r(2)=0 における aを言います。 ということから 振幅のとり得る範囲は正の実数値の長さ と言うことになります。 あと、 ちなみに私は三角関数表から3度くらいまでだと考えています。 の部分から気になったことは、単振動と単振子を混同していないかどうかと言うことですが、いかがでしょうか

関連するQ&A

  • 単振動

    (問)振幅が1cmで周期が0.5sの単振動の速さと加速度の最大値はいくらか。 高校時代 生物選択だった私にはマジできついです。誰か教えて下さい!

  • 単振動

    こんばんは。高校物理の単振動に関する問題です。 [問題] 振幅A、振動数fの単振動をしている物体の、振動の中心を原点としたとき、時刻tにおける物体の変位xを表す式を記せ。ただし、時刻t=0における変位はAであったとする。 [解答] この解答として、単振動の変位はx=Asin(ωt+Φ)で与えられる。ω=2πfであり、周期t=0における変位はAであるから、Φ=π/2となり、x=Acos2πft  とありました。ここで質問ですが、どうして単振動の変位は x=Asin(ωt+Φ)という式が導き出されるのでしょうか?具体的に、Φとはどういうものですか?  よろしくお願いします。

  • 物体を落とさない単振動

    水平な台上の物体が置いてあります。台が角振動数ω、振幅Aで上下に単振動するとき、物体が台から離れないためには、Aは最大いくらでしょうか。 という問題なのですが、方針すら思い浮かびません。Asinωtという単振動だとはわかるのですが。。。 詳しい解説をよろしくお願いいたします。

  • 単振動に関する質問

    ばねにつながれた質量mの物体を滑らかな床の上に置き、ばねを自然長からAだけ伸ばして手を離したときの単振動について考えます。このとき、なぜ振幅Aの単振動になるのですか?このことについて添付した画像のようにして考えようとしたのですが、最後のところがx=±Aになりませんでした。 このところを分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • 単振動の問題教えてください!

    周期T、振幅Aで上下に単振動する水平な台の上に置いた質量mの物体が台から離れない条件 また 周期T、振幅Aで左右に単振動する水平な台の上に置いた質量mの物体が台から摩擦係数μのとき、離れない条件 は、どう求めたらいいんでしょうか?

  • 単振動 振幅

    高校物理です。 単振動の振幅についてなのですが、振幅の長さがよくわかりません。 参考書を読んでいたのですが、静かに離した位置が振動の端というのはどういうことでしょうか? 画像のようなことはないのでしょうか? 仮にこの解釈が間違っているとしたら次の問題はどういう意味なのでしょうか? 【ばね定数kのばねの上端を天井に固定し、下端に質量mの物体を取り付ける。 ばねの長さが自然の長さになるように、板を用いて物体を支える。 ばねの質量は無視でき、重力加速度の大きさをgとする。 板を急に取り去ると、物体は単振動を行なう。 この運動において、ばねの伸びの変化とともに、物体の速さも変わる。 物体の速さが0になるのは、ばねの伸びが0のときと、ばねの伸びが最大になるときであり・・・】 物体の速さが0になるときばねの伸びが0だとは限らないのではないでしょうか? 単振動する過程においてばねの振動の端が自然長より上の部分に達する可能性はないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 単振動で振幅が半分になるとき

    単振動で振幅が半分になるときの位相はπ/6ではなく π/4なのはなぜですか?? 例えば、位相がπ/4だけ遅れている正弦波があるときに グラフは振幅の半分の長さから始まりますが、 なぜこれで振幅が半分になるのでしょうか?? I=Asin(ωt-π/4) π/4のときの振幅はA*1/√2にならないでしょうか??

  • 単振動について

    加速度をaとすると、運動方程式は ma=-umgx/d すなわちa=-(ug/d)xこれは単振動を表す とあったんですが 物体の加速度がa=-( )xとなる場合必ず単振動になるのでしょうか? また物体の合力がF=-(  )xとなる時も必ず単振動になると考えてよいのでしょうか?

  • 単振動 振幅

    実践は+x方向へ進む正弦波y1を、点線は-x方向へ進む正弦波y2を表している x=1.5、1での単振動の振幅を求めよ 解き方を教えてください

  • 単振動の振幅

    以下の問題の詳しい解説をお願いします。略解ではちょっとわかりませんでした…… 「質量Mkgの台がばね定数kのばねのうえにのっている。この台に質量mkgの小球をのせると台は降下し、単振動を始めた。この振動の振幅を求めよ。(答 mg/k)また、小球を台の上からとりのぞいたときの振幅を求めよ。(答 2mg/k)」