• ベストアンサー

ダンナさんとの溝。

結婚して2年目の主婦です。 子供が授からず、年齢的な事も有り、不妊治療を考える ようになりました。 ダンナさんは「自然に任せよう」と言います。しかし 女性は出産後も体力はいるし、若くもないし、子供の 事については、ちゃんと考えた方がいいのでは?と私は 言いましたが、平行線のままでした。 仕方なく、勝手に婦人科に通い出した訳ですが、自分で 思う以上にストレスは大きく、精神的に不安定になって 当り前ですが(賛成している訳でないので)ダンナさんは 治療には関心がなく、1人で鬱々としていました。 全く非協力だった訳ではなく、検査はしてくれたし、指定 された日には協力してくれたのですが、精神的な一体感を 感じる事が出来ず、ダンナさんと気持ちの上で、少し溝が 出来た感じなのです。結局、通院はやめてしまいました。 ダンナさんとの関係がこじれては、本末転倒なので・・ ただ、それ以降も夫婦生活は無くなって行く一方なので ますます自然に・・と言うのが遠のいて行きます。 この話を蒸し返すと、また気まずくなりそうで言えない。 通院を止めてからは、仲良くはなっているのですが・・ 子供は諦めようかと、考え出しているところです。 でも、周期的に子供のことで不安定になってしまいます。 こういう問題を乗り越えられた方、参考にお話を伺いたい ・・そう思って質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • healthya
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.3

私も結婚10年になるDINKSです(男性)。妻も一時、不妊を心配し、通院していました。私はご主人と同じように「自然に任せよう」派で通院はしませんでした。 妻が通院し始めた背景には、(1)私が長男のため、私の家族から「子供はまだ?」といわれる(2)将来への不安(3)年齢的な問題 等があったと思います。 しかし、結局は私の主張に折れ、通院は途中で断念しました。 この問題は、まずはお二人がどんな将来や家庭生活を望むのかによっても違うと思います。家族が多いほうが明るくて楽しいと思う方もいますし、二人きりならば贅沢もできると考える方もいるでしょうし・・・。 いずれにせよ、お二人でよく相談するしかないと思います。私の知人でも40代で初産された方もいます。時間をかけて、将来のことも含めて考えたらいかがでしょうか。

imoshyouchu
質問者

補足

書き込み有難うございました。 男性の意見は、参考になります。 2人での相談はしますが、うまく行きません。既に 結論が出てしまっているので、堂々巡りです(笑) 一応、ダンナさんの意見や気持ちを汲んでの治療の中断 ですが、私自身は納得した訳ではないので・・・ このままだと、悔いが残り、気持ちが離れそうで怖い。 それが、今の心情ですね・・ アドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • gagambo
  • ベストアンサー率41% (136/331)
回答No.4

こんにちは。 旦那さんにとって、 「女性は出産後も体力はいるし、若くもないし」も含めて、 「自然に任せる」の中に入っているのではないでしょうか? 不妊治療に積極的ではないことが、 諦めているということではないのでは? 「なるようになる」のが旦那さんの在りかたなのではないでしょうか。 推測ばかりですみません。 私は無排卵を含めて、いろいろ婦人科系の疾患があるため、 通院は6年になります。 結婚もしていませんし、その予定もないからかもしれませんが、 現状維持以上の治療はしていません。 体調さえ崩れなければいい、という治療のため、 排卵はまったく気にしていません。 一時期は排卵誘発剤の治療もしましたが、 それをしていると、卵巣の腫れを気にしたり、 体温を測るのにナーバスになったりしますよね。 そんなの、毎日の生活にとって負担すぎます。 私は結局、毎日を楽しく快適に生活できることを優先し、 内膜症の痛みや不正出血の不快さを取り除くことを、 第一に考えることにしました。 治療3年目以後は、誘発剤は使っていません。 けれど毎日楽しいです。 ご飯もおいしいし、友達と遊ぶのも楽しいし、 好きな人に会うのもドキドキです。 俗な話ですが、 不正出血ばっかりだったころは、 恋人と会うのも億劫でした。 仲良くしようと思っても、出血があったら断念していたので。 なんだか私の話ばかりしてすみません。 ただ、消極的であることは諦めているのとは違うと思い、 回答させてもらいました。 旦那さんと、ステキなカップルでいてくださいね。 それではこのへんで。

imoshyouchu
質問者

補足

書き込みをありがとうございました。 >「女性は出産後も体力はいるし、若くもないし」も含め て、「自然に任せる」の中に入っているのではないでしょ うか? そうですね・・・。私から言えば、子供が欲しいならこういう 状況なので、ちゃんと考えましょうと言いたかったのです けど、女性の体の機能については、理解出来ない、する 気がないように見えてしまいます・・ 諦めているのは、私だけです。ダンナさんは出来ればそれ 出来なきゃそれ・・と思っているようです。 お互いのパートナーを、選び換えた方がいいのかと悩んで みたり・・・ あなたも、辛く大変な思いをなさったのですね。 今は、体調は落ち着かれたのでしょうか? お大事になさって下さい。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lemon567
  • ベストアンサー率21% (147/690)
回答No.2

