• 締切済み

商工会議所の無料起業相談、断られました

popolonglongの回答

回答No.8

ドリームゲートの起業相談ではメール相談ではなく、面談相談が良いかと思います。 相談件数1位の中野さんというアドバイザーの方に 1時間の無料面談をしていただきましたが、 とても親切だし、熱意もあってとても有益でしたよ。 オススメですよ。

参考URL:
http://www.dreamgate.gr.jp/consul/pro/vspirits

関連するQ&A

  • 起業コンサルタントの集客方法

    前々職で起業の融資の相談などを行っており、 創業融資のサポートをメインに若手起業家を対象とした起業コンサルタントを行いたいと考えています。 現在はSNSなどを使って色々な人と直接会っています。 起業したらHPも作りますし、異業種交流会などにも積極的に参加していこうかと考えています。 メルマガやブログなどもやっていこうと思います。 起業セミナーに参加して起業コンサルタントの集客をするっていうのは、道徳的にどうなのだろうかと思ってしまいます。 コンサルタントの集客方法をおしえてください。 起業コンサルタントではなくても、他のコンサルタントなどはどうやって集客しているのでしょうか。 特に週末起業でコンサルをやっている方はどうやってひとを集めているのでしょうか?

  • 商工会議所の無料相談について

    商工会議所で、「法律・経営・労務・税務など、専門家が無料で相談に応じます」というのがあると思うのですが(地域によるかもしれません) 専門家はどこから報酬を得ているのでしょうか? まさかボランティア?? 無料相談をきっかけに、その先生の顧客になる事もあると思うのですが、要はそれが目当て(言葉が悪くてすみません!)なんだろうか・・ たまに利用しているので、ふと疑問に感じました。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。

  • パソコン その他の方法で0円起業が可能か その方法について

    歴史ページ ブログを運営していて パソコンがある環境に恵まれています アフィリエイトはやっていますが 効果ありません 0円起業は無理ですか 資本は最低でも数100万いりますか 0円起業のパソコン・その他で起業する方法を教えて下さい IT相談 ビジネス相談を少しうけましたが難しそうです 注意=0円起業の方法を知っている人のみ回答してください

  • 起業する際の必要資金と相談する機関

    起業を考えています。起業といっても○○屋という感じで、自分が知る限りではおそらく同じ事をしている人はいないと思います。自分の中でただぼんやりと構想があるだけではっきりとしたシステムはこれから詰めていく予定です。起業についてシステムや営業の仕方など全ての事を色々相談する所はどのような機関なのでしょうか?また起業する資金と起業して軌道に乗るまでの運転資金はどのくらいかかるものなのでしょうか?当分は自分ひとりで、かかる費用としては宣伝費用、家賃、電話・電気・ガス代、と起業資金です。

  • 起業について

    よろしくお願いいたします。 輸入関係なのですが、いきなり大手との取引が決まりそうです。現在輸入関係に勤めているわけでもなく、起業もしていないのになぜそうなったのかと言うと、ただ海外が好きで友人が多いので貿易関係の知人に元々進められていて、自分が愛用している海外のメーカーの会社に問い合わせてみると私と一緒にビジネスをしましょうと言う回答でした。 私は素人で元々進めてくれた知人の会社が販売を全てしてくれると言うこと、費用についてはその会社が私を卸し元として全て買い取り、先払いでメーカーから買うと言う話になっています。 肌につけるものは化粧品製造販売業の資格が要るのですが、そういったことを請け負ってくれる会社に依頼します。 ここで質問です。 私はとりあえず起業しないといけないと思っています。 自分が会社でもないのに何もできません。 でも、知人はそれについてサンプルを受け取って検査に通ることが先だと言います。順番的に起業が先だと言う私の判断は間違いでしょうか? その知人は私の海外の別の友人のメーカーに商品を依頼するというような話もあります。私は商品を探したりメーカーの友人と連絡を取ったりと言うことを最近しています。 商品が見つかれば私を卸し元にして私にもお金が入るようにといってくれていますが、なぜ私に起業をせかさないのか最近わからなくなってきました。 そして私が先に起業したいというと、自分の休眠している会社をまた起こすと言います。 その人は連帯保証人で自己破産しています。今はある貿易会社の社員です。 自己破産した人の休眠している会社は私が社長になって経営できるのでしょうか? 人の休眠会社を使わないといけないくらい起業は難しいものでしょうか? 長々と失礼いたしました。

