• 締切済み

娘が、大好きだった空手を嫌がり出したのですが・・・。

w1004の回答

  • w1004
  • ベストアンサー率34% (32/94)
回答No.4

師範にお願いすることではないと思います。道場は、厳しいところで構わないと思います。 でも、このままでは娘さんが精神的に参ってしまいます。 では、どうするか・・・ お母様がまず、受け止めてあげる事だと思います。 「今日もよく練習を頑張ったね」「痛すぎてつらかったよね」などなど・・・ そして「本当につらかったら、行かなくてもいいんだよ」と、一旦は(精神面で)逃げ道を作ってあげるのはいかがですか? 本当に強くなりたかったら、そこで娘さん自信が「行く」と決断すると思います。 そうしたら、「じゃあ、どうすれば強い人に勝てるのか、"スキ"がどこかにないのか」を一緒になって考えてちょっとずつ試してみるのはどうですか?

kako312
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >道場は、厳しいところで構わないと思います。 そうですよね~  私もそう思い、伝えていいものか、どうしたらいいものかと考えていました。 受けとめることは大事ですよね。 これからも痛いことは何度もあるでしょうから、 娘自身の気持ちも再確認しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 極真こども空手について

    こちらで子どもの空手教室は極真空手がおすすめと聞いたので 早速、いろいろ調べました。 近所のカルチャーセンターで「極真こども空手」が開講されていると 聞き、体験してみようと考えています。 講師は極真会館宗家総本部師範の方だそうです。 極真空手では子どもにどんな感じで指導してくださるのでしょうか。 特色など教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 子供に空手を習わせたい

    現在3歳で6月に4歳になる娘がいます。 心と体を強くする目的で4月から空手を習わせたいと思っております。 家の近所では極真会館と武眞会という二つの空手教室があります。 両方にいろいろ質問してみたりHPをみたりしていたら、好印象だったのは武眞会でした。 でもやはり全国的に通じる団体である極真会にするべきなのか… 私自身空手の事は全くわかりません。 たとえば、全国大会の時など、団体により強い弱いの差はあるのでしょうか。 実践空手は、団体関係なく教わる技は同じなのでしょうか。 体力作りだけではなく技をきちんと身につけさせたいとなると、団体はきちんと考えて選ぶべきなのでしょうか。 できるなら親の私も子供と一緒に同じ稽古を受ける事ができたらいいなぁと思っております。 そして、習わせたらそこにずっと習い、後でコロコロ変えたくないのでとても悩んでしまいます。 質問攻めですみません。 どなたか、無知な私に教えてください。。。

  • 極真空手って?

    小学3年の男の子ですが、空手を習って1年ちょっとになります。近所のスポーツクラブがやっている幼稚園から中学生までの子ども対象の空手教室で、ほとんどが幼稚園児から小学校低学年で、言っては悪いが、お遊戯のような感じです。去年の10月から、スイミングスクール内に空手教室が新しくできたもので、初心者の子どもばかりでスタートしました。 精神的・体力的な成長を期待して習い始めたのですが、1年以上たっても少しも身についていないというか、なんというか…。 いま習っている空手はいわゆる「型」だけのものです。夫は「どうせやるなら、ちゃんとした道場で、型だけ覚えるより、極真空手を習わせろ」と言います。 近くに極真空手の道場もあるので、変えてみようかな、と考えています。最近少しイジメらしきものにもあっていて、本人に自信をつけてやることができれば、とも思っています。 極真空手は、痛い・怖いというイメージがあるのですが(すみません、良く知らないもので)子どもでも、ついていけいるものでしょうか? うちの子は体も小さく、体力もあまりないです。しかも気弱で、新しい事に挑戦するのにとても消極的です。 どんな事でも結構です。教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 空手教室について・・・

    6歳(幼稚園年長)の息子が空手を習い始めて 1年ちょっとになります。本人は それなりに楽しんでやっているようなのですが 半強制的に昇級試験を受けさせられたり、大会に出させられるのが 気になります。昇級試験は 年に3回ほどあり、進級するたびに試験料5千円がかかり、 進級すると登録料がかかります。 登録料も たとえば同じ10級から9級に進級したとしても、人によって値段が変わってきたりします。  とび級すると1万近くとられたりします。 他の空手教室の情報などが 得られないのでよくわからないのですが 空手とは そういうものなのでしょうか? レッスンも やはり 上手なコを重点的に指導しているような感じは 否めず あまり上手じゃないこには、熱心に指導しないかんじで、どんどん差が開いていきます。 礼儀作法というより とにかく 「型」を覚えることが重視されているようなレッスン内容です。 できれば 市の施設などで もっと良心的な値段で指導してくれるところもあるようなので そういうほうに変えようかとも思うのですが、〇〇会〇〇塾といった刺繍の入った胴着や防具を使用しているので また買いなおさないかと思うと二の足を踏んでしまいます。 流派なども違うと やっぱり 子供は とまどってしまいますよね・・・ このまま続けるべきかどうか、空手の経験者もしくは、お子さんを空手教室に通わせていらっしゃるかたにご意見を聞きたいのですが よろしくお願いいたします。  

  • 何故空手の試合の親達はああも見苦しいのでしょうか?

