• ベストアンサー

社長の手取りって良いのでしょうか?

Teranの回答

  • Teran
  • ベストアンサー率26% (23/87)
回答No.5

#1です。うちの知り合いの話ですがやっと起動に少し乗って人並みか若干低い気がします。それでも、1日中休みなしで走り回っていますよ。 大変とか言ってたらやれないことですね。好きこそモノの上手なれ、使い道は違いますが似たような感じじゃないでしょうか。自分のことだから大変とか言ってられないことだと思います。

関連するQ&A

  • 手取り、約11万円はきついでしょうか?

    手取り、約11万円はきついでしょうか? 今年大学を卒業しましたが、就職活動が上手く行かずに現在はアルバイトをしています。 できれば就職したいと考え、ある会社の面接を受けました。 面接時に給与等の説明をうけました。 ●初任給が15万円 ●交通費全額支給 とありました。 初任給と言うことは社会保険などで、手取りは約11万円ほどですよね? 交通費は全額支給ではありますが、11万円という給与に少し不安を憶えます。 実家暮らしではありますが、就職した際には生活費を渡したいと思っていますし、 趣味のための貯金、将来のための貯金などをしたいと思っています。 その他にも携帯代などの支払い、食事などを考えると自分が自由に使える金額は さほど残らない気がしてならないのです。 もちろん手取り11万円でも正社員で働けるのだから、 充分だと言われる方もいるかもしれませんが、 アルバイトをしている時の給与よりも正社員の手取りの方が低くなる可能性もあります。 こおいう場合は正社員で働きたい気持ちを優先し、給与は後回しにすべきなのでしょうか? みなさんなら、どうしますか? ご意見を伺いたいです。

  • 手取り

    新卒で都内に就職します。 給与額が27万の場合、手取りが幾らぐらいになるのでしょうか?

  • 手取り14万7千円・・・仕事にやる気が出ない><

    私は今年の4月に新卒である小さな会社に就職しました。 初めから事務職希望だったのでそこまで高いお給料を期待していたわけではありませんが、 今、私がもらっている給与のうち手取りが147,000円です。 最初に呈示されていた採用条件では、入社3カ月後に給与が上がるとのことだったのですが、社長に「悪いんだけど・・・」といった感じで言われてしまい、私も新卒でろくに仕事も出来ない状態で言い返すこともできずに結局そのままです。 しかも、ボーナスもありません。 また、私は一人暮らしをしていて、大学時代の奨学金返済も月々二万円弱あるので、毎月生活費だけでほぼ給料を使いきってしまう状態です。 洋服を買ったり遊びに行くとなると学生時代の貯金を使うような状態で、正直日々が楽しくありませんし、ただその日を生きるためだけに働いている気がして気持ちが暗くなります。 正社員としての仕事があるだけ恵まれているとは思っているのですが、上がる見込みのなさそうな給与、待遇を考えると、仕事にやる気が出ません。 皆さんは手取り147,000円てどう思いますか? また、私はあと一年位今の会社で頑張るべきでしょうか? それともいっそ転職活動でもしてみるのもいいでしょうか? 最後は私自身が決めるべきことですが、皆さんだったらどう考えるかを参考にしたいです。 よろしくお願いします。

  • 社長の給料の決め方

    社員は社長1人の有限会社をを立ち上げた時 1.起業後1年~2年  売上が月に50万-材料費-その他の経費とみなされる物-役員報酬10万円=0  の場合、起業し始めは免税の対象になるし利益がゼロなので、利益0×税率=0で  何も支払う義務はないのですか? 2.起業後3年~4年  4年もたてば起業したばかりの会社じゃないから  事態は上記のまま(役員報酬10万を抜くと利益0)で変わらないままでも  免税されなくなる払うべき税金は何という税金でしょうか? 3.起業後3年~4年  そこそこ売上も上がり、月に売上60万になったから人並みに役員報酬を月20万にしたら  利益がゼロという時、(質問3と同じく)4年もたてば起業したばかりの会社じゃないから  免税されなくなるのでしょうか? 4.役員報酬ですが、毎月毎月値段を変動する事可能ですか?  起業後1年目  1月=10万 2月=10万 3月=15万 4月=10万 5月=15万 6月=10万  みたいな…その月々の微妙な売上に対して報酬の変化って代えられるのですか?  もしくは、1年事に定額と定められているのでしょうか? 5.もし質問4で定額にしなくちゃいけない場合  売上が良かった時だけ、商品に対して別途「デザインをした報酬」としてとか、  この月は残業をしました。とか理由で定額10万+@は可能ですか?  (※売上が良かった時だけ理由を付けて不正な給料を得るのではなく    逆に、毎月正式に残業もしてるけど    売上が少なかったので+@できなかったという考え) 6.役員ではない、ただのバイトを1名雇っている場合、その人の給料も  質問4のように毎月バイト代の変更は可能ですか?  バイト代(1月の時給500円 2月の時給600円 3月の時給550円)と変えるなんてこと  できるのでしょうか? なんか思い付くまま疑問を並べたのですが教えて下さい。