よくわかるきがします。。 >ダンナさんとの関係がこじれては、本末転倒なので・・ 一番の不妊治療は、旦那さんと仲がよいことですもんね。 私も、旦那さんは、不妊検査はいやがって応じてくれず、夫婦仲が悪くなるくらいなら、子供はあきらめようと考えていました。 旅行などして、夫婦でまずは楽しんで、ドライブ中などに、いろいろ夫婦の将来のことなど話してみてはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tmihow
  • ベストアンサー率10% (13/128)
回答No.1

子どものこととなると、どうしても女性はそればかり考えてしまう傾向にあるようです。 反対に、男性は仕事と子どもの事で板ばさみになって、一杯一杯になっちゃうんじゃないかな。 旦那さんも言葉にはできなくても、質問者さんの事を心配していると思いますよ。 ここはちょっと休憩してみてはいかがでしょうか。 私は質問者さんのような経験をした事がないので、偉そうにあれこれは言えませんが、子どもがいたらいたで、溝ができないってこともないんですよ。 夫婦間の溝って、一生つきまとうのかなと思います。 話が逸れてしまいましたね、失礼しました。

imoshyouchu
質問者

補足

アドバイスを有難うございました。 確かに、夫婦の間では色々と考えの違いや何かで 悩むことは有りますね(笑)その違いをやり過ごして また、いい関係になって行けるといいのですが・・・ 私も出来れば、もっとユッタリと構えていきたい。 ですが、年齢・体力などを考えると、そうも行かない。 子供と、思いっきり遊んでやりたいと考えると、どうも 余裕がなくて(笑) どうもありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那の気持ちがわかりません。

    私は下の子がまだ小さいため、専業主婦をしています。旦那は鬱持ちで、薬を常用しています。 結婚してからこれまで3度、カードローンを使ってパチンコをしていました。理由は、自分の道楽ではなく、家計を助ける為でした。本末転倒な理由ですが、本人は必ず取り返せると思っていたようです。3度目の時は、離婚しようと思いました。ですが、二番目の子がお腹にいたため、思いとどまりました。 今日、通帳記入に行くと6万ものお金が引き出されていました。旦那に聞くと「ごめん」と。 あんなにパチンコはもうしないと約束したのに、裏切られました。悲しみより惨めな気持ちてす。 旦那の事は嫌いではありません。喧嘩しても怒鳴ったり、言い合いにならないぐらい冷静で穏やかな人です。子育てや家事にも協力的です。鬱持ちで、考え出すと身体が動かなくなり、やる気もなくなります。私はいつも旦那にきつく言ってばかりで、顔を見ると追求してしまいそうです。 やり直していけるでしょうか?正直、家計のやりくりに疲れてしまっています。

  • 旦那の実家について

    私は旦那と5歳になる子供と3人で暮らしています。 旦那の実家からは近く、しょっちゅう呼ばれます。長男家族もほぼ同居状態で、子供も歳が近くよく遊んでいますが、最近…といっても、もう6ヵ月ぐらいですが、2人目も産まれて毎日大変かと思います。 問題はこの長男の嫁です。最初からですが、とにかく無駄に子供を人に任せようとするんですよ。『お願い』とは一言も言わないのですが、手伝ってオーラだしまくりなんです。 2人もいたら大変なの分からなくもないですが、無駄に協力を求めるのっておかしくないですか?なんで産んだの?って思います。 だいたい旦那の実家事態、そうゆう協力っていうのが好きみたいなんです。自営業がうまく行かなくて長男が始めた農業まで手伝えって言うくらいですから。畑なんて好きじゃないと出来ないですよね? 私は自分のことは自分でするものだって思っています。 自分のことを他人にまかせるのは悪いと思うから嫌だし、大変だと思うから2人目はまだいらないって思ってるし、畑も手伝いたくありません。だいたい家族の問題をいくら身近だからって押しつけるなって思います。 もう協力が何かも分からなくなりました。 そうゆうのがもうウンザリなので、近頃は逃げていますが、最終的には溝が深まるのが嫌で、手伝う自分が浮かびます。 皆さんは協力についてどう思われますか? 協力ってなんですか?

