• 締切済み

「使えばの話だ」?「殺りがい」?

bari_sakuの回答

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

>「何にもかわっちゃいねえ」は「何にも変わってはいない」ですか? そうです。「何にも変わってはいない」の、かなりくだけた言い方ですね。女性は普通使いません。 >「使えればの話だがな」の中に略した言葉がありますか?何ですか? 「(俺の家が)使えればの話だがな」ということです。 >「の」は何に換えられますか? 換えられませんね。 >「がな」はどういう意味ですか? 「がな」というよりは「だがな」でワンセットですね。 よく使う言葉に置き換えると「だけどね」になりますか。 >「「使えればの話だがな」」はどういう意味ですか? 一連の言葉を普通の表現にすると、 「もし俺の家がまだ残っていて使えるようなら、今日は(俺の家で)ゆっくりしていってくれ。」 になります。 前半部分と後半部分を入れ替えることによって、喋っている人物のシニカル(cynical)な性格を表現しているのだと思います。 >「殺りがい」という言葉がありますか? 「やりがい」と読みます。当て字です。普通の「遣り甲斐(やりがい)」に、二重の意味を持たせています。日常生活ではまず使いませんが(笑)、マンガや小説ではよく使われる表現ですね。 そのマンガを読んでいないので、はっきりとは言えませんが「少しは殺りがいのある人間がいるみたいね!」と言った人は、人を殺す立場にある人ですよね。 「無抵抗であっさり殺されてしまうような人間ではなく、戦う甲斐(かい)のある人間がいるみたいだ」ということを言いたいのだと思います。 ただし、もちろん「殺し甲斐がある」と言っているので、最後は自分が勝って相手が死ぬという、絶対の自信を持っている発言です。 >「羨ましゅう」は「羨ましい」から来るのですか? そうです。意味は「羨ましい」と同じです。 普通の表現にすると「才能豊かな人が、とても羨ましいです」になります。 (「とても才能がある」ということを表すのに「一杯」は使いません) また「羨ましゅうございます」は、現在の日常生活ではまず使いません。 あまりにも古典的で、丁寧すぎる言葉なので、逆に違和感を感じる人が多いと思います。 >「日本語の勉強でございます。」は正しいですか? こちらも普通に使うには、丁寧すぎると思います。 「日本語の勉強です」「日本語の勉強をしています」 このあたりが、自然だと思います。

関連するQ&A

  • 「芋々しい」という言葉のはどういう意味ですか?

    今日は本を読む時「芋々しい」という言葉が見ましたが、外国人ですからネットで調べてもよくわからないです。 「芋々しい」「芋々してる」とはなにか特別な意味がありますか? それとも普通の「芋」と関連の言葉ですか? 今は日本語を勉強しているですから、ほんとうにありがとうございます。

  • 「話が出ている」ってどういう意味ですか。

    日本語を勉強している外国人です。 「話が出ている」ってどういう意味ですか。 たとえば、  結婚の話が出ている。  職場でどうのような話が出ているか。 などの「話が出ている」は、 どういう意味ですか。 よければ、教えてください。

  • 支那を「シナ」とカナで書くこと

     「東シナ海」「南シナ海」と表記するときの「シナ」って「支那」ですよね。 カナで書く理由ってあるのでしょうか。 例えば、朝鮮をチョウセン、台湾をタイワンなどとカナを使って書いたとしても間違いではないと思いますが、元々漢字で書く言葉なのですからそのまま漢字で書くのが普通です。 支那っていう言葉がもともと当て字だからでしょうか。 例えば、インドを印度と漢字で書くことはあまりありません。 しかし、地名で普通に漢字を使って表記の行なわれているものって、語源まで遡れば当て字であるものがかなり多いのではないかと、私は思います。 「支那」という言葉は差別語とか侮蔑語とか、避けるべき言葉であるように思う人が多いようです。(このことについて私が意見を述べるのはやめておきます。)漢字で書くと差別・侮蔑の意味が薄れるということでしょうか。しかし、そのような理由なら、差別語と言われるものはみなカナで書けば問題ないことになってしまいます。そんなことはないですよね。  第一、「支那」を単独で使う場合はともかく、これらの海の名称としては問題ないと思われています。 検索エンジンで調べると「支那そば」というときは、みな漢字で書いているようです。 どうもカナで書く決定的な理由はないような気がします。しかし、マスコミでは「東シナ海」のように表記します。 この質問で私がお聞きしたいのは、「東支那海」「南支那海」の「支那」という言葉をカナで書く理由です。海の名称を議論したり、支那という言葉が差別語とかそれに類似するような言葉であるかを議論したりするつもりはありません。例えば、東支那海のことを日本の西にあるから「西日本海」と言うようにしましょう、などと主張されても困ります。 (議論好きな方、すみません。)

  • 日本語を勉強している外国人です。

    日本語を勉強している外国人です。 最近「モテ」という言葉よく見ますが、意味がちょっと分かりません。日本語オンライン辞書を引いても、解釈がなさそうです。 誰かこの単語の意味を教えていただけませんか?

  • ボッカって何語ですか?

    歩荷と書くのは見たことありますが、音の響きが 日本語らしくないので当て字だと思います。 もとはどこの国の言葉で、何を意味していたのでしょうか?

  • 砕悶と書くとどういう意味合いになる?

    「砕悶」この言葉自体は日本語として存在しないと思いますが、 もしこういう書き方をした場合、 悶えるのを砕く! つまり悪いことを打ち砕くというイメージがあるのですが、 考え方によっては悶えた挙句、打ち砕かれる、とも解釈出来ますよね。 良いイメージで当て字として使いたいのですが、 中国ではパッと見た感じどう受け止められるのでしょうか? 漢語とかも苦手だったので不安です。 宜しくお願いします。

  • 『こころ』の「上十六」2

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の『こころ』を読んでいます。「上十六」の中に理解できないところがありますので、お伺いしたいと思います。結末部分はまだ読んでいないのでご回答の際には触れないでください。次は参考ページです。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/773_14560.html 1. ・「時間に後(おく)れると悪いって、【つい】今しがた出掛けました」といった奥さんは、私を先生の書斎へ案内した。 ・こういった奥さんの様子に、別段困ったものだという風(ふう)も見えなかったので、私は【つい】大胆になった。 (1)上の二文の中の「つい」という単語のニュアンスを説明していただけませんか。 (2)「今しがた」は現在でも使われているのでしょうか。 (3)「困ったもの」の「もの」は「こと」に交換できるのでしょうか。 2.「議論はいやよ。よく男の方は議論だけなさるのね、面白そうに。空(から)の盃(さかずき)でよくああ飽きずに献酬(けんしゅう)ができると思いますわ」 (1)「空(から)の盃(さかずき)でよくああ飽きずに献酬(けんしゅう)ができると思いますわ」はどういう意味でしょうか。「ああ」は何の内容を指すのでしょうか。 (2)「献酬」は現在でも使われるのでしょうか。 3.奥さんの言葉は少し手痛(てひど)かった。 「てひどい」と「ひどい」との中では、どちらのほうがよりひどいのでしょうか。 4.自分に頭脳のある事を相手に認めさせて、そこに一種の誇りを見出(みいだ)すほどに奥さんは現代的でなかった。奥さんはそれよりもっと底の方に沈んだ心を大事にしているらしく見えた。 なぜこのように言うのでしょうか。上の文の意味を説明していただけませんか。「自分に」の「に」はどういうような役割なのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • あれは、いつのことだったろう、幼い君と話った未来。

    今、私は日本語を勉強しております。言葉遣いはおかしいかもれません、ごめんなさい。 ええと、この文:「あれは、いつのことだったろう、幼い君と話った未来。」 だいたい意味が分かりますが、 「だったろう」は「だっただろう」の省略形と思いますが、正しいかどうか分かりません。 そして、「話った」は何の文法ですか? ご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 自分の言葉でしか話が通じない人について

    同じ日本語を話している方でも話の意味が通じない人と 通じる人と別れます。 言葉遣いがなってないとか、日本語がまちがっている というようなニュアンスとはまた違います。 極論を言えば、日本語が多少変でも伝わる人には伝わるし 日本語が正しい(正しい言葉遣い)でも相手が意味を理解してくれなかったり 相手の理解能力にもよりますが・・・。 こういう相手の言葉を理解できるようになったり 自分の伝え方を相手が理解してくれるよう伝えたり するにはどうしたらいいでしょうか。 相手の話している言葉を理解すれば自分の理解力もあがると 思いますが今のところ自分の言葉でしか理解できません。 また、参考になる書籍があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • taoguangyanghui を使う場合?

    「韬光养晦 tāoguāngyǎnghuì」について。 以下、わかる方、教えてください! 映画のレッドクリフの中に、この言葉が使われていたと聞きました。 意味は、「才能を隠して外に現さない・出さない」と解釈しています。 でも、解るようで解りません。 日本語の「能ある鷹は爪を隠す」とは意味が違いますか? もし、中国の人が、この言葉を使う時・・・ どんな心情の時に使うのでしょうか?   例えば使い方によって、いい意味で使う場合と、悪い意味で 使う場合もあるのでしょうか? その場合の意味は、どう理解したらいいでしょうか? よろしくお願いします。