• ベストアンサー

三原山のカルデラ?について

NorthMoleの回答

  • NorthMole
  • ベストアンサー率24% (20/82)
回答No.1

カルデラ自体の定義は、「火山の頭頂部が陥没して出来た大きな円形のくぼ地のうち、その穴の直径が2km以上のもの」ではなかったでしょうか? 三原山は、玄武岩質⇒さらさらしてる⇒楯状火山 という単純な切り分けでそのように説明しちゃってるという話をきいたことがあります。 たしか、富士山だって玄武岩質だったと思うのですが。 大島のカルデラの形成については、噴火が原因のようです。

参考URL:
http://www.izu-oshima.or.jp/otenki/kazan/kazan_r.htm
youichi0131
質問者

お礼

ありがとうございます。 カルデラの定義は知らなかったのですが、2キロ以上ということなら三原山もあてはまりますよね。

関連するQ&A

  • 学校の授業で結晶分化作用によって、玄武岩質マグマ→安山岩質マグマ→デー

    学校の授業で結晶分化作用によって、玄武岩質マグマ→安山岩質マグマ→デーサイト質マグマ→流紋岩質マグマ、、、となっていくとならいました。 また、岩石の分類でいう火山岩と名前が似ているなと思いました。これはそれぞれのマグマが結晶すると玄武岩質マグマは玄武岩に、安山岩質マグマは安山岩にということでしょうか? そういうことなら、なぜ深成岩の名前を使わないのでしょうか それと大陸地殻なんですけど、火山岩と深成岩の名前が教材にごっちゃに書いてあるのですがどういうことでしょうか。また、大陸地殻の順番は下から順に結晶分化作用に近いようですが、関係あるのですか?

  • 昭和新山って大噴火してますか?

    中学の理科で粘り気の大きいマグマからなる火山は「激しい噴火」をすると教えます。 そして粘り気の大きいマグマからなる火山の例としてあげられるのが、昭和新山や普賢岳です。 普賢岳では火砕流が起こり、多大な被害がでましたが、あれも安山岩質マグマからなる他の多くの火山が噴火した場合と比較して、「激しい噴火」といえるのかなあと疑問に感じています。 教えて下さい。

  • 火山の形と火成岩について

    火山についての質問です。 それは、火山の形と、火成岩の関係についてです。 学校で以下の2点を学習しました。 (1)火山の形は、マグマのねばりけと関係がある。  マグマのねばりけが強い火山は、  ドーム型をしていて、火山灰や溶岩は、白っぽい。 (2)火成岩の、流紋岩、花こう岩は、  無色や白色鉱物が多くふくまれる白っぽい。 この2つから考えると、 ドーム型の火山の火成岩は、 流紋岩や花こう岩である、ということですか。 また、なだらかな形をした火山の火成岩は、 玄武岩や斑レイ岩である、ということにもなりますか。 教科書には、(1)と(2)のことが別々に書いてあり、 結びつけて書いてはないので、質問のようなことは言えないのかな、 と悩んでいます。 どなたか、ぜひお教えください。

  • 粘り気小さい人 → 玄武岩多い?

    以下の二つの知識は、つなげてしまってもよいのでしょうか? ***************************** ■玄武 安山 流紋 ・・・という岩石の種類があります。 それらは、左から、有色鉱物の度合いが多いです。 たとえば、玄武岩は、黒っぽい。 ***************************** ■火山には、いくつかのタイプがあります。 それはマグマの性質によります。 白っぽいマグマはどろどろしています。 くろぽいマグマは、粘り気が少ないのです。 ***************************** 以上二つを組み合わせて、 たとえば、マグマの粘りけが小さい火山(黒ぽい)には、 玄武岩が多く含まれている・・・という風になるのでしょうか? 宜しくお願い致します!

  • 溶岩ドームの 噴火は激しい?

    昨日も質問をしたのですが、さらに疑問がわきました。 溶岩ドームは、一番激しい噴火だと習いました。 (中学校の地学で、三種類の火山(盾、成層、溶岩ドーム) 溶岩ドームは、盛り上がるようにしてできるので、他の二つのように、火山灰と溶岩がシマシマ模様を作ることはないとも習いました。 さらに突っ込んで、インターネットで調べてみると、溶岩ドームは激しい爆発で、火山灰を吹き飛ばし・・・。といった記述がありました。 ある方は、溶岩ドームがシマシマにならない理由を、 「一回の爆発で形成されるから」と言っていました。  → 一回の爆発・・・これは、溶岩ドームはマグマの粘り気が強いから、なかなか噴火しない。その代わり、いざ噴火する時は、ドッカンとでっかいのを一発打ち上げる・・・といったような理解でよいのでしょうか? つまり・・・溶岩ドームがシマシマ模様にならないのは、 1.噴火の頻度が少ないこと (でも、ちゃんと火山灰も出てくる) 2.噴火の仕方が ムゴムゴっ といった感じで盛り上がってくること。 以上の二種類だということで 、 よいでしょうか? (ただ、そうすると特に2番。 噴火の仕方が「盛り上がってくる」ということは、あまり激しい噴火のように思えないのですが・・・) ちょっと、その辺で混乱してしまっているので、 アドバイスをいただけると、有難いと思いました・・・。 このままもう少し調べ続けますが・・。 どうぞ、お待ちしております!

  • 三宅山について

    三宅山についての質問です。 この火山の火山岩のタイプはなんなのでしょうか? なかなか答えを見つけることができません。 どなたかご存知の方はお願いいたします。 また、この火山のマグマのできた深度や、 三宅島のようなマグマができるのは地球構造として 地球の中でどの辺りなのかもできたら知りたいです。 お願いいたします。

  • 火山灰はどこから生まれる?

    火山の噴火で火山灰がたくさん出ます。マグマが地表に出てきて冷えて固まって溶岩になったり、飛ばされてちぎれて火山弾になったりは直感的に理解できるのですが、火山灰のようなとても細かいさらさらな砂のようなものはマグマのどこからどのように生まれるのでしょうか。教えてください。

  • 富士山

    富士山が噴火すると溶岩はどこまで行くでしょうか?千葉寄りの東京に住む私達は大丈夫でしょうか? 最近カラスやこうもりが逃げ出したり異常な涌き水が涌いたりと異常気象がすごいですよね。どうなんでしょう?火山灰はやはり来ますか? 火山灰がひどいとなんの影響がありますか?

  • 火山のプレートについて

    地震が起こる理由は、大陸プレートと海洋プレートが急激にずれ動くことじゃないですか。 プレートが動くときに大陸プレートが溶けると聞いたのですが、どういうことでしょうか。 プレートって、溶けるものなんですか? また、楯状火山,成層火山,鐘状火山の三つの火山の噴火の仕方の特徴について教えてください。 おねがいします。

  • 富士山の噴火は近々にありですか

    私は富士山が良く見える市街地に住んでいます。近くに富士山 があると外出するときは必ず見て爽やかな気分になるのです。 富士山の麓ということもあり、世界遺産に登録されたときは 誇らしい気持ちにもなりましたが、しかし富士山が活火山で 宝永の噴火以来マグマが溜まり続けているのも気になります。 富士山の噴火は近々にありですか。その場合の避難はどうなり ますか。宝永の噴火のときは江戸まで火山弾が飛んだとありま す。そうなるとどこまで逃げても無駄だと思いますが。 詳しい方の回答をお願いします。