  • 不妊治療→流産した妹のために何ができるでしょうか?

    妹(31)は結婚して6年目になり、子供が授からなかったので不妊治療をしてようやく授かったのですが6ヶ月で流産してしまいました。初期でなかったため、精神的苦痛は大きいと思います。 年齢的にはまだ次に妊娠することを考えられるとは思いますが、精神的には大丈夫なのか不安になります。 妹の旦那さんは40代で経済的にも安定しており、子供が大好きです。 このような時に「次があるから大丈夫」というのは無責任でしょうか? 私は妹に何がしてあげれるのでしょうか? また、私も昨年結婚していつかは子供が欲しいと思っています。しかし、旦那が20代で経済的に安定しておらず、まだ子供はいらないと言っています。また彼は、子供がいないなら、いないでも別に構わないそうです。 とりあえず、妹が赤ちゃんを産むまでは、私達は子供を作らないでいようという話になりました。旦那は賛成しています。 しかし、私も33歳と高齢出産の年齢を目前にしていつまでもそんな事を言ってられないのかなとも思います。 姉妹で仲は良いほうだと思います。 親は無神経に孫の顔を見たいと言う人達です。せめて私が何かしたいのですが… ご意見を聞かせていただければと思います。

  • 三人目が欲しいのですが、旦那が渋っています・・・

    4歳と2歳の子供がいます。 タイトル通り、三人目の子供が欲しいと思っています。 下の子と3学年以上離したかったせいもあり、今の時期まで三人目願望は私の心の中に閉まっていました。 もともとセックスレスなので(恥)そろそろ・・・と最近旦那に話したところ、100%賛成ではなく、 考えたいと言われました。 ・経済的なこと(年収は600位です。) ・転勤族なので実家が遠いこと ・協力は今以上出来ないこと                ・・・等が理由だそうです。 絶対反対ではなく、前向きな意見も言ってくれます。 正直、旦那は育児にあまり協力的でなく(何をしていいかわからない、気が利かない)、自分のこと優先人間なので期待はしていません。 もしも授かった時に協力を仰いだら「ほら、だから賛成しなかった。」と言われるのもイヤなんですけどね。 もちろんこのご時世、現実的に厳しいのかもしれません。 上記のことも含め、色々と考えた上での思いです。 人生一度きり、後悔したくないので、うまく旦那を説得したいのですが、うまい説得方法はありませんか? 色々とご意見をお願いします。

  • 夫婦の溝の解決法 歩み寄りどうすればよいですか?

    結婚3年半 子供2歳・1歳  夫45 私34 専業主婦 ずっと心に溝があります。 私に問題があります。 情緒不安定です。 バセドウ病です。 貧血です。 しんどいです。 家事がしっかりできません。 主人は子供の面倒を良く見てくれます。 家事は協力的ではありません。 話し合いになりません。 けんか・言われることを拒否されます。 主人の収入知りません。 毎月決まった額で食費・生活費にもらっています。 ずっと溝があります。どうしたら歩み寄りできますか? アドバイスいただけましたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 旦那とセックスできない

    話や趣味も合い、夫婦間の会話も多いです。 優しくて、経済力もあり、イイ男だと思います。 一緒にいて、とても楽しい人なんですが、 セックスが苦痛です。 現在結婚8年で子供はいません。 旦那は子供を望んでいて、(旦那にお願いされて)一時、不妊治療にも通っていましたが、 結局私自身が治療に通う事がストレスになってきてやめてしまいました。 旦那への愛情が無くなった訳ではないのですが、 その頃から、旦那とのセックスが全く心地よく無くて むしろ苦痛になってしまいました。 旦那は求めてきますが、「疲れてる」とか「生理中」と嘘を言ったりして はぐらかして2ヶ月過ぎています。 結婚前からも、旦那とのセックスはあまり相性はよくないようでしたが、 人間的にとても魅力的な人だったので結婚したものの、今更こんなことで悩むなんて・・・ 旦那に申し訳なく思います。 旦那は最近、私に「asa23ちゃんが何を考えているか分からない」と言ってきます。 私は旦那を嫌いな訳でないので、あなたのセックスが実は嫌い、と可愛そうで言えず、悩んでいます・・。 愛情はあるのですが、セックスできない時、相手にどんな言い方をすれば良いのでしょうか? また、これって離婚理由になるのでしょうか?