  • 社長1人の会社の節税

    社長1人の会社の節税 自分1人(他に株主など無し)の法人(株式・有限会社)でやっているとします。 諸経費を引いて毎年下記の利益があるとします。 私本人(社長)に給与として1000万円/年 会社の利益として税引き後1000万円/年   10年後に会社を清算(閉鎖)するとします。 税引き後1000万円×10年なので会社に1億円に残っています。 1.これを、株主・役員=自分一人なので清算する場合 法人税で引かれて残った利益(この場合1億)に対して さらに個人の所得税が掛かるのでしょうか? 2.毎年配当金として、株主=自分に払った方が節税になるのでしょうか? 配当金の税率はどれくらいなのでしょうか? 3.そんなことせず、月々の社長(自分)の給与で高額に払い 個人の所得税で納税するのが一番お得なのか? お詳しい方アドバイスお願いします。 税理士さんへ相談しろは無しで(苦笑)

  • 社長の発言について

    今年社長の息子が就職しました。専門職で内定を貰うのに大変苦労したようです。 ある日社長が「息子が就職したけど手取りが15万円で可哀想だ」と言っていました。 私は、この事務所に就職して20年弱ですが、手取りが13万円です。 これってどう思いますか?私は可哀想ではないのでしょうか? ちなみにパートではなく正社員です。週6日×8時間労働(労働基準法違反?)

  • 手取りはいくらになるのでしょうか?

    転職をすることになり、給与の提示を受けました。 月給35万円+残業代(交通費別途)ということでした。ここから月々の手取りが40万円としたら、手取りはいくらくらいになるのでしょうか? ・33歳 ・扶養家族無し ・一人暮らし 健康保険/厚生年金/雇用保険/所得税/住民税が引かれると思うのですが、概算でも結構です。ご存知の方お教えください。よろしくお願いいたします。

  • 妻が社長の会社に勤務、妻を扶養に入れられますか?

    妻が社長の会社に勤務、妻を扶養に入れられますか? 起業するに当たり、妻を社長、私が社員として働こうと考えてます。 当面利益が出るまでは、社長である妻の給与を月8万程度で抑えようと考えてます。 この際、妻を私の扶養に入れることはできますでしょうか? ちなみに当面の給与は私40万/月、妻(社長)8万/月の役員報酬で考えてます。 よろしくお願い致します。

  • 給与の手取りがどんどん下がってます。

    教えてください。 今の会社に転職して4年になります。 その間、このご時世有りがたい事に毎年9月に月に5000円の昇給があります。 (つまり、年間6万円の昇給です) しかし、なぜか入社した時より月々手取りで1万5000円ほど減っているのです。 増税があったのは知っていますが、これはあんまりではないでしょうか? 増税についても詳しくは知らないので、どこがいつ幾ら位上がったか(変わったか)ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 ちなみに入社時より等級は上がっています。(2万円給与が上がっているので当然ですが) 引っ越しはしていません。また給与は年俸制なので残業などによる月変・算定などはありません。 どなたか、教えてください。お願いします。

  • これって手取りどのくらいになるんですか?

    今大学四年生で、就職先が決まったのですが、 給与 190,000円~ 待遇 昇給(4月) 賞与(7,12月)    交通費支給、社会保険完備 という待遇です。 福利厚生は、保養地しかありません。 これというのは、給料から社会保険を引かれたりして、 結局手取りはどのくらいになるんでしょうか、 また、退職したときなど、退職金が出ないという事でしょうか。 就職先は決まったものの、勤務地手当など書いてないし、 待遇が悪くて、かなり手取り低いんじゃないかと思い、 就職して良いものか迷っています。 社会保険完備と言われてもいまいちピンとこないし、 年金なんか自分たちの世代はもらえないんだから、 フリーターや派遣のほうが良いと言うような友達も居ます。 どうなんでしょうか…?