- 締切済み
- すぐに回答を!
単振動の問題教えてください!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.2
- cfv21
- ベストアンサー率66% (8/12)
第2ヒントを。 台とおもりの間の垂直抗力をN,台の質量をM,重力加速度をg,単振動の要因をばね定数kのばねだとしてばねの伸びをxとし、離れないなら、おもりと台は同じ加速度で、おもりの運動方程式と台の運動方程式を立てます。 最初の問題の方は、加速度を消去してNを求め、N≧0とすれば、xに関する条件が求められます。 あとの問題は、静止摩擦力をfとして、運動方程式から加速度を消去してfを求め、f≦μN=μmgとすれば、xに関する条件が求められます。
- 回答No.1
- nattocurry
- ベストアンサー率31% (587/1853)
丸投げってやつですね。 削除対象になるかもしれませんね。 ヒントだけ。 1つ目は、台の下向きの加速度と、重力加速度を比較。 2つ目は、台の加速度から、台に加えられる力を求め、摩擦力を比較。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございました! 初めて投稿したので問題だけ載せた方がいいのかと勘違いしておりました すみませんm(__)m 一応丸投げではなく自分なりに解いてはいました 物体についての運動方程式をたて、加速度を-A(2π/T)^2sin(2π/T)とし、N>0考えました
関連するQ&A
- 物理の単振動の問題なのですが、物体が板から離れない条件がわかりません。
周期T、振幅Aで上下に単振動する台の上に質量Mの物体を乗せる。この物体が台から離れない条件をもとめる。 というものです。いろいろと試行錯誤してみましたがわかりません。助けてください。
- 締切済み
- アンケート
- 物体を落とさない単振動
水平な台上の物体が置いてあります。台が角振動数ω、振幅Aで上下に単振動するとき、物体が台から離れないためには、Aは最大いくらでしょうか。 という問題なのですが、方針すら思い浮かびません。Asinωtという単振動だとはわかるのですが。。。 詳しい解説をよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 単振動の問題を教えてください
答えがわからなくて悩んでいます。教えてください。 糸でつないだ物体Aと物体B(両方とも質量は同じm)が、天井から下がっているばねに下げられている。(物体Aがバネに取り付けられ、物体Aから糸でBがぶら下がっている) 糸の張力はSとする。 物体Aを手で持って、Bと一緒にばねが自然長のところまで鉛直方向に持ち上げて、手を離す。 このとき物体Bの単振動の周期と振幅を求めよ。 という問題です。 自分としては、物体Aと同じ動きをするのかなと思ったんですが、Bは糸でつながってるので上に上がったとき糸が縮んで振幅は大きくなるのかなど悩んでいます。 糸の長さとか糸がたるむかどうかとかの条件は書いてないです。 解法と考え方を教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 単振動
こんばんは。高校物理の単振動に関する問題です。 [問題] 振幅A、振動数fの単振動をしている物体の、振動の中心を原点としたとき、時刻tにおける物体の変位xを表す式を記せ。ただし、時刻t=0における変位はAであったとする。 [解答] この解答として、単振動の変位はx=Asin(ωt+Φ)で与えられる。ω=2πfであり、周期t=0における変位はAであるから、Φ=π/2となり、x=Acos2πft とありました。ここで質問ですが、どうして単振動の変位は x=Asin(ωt+Φ)という式が導き出されるのでしょうか?具体的に、Φとはどういうものですか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 単振動 振幅
高校物理です。 単振動の振幅についてなのですが、振幅の長さがよくわかりません。 参考書を読んでいたのですが、静かに離した位置が振動の端というのはどういうことでしょうか? 画像のようなことはないのでしょうか? 仮にこの解釈が間違っているとしたら次の問題はどういう意味なのでしょうか? 【ばね定数kのばねの上端を天井に固定し、下端に質量mの物体を取り付ける。 ばねの長さが自然の長さになるように、板を用いて物体を支える。 ばねの質量は無視でき、重力加速度の大きさをgとする。 板を急に取り去ると、物体は単振動を行なう。 この運動において、ばねの伸びの変化とともに、物体の速さも変わる。 物体の速さが0になるのは、ばねの伸びが0のときと、ばねの伸びが最大になるときであり・・・】 物体の速さが0になるときばねの伸びが0だとは限らないのではないでしょうか? 単振動する過程においてばねの振動の端が自然長より上の部分に達する可能性はないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 物理の問題
「摩擦のある水平面に質量2mの物体Aを置き、その上に質量mの物体Bを置いた。また、物体Aと物体Cを伸び縮みしない糸で繋ぎ、その糸を滑らかな滑車にかけ、物体Aを水平に引くようにする。ここで、重力加速度をg、物体Aと水平面間の静止摩擦係数をμ1、動摩擦係数をμ2、物体Aと物体B間の静止摩擦係数をμ3、動摩擦係数をμ4とする。物体Cの質量を少しずつ大きくしながら同様の実験を繰り返したとき、物体Bが物体Aの上を滑り始めるのは物体Cの質量が□を越えたときである」 という問題の解き方が全く分かりません。 どのように解けば答えが出るのか教えて下さい。 出来るだけ詳しくお願いします…。
- 締切済み
- 物理学
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございました! 教えて頂いたやり方でやってみたのですが、そうすると周期Tや振幅Aを全く使わないのですが、それでも いいんでしょうか? ちなみに 前者はmkx>0 後者はx>-μm(m+M)g/k でした