  • 仕事をしない旦那

    離婚しようと思ってます。小学生の子供が二人いるのですが、上の子が精神的に不安定になってきているような気がします。でも私は旦那と一緒に暮らす事は、苦痛でしかありません。 離婚後の生活の不安もありますが、精神的には楽になるのかなと思っています。離婚の手続き、子供への対応等、アドバイスいただけたら助かります。宜しくお願いします。

  • 不妊治療中、旦那の言動が許せません

    30代前半の新婚ですが、昔から生理不順だったため不妊治療をしています。 旦那には病院に通う前にしっかりと話して、納得した上で通っています。 治療し始めたばかりですが、先日話し合ってるときに 旦那はそこまで子供を望んでいないということがわかりました。 理由は、子供が欲しいために結婚したわけではない(結婚前に子供が出来づらい体と知ってたため)ことと、 もし子供ができても養っていく自信がないし、子供が不幸になるのが目に見えているというのです。 私は年齢のこともありますし、できれば早目に授かりたいと考えてます。 3年経っても授からなかったら諦める覚悟で治療しています。 その気持ちを旦那にはすべて話してあるのですが、 出産に焦る女の気持ちがわからないようです。 子作りに協力はするけど、心からは協力できないと言われます。 お互いの気持ちにズレがありすぎるので、 私が諦めたほうがいいのかとも考えましたが どうしても旦那との子供に会いたいので諦められません。 昨夜に、心から望んでなくてもいいからせめて治療中だは協力して欲しいともう一度伝えました。 すると、言葉の約束は出来ないと言われ、私は号泣してしまいました。 普段は些細なことでは泣かないのに、このときばかりは声を出して泣いてしまいました。 旦那は泣いてる私を見て 「なんでここで泣くのか意味がわからない」 「泣くのは勝手だけど、泣いてても理由を言ってくれなきゃわからない」 「自分の思い通りにならないからといって泣かれても困る」 と淡々と言ってきました。 私はこの言葉がさらに悲しくて悔しくて、言葉も出ません。 確かに私の思いが相手に伝わらなくて、悲しくなったのもあります。 でも号泣してる妻に向かって、こんな冷たい言葉が平気で言える旦那は心がないと思いましたし、気持ちがいっきにさめてしまいました。 私は悲観的になりすぎなのでしょうか。 不妊治療に関しては、すごくデリケートな問題で、些細なことで傷がついてしまいます。 普段は家事もやってくれますし、自分のことは自分でやれる人なので、申し分のない旦那さんなのですが、 このことが重すぎて許せなくなってる自分がいます。 子供を諦めなきゃだめですか? 何か解決法がありましたら教えてください。 長文、失礼しました。