    幼稚園と小1の子供が空手を始めて半年程になるので同じ極真の流派同士の試合に始めて参加しました。 私は中校と6年間柔道を学びましたが空手の経験はありません。 子供達の今後の空手の練習の参考になればと思い試合を観戦してきました。 試合が始まって驚いたのがまるで子供の運動会の様な雰囲気に一変したことです。 異様に接近してまでの写真撮影やビデオカメラ等あれが親としての手本なのでしょうか?? 子供は試合経験が浅いので声援や罵声を送っても頭に入らないはずですが親としてその程度のことが理解出来ないのでしょうか?? 柔道の試合もある程度の応援や声援もありますがまだ分をわきまえている方だと思います。 武道にとって一番大事なものは「心技体」のはずですが空手の師範や関係者は親達に黙る様指導出来ないのでしょうか、、、、一体何の為の武道でしょうか? 子供達の一心不乱に試合に精を出す姿は見ててとても勉強になりましたが一部ではなく大半の親達の浅ましい姿には幻滅してしまい今後の試合参加についても出来るだけ控えようという気持ちにさせられました。

  • 小学1年生の息子の空手、道場選び

    小学1年生の息子のことです。 昨日学校でのことを息子から聞き、主人とも話し、主人の考えでは空手をやらせてはどうか? ということを言われ、考えています。 学校でのことというのは軽いいじめのようなものです。 昨日のこととは別に、先日も別の子達から嫌がらせがあり、こちらは先生から指導してもらい治まったのですが、やはり体格も小さく性格的にも弱いところがあるので、このようなことがあるのかな、とも思います。 親としてはサポートしてあげたいですが、その場面にいるわけではないので、息子自身、精神的に強くなってほしい、と思っています。 だから空手、という考えも安直だなと私は思いますが、声も小さい息子ですので、やらないよりいいと思っています。 一人っ子でマイペースな子です。かけっこも早いし、よく動くので、全てに弱々しいというわけではありませんが、男の子の中に入るとやはり強さというか、活発さというか、足りない面があるかなと思います。 なので集団の遊びやふざけ合いなどになるといつもやられる役になってしまうんです。 ふざけだけならいいのですが、最近の話は数人対息子のようなことが多く、もう少しエスカレートしている気もします。 そこで、相談なのですが、 1.上記のような理由で息子に空手をやらせることは意味があるでしょうか? 親も子も全くの初心者です。 2.近くに 国際玄制流の道場、フィットネスのキッズ空手、和道流の道場、極真空手道場がありますが、どのような違いがあり、初心者の子供にはどこがよいかアドバイスいただけませんか? ネットなどで調べた限りのことは分かったのですが、流派などの違いがよく分かりません。 幼稚園時代にも同じ傾向があり、ひとつの道場に見学、体験に行ったことがあります。 師範が信頼できる方のようでしたので、一度は考えたのですが、子供が嫌がった(怖がった)のと、時間的に都合がつけられなかったので行きませんでした。 経験者の方、同じように子供に空手道場に通わせている方、 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 意欲のない子供 空手