  • 起業家を目指している学生です

    今、高校三年で受験勉強中です。 起業家になりたいので、経営学部に行こうと思っています。 しかし、起業家になる人はサラリーマンや経営学の専門知識のない人が多いと本で読みました。 どういった事業をするか分野は決まっていますが、 内容まで詳しく決めていません。(いくつかアイデアはあります 分野は、ネット関係です。 自分はHP作ったり、映像、Web上の知識全般があります。 ここで、みなさんにお聞きしたいことがあります。 起業して成功するのに、 『経営学の専門知識』と『起業する分野の専門知識』 どちらをとるべきでしょう。 起業する分野の専門知識は、自分は普通の高校生よりはるかにあると思います。 が、その世界となると分かりません。(自分のレベルが) 起業して成功させるためにはどちらをとるべきか、 なんでもいいので、ぜひアドバイス下さい! よろしくおねがいします。

  • 友人から一緒に”起業の準備”をすることを持ちかけられた

    前職でWebコンテンツ制作の仕事をしていましたが、 会社都合により退職しました。 その時の同僚(男性)から、 「会社は倒産したり、 社長の一存で方針がころころ変わったりするので、 今後は自分で起業したい(Webコンテンツ制作請負業)と考えている。 自分がやりたいことをやって生きてゆきたい。 今は、十分な資本金がないが、 当面、30~40万円くらいだったら出せる。 一緒に起業する準備(元入れするお金づくりや、人脈づくり、営業etc)から始めて、 起業しないか。」 と誘われております。 私自身は再就職を探し始めていたので、 へぇ~そんなこと考える人だったんだーと ちょっと驚いています。 彼自身はまじめに仕事するタイプで、 根気、忍耐ともに強いのですが、 私は資本金なしで円滑な起業が出来るとは 思えないんです。 それに私の父(会社の重役)のコネをあてにしてるふしもあります。 また、私自身の生活基盤確保(ひとり暮らしなので)のことは視野にないらしい、その点も不安です。 断ろうと思っていますが、 実際のところ、こういう起業って成功する確率って 若干でもあるんでしょうか? 「資本金不足、発足メンバー2名、企業理念なし」・・・

  • 起業するにあたっての融資

    初めて質問させていただきます。 今度起業することになりました。 資本金がないので銀行から融資を受けようと思います。 しかし担保がないとよくて数百万円しか借りられないらしいので、私個人の所有物である土地を担保として数千万円融資してもらおうと考えています。 質問ですが、仮に株式会社を設立した場合この個人的に融資してもらったお金はどのような位置づけで見ればよいのでしょうか? 非公開会社の株式譲渡制限会社の株式を購入したとみなせば株式購入にあたり、貸借対照表の資本の部に回せそうですが、その返済は個人がしなければならないので個人の給料もしくは配当金という名目で返済しなければならないですよね。 ただ実際に経理をしている人に聞いたら、「建前は資本かもしれないが、なぜか返済金という勘定科目で資産が目減りしていくのかもしれない」という不思議なことを言われました。 そもそも資本は「返さなくてもよいお金」のことなので、返済金が計上されるのが不思議なのです。 銀行側が融資する際に理由を「起業するため」と書かなければ融資できず、そうなると「個人に融資」というよりも「個人の財産を担保に会社に融資」という位置づけになるそうで、融資ならやはり負債なのかとも思います。 資本比率0%の株式会社というのも変な感じですが。 的外れな質問ならすいません。 自分畑違いなもので、この辺の知識に疎いのです。 お手数ですが回答よろしくお願いします。

  • フランチャイズでの起業を。。。

    フランチャイズに加盟を検討する方に対し、第3者的なアドバイスが出来るコンサルもしくはアドバイザー的な業務サービスを考えています。 自分自身、FC本部で働き、FC加盟で失敗しております。その経験が少しでも生かせるならと考えており、これなら人様の役に立てるのではないか?と思いました。 将来的には、契約的な法務や立地調査、商品開発など様々な方と提携を結び、拡大できないかと検討中でもあります。 加盟を検討されている方や、起業をされている所先輩方にぜひこのサービスをどう思うかお伺いしたい次第です。ご回答いただければ幸いです。

  • どなたに相談すれば?

    数ヶ月以内に起業を計画しています。 そこでいくつか質問が出てきて的確なアドバイスを いただける方(あるいは機関)を教えていただけますでしょうか? 相談内容としては、 (1)個人事業か法人か (2)ビジネスパートナーの関係について(雇用あるいは共同経営) (3)資本金に関してのアドバイス(設備はリースが良いのか) (4)資金調達に関してのアドバイス  等です。 やはり税理士さんが良いのではないかと思いますが 税理士さんであった場合どうやって税理士さんを 決めれば良いかもご教授願います。自宅と会社の予定地は離れており そのどちらで探せばよいかもお願いします。 とりあえず無料相談があれば助かります。