  • 旦那について悩んでいます

    はじめて相談させて頂きます。長文になります。 旦那についてとても悩んでいます。 先日、旦那にはじめて殴られてしまい どうしたらよいか悩んでいます。 旦那とは結婚7年目、6歳長男と2ヶ月の新生児がいます。 旦那は車が好きで独身時代に一千万円近く借金があるにもかかわらず、私に隠して結婚しました。一度信頼関係は崩れましたが両親の協力と金銭面は全て私が管理することで返済しました。 子供二人目がなかなか出来ず病院で調べたところ旦那が原因の二人目不妊。原因がどちらであろうと、不妊治療は女性側の負担が大きいのですが、二人で協力しながら話し合いながら体外受精で授かった次男を生んだばかりです。 不妊治療中も無知な旦那に説明、説得、痛い辛い治療や毎日の注射など自分ながらよく頑張ったと思っています。 そうしてやっと授かった次男が生まれ6年ぶりの新生児の世話で 毎日寝不足とイライラ…そんなときに旦那にいきなりキレられて殴られてしまいました。 実は長男が生まれたばかりの時も同じようなことがあり、その時は旦那がまた借金をしたのがわかり 私が問い詰めたところキレられ 私は近所の実家に子供を連れて避難、「子供を守るため離婚」も考えましたが何ヵ月かして旦那が実家に謝りにきて そのまま実家で私の親と同居し今に至ります。(旦那は婿養子で私の姓になっています) 私の両親は旦那を息子のようにかわいがってくれ、うまくいっていると思います。借金もそれからは全くありません。 今回 殴られた経緯。 旦那は仕事から帰りいつも通りキッチンで夕食。旦那の隣で六歳長男、私は母と隣の居間で授乳をしていました。 突然キッチンから大きな音がしたので「子供がなにかあったのか」と驚き旦那に聞いたところ無視。 訳がわからずイラッとした私が追い掛けて聞いても応えないので、旦那の背中を軽く叩いて「あんたがキレたん?なんで?」と聞いたところ「あんたあんたうるせんじゃ!」とビンタされました。 子供が見てる前でそんなことをするなんて!と私もとっさにたたき返してしまいました。 旦那はそのまま寝室に行ってしまいましたが、母は驚き心配するし 子供は恐れてかなり泣き、その後は私を心配していました。 以前も家族で出かけていて、旦那が私の言動に腹を立ててキレてしまい子供の心を傷つけてしまうことがありました。 今回も次の日にはあやまってきましたが、「なんでそんなことしたのか?どうしたら改善するのか?」と聞いても「叩いたことをあやまっただけ」とわけのわからないことだけ言い、後は私の涙ながらの訴えをただ聞くだけで返事もしません。 とりあえず子供が人間不審にならないようにわかるように説明してあげて とお願いしました。 旦那は私の言い方がきつく聞こえるらしく、それが嫌ならしいのですが、新生児をかかえて家事もままならない今、変える余裕はありません。 私は仕事が好きで、育休中ですが、家にずっといることや赤ちゃんの世話、ホルモンバランスの崩れなどでイレギュラーな状況であることは旦那にも説明しているしわかっているはずなのですが。 そんな時にこんなことをする旦那が信じられないです。 私は旦那だからこそわかってほしいことや頼りたいことを日々訴えているつもりなのですが…私が悪いのでしょうか? 子育てについても、親と同居しはじめてから旦那に子供をお願いしてもすぐ母にやらせています。 私は母がすぐ疲れたり不安神経症なのをよくわかっているので、親に苦労をかけたくないのですが 現状 迷惑かけっぱなし心配かけっぱなしです。 過去の借金、約束を破る、子供に精神的ショックを与える、無知すぎる、コミュニケーションが苦手 等々 どうしても旦那を信用しきれない中、叩かれたことで「とうとうやったか」という気持ちで…「でもなんとか前向きにやれれば」という気持ちもあります。 今回もですが、何かあって話し合うたび「おまえが別れたいならしょうがない」と私の気持ちも聞かず私に決めさせようとします。 私は自分の中で「自分から離婚とは絶対に言わない」と決めています。 相手と自分は鏡なのだから、相手に不満があれば相手もそう思っているとも思います。 ただ何かあるたびに過去のことを思い出して繰り返しで変わらない旦那にイライラもします。 どうしたらこの状況、この気持ちを上手に整理できるでしょうか? 少しでも家庭がうまくいき、子供たちが健全にすくすく育つ環境を作るためアドレスお願いします。

  • 子作りへのダンナの協力

    現在結婚してちょうど1年、ダンナ32歳、私は29歳です。 6月に初期流産してしまいました。 それまではまだふたりでの時間を・・・と思ってましたが、流産を機に私は子供が早く授かりたいと思います。 現在は私も仕事をしていますが、契約は9月末で終了。その事でも精神的に少しストレスもあります。(契約終了の理由のひとつとして家庭を作る事に専念しては?できないなら不妊治療に通うとか。と男性上司に言われました。) 結婚で地元を離れ、友達もおらず、つい話はダンナにしてしまいます。 しかし、男性でやはり実感があまりないのでしょうか。流産も確かに残念な様子ですが、そこまで気にしてるようでもなく、ダンナの親や、周りに毎回言われる『子供はまだか?』を気にとめるようでもなく。 正直、私は聞かれる度にまいってます。その言葉を聞くのが辛く、ダンナの実家への足も遠退き・・・。 そんな中、一昨日大ケンカしました。 私がたまりたまった事をぶつけたからです。 夫婦生活がない訳ではありません。けど、ダンナの気まぐれなので、ちょうどチャンスな時期にということではないので、子供ができるはずもなく・・・。そんなに子供ができる可能性がある期間なんて長くないですよね?排卵検査薬を利用してますが、ラインの出てる3日間にしてるわけでもないです。かと言って自分からダンナにどう表したらいいかも分からず。みなさんはどうされてるんでしょう? ちなみに先月もそれでケンカになってしまい、私から言いづらいところもあるので、ダンナもそのへんの事をちょっと勉強すると言ってましたが、何も変わらずです。 仕事の契約が終了して、次を探すにも家族計画に左右されると思い、なかなか考えが定まりません。

このQ&Aのポイント
  • 飲食店勤務の女性が、彼氏との同棲を話したら上司に冷たくされる
  • 上司は忙しくなったり体調が悪くなったりすると女性従業員に口調を荒げる
  • 女性従業員は怖くて辞めたりシフトをずらしたりする人がいると語る
回答を見る

専門家に質問してみよう