    6歳の男の子です 現在小学1年生です。年長のころに空手を習い始めました。現在1年3か月になります 3人兄弟の中間子です 男の子ばかりです 性格が戦い嫌いで平和主義 幼いころから何にでもがつがつ意欲的にとり組む子ではありません ただし好きなことには没頭します はじめに、向かないのならばやめなさいといわれてしまうとお話にならないので、できれば 彼の性質を変えたいと私たちが悩んでいることだけはお話させていただきます。彼のタイプで向かないとやめるを繰り返すと何事もチャレンジすることやつらくてもがんばるということが育たず、彼は常にがんばれないで脱落してしまうような気がするからです。温和で泣き虫 そして幼いころから病気がちのため社会性が育たず、人の顔色を見て動くことができない子なので、典型的にいじめられるタイプと私たちは思い、空手で護身術を学ばせることにしました。空手でなくてもよかったのですが、近くで彼を受け入れてくれたのが今の道場でした。とにかくやる気がないし、ふらふらとぼーっつと立っていたり、基本稽古はまねもせず、先生からどならっれぱなし、『何度もやる気がないなら帰れー』と師範や師範代に言われ続け常習的に怒られる毎日 週2回ほぼ100パーセントの率で参加してきたのは 2つ上のお兄ちゃんが一緒に入門しているからでした。1年経過してようやく5回に1回の怒られる確率にはなりましたが、人の話を聞いていないし、やる気もない。1年前から比べると各段に成長はしているのですが、1つ下の子よりレベルや格闘で勝ちたいという意欲は感じられません。それでもやめるという発言はまったくないのです。私と師範と話し合いをしても何年かかるかわからない、意欲と攻撃心のない子は勝てないし伸びない。このこのためにもとにかく続けていきましょう。だから数年単位での取り組みを考えています。当然試合で勝つという以前に護身術を覚えるというのが親の願いです。ただ、毎回稽古に行っても、怒られたり手遊びをしていたり 帯をいじっていたりそんな姿を見ていると付き添っていく私がつらくて、苦しいものもあります。怒られてかわいそうにと思っていても、本人はまったく気にしていないし 怒られたことにより何かしなくちゃとも思わないし、改善しようという気持ちもない。本当に暖簾に腕押し状態。ミットもって練習させるとなかなか力強い蹴りパンチをするのでがんばっていることはわかるのですが、基本稽古のコピーはできていないし、本人がいくら口でがんばっているといっていても傍からぜんぜん遊んでいるとしか評価されないのも不思議なのです。どうにかしてやるきという火をつけてあげたいのです。やるき、強くなりたいという気持ちがないために、型を覚えたり連続技に興味がないでとまってしまっているのです。彼の空手姿は幼稚園のお遊戯レベルでただ参加しているだけ。その横で大会に出て勝ちたくて勝ちたくて 技を磨いている入門生がたくさんいます。確かに大会で優勝することを目指しているわけではありません。私もすごく期待しているわけではないのは彼もわかっていると思います。でも、ここで辞めてしまったら、何にでもしり込みしたり 何にでもいやなら回避するが常習的になると彼の今後の人生が心配なのです。人生はそんなに甘くないと思うと息子のことが心配です。最後に彼は現在 健常児として普通小学校に通ってはいますが、グレーゾーンになります。もしかしたら自閉症の可能性があるかもしれないと経過観察中です。現在自閉症の症状はまったくなく IQも高く健常児として不都合はありません。ただし内股の筋が両方硬く歩行障害もないのですが 急に股を開く跳び箱は大変そうです。騎馬立ちや股割り 柔軟 体に不都合を抱えている上での空手です。そういうことがあるから空手の型を思うようにできない原因なのかもしれません。それでも、一生懸命やる方々は世の中にいます。パラリンピックに出場する選手を見るとがんばっていますよね。こんな条件の子供ですがどうすればいいのか教えてください。

  • 体格、性別などをカバーできる格闘技、武道を教えてください。

    以前少林寺拳法を習っていました。 師範が、少林寺の技は、体格や性別、力のハンデがあっても技でカバーできるとおっしゃっていました。 大学に入って、新しく武道や護身術、格闘技のどれかを始めようと思います。 自分は背が低いほうですし、力任せはあまり好きじゃありません。(もちろん筋力トレーニングなどで自分なりに鍛えています。) そこで、体格・力を技の鍛練でカバーできる武道、護身術、格闘技を知っている方、習っている方がいらっしゃったら教えてください。 マイナーなものでもいいです。 というより、空手・柔道・合気道などより、マイナーな方が良いです。 よろしくお願いします。

  • 柔道と空手の違い(子供の習い事)

    子供の習い事、柔道か、空手か迷っています。今度小3になる男児ですが、周りの友達が野球だサッカーだと始めるなか、本人は、友達が何人かいる柔道か、空手がよいのか、スポーツ少年団選びを迷っています。経験のない親も迷っています。体格の良い子が柔道をしているイメージがありますが、どちらかというと、ひょろっとした体型の我が子です。このふたつににどんな違いがあるのか、向き不向きなど、どんなことでも良いので教えていただけますか?

  • 空手を辞めたがる息子について

    小学3年の息子が、半年前から始めた空手を辞めたがっています。 とてもおとなしい息子なので、精神的な逞しさを身につけてもらいたくて空手を始めました。 空手を選んだのは、たまたま歩いて通えるところに空手の道場があったからと、子供がブルース・リーの真似が好きだったからです。 先生は20代のお若い男性ですが、子供好きな感じの気さくな方です。 通っているお子さんは、元気が余っているタイプと、うちの様なおとなしいので通っているタイプが半々ぐらいです。 そもそもおとなしい子なので、最初は嫌がっていましたが、股割りも1ヶ月ぐらいでできるようになり、すっかり気に入って通っていました。 秋に進級試験があったのですが、満点で飛び級をしたので、当人も私たちも驚いてしまいました。(同期で始めた5人の中で一人だけでした。) ここまでは良かったのですが・・・ 最近は急に何もかもいやだと言って、ずる休みをしたがります。 先生が厳しく、怒鳴られたり、竹刀でぶたれたりするのが辛いとか、友達も嫌いだとか言っています。(同じ小学校の子がいません) 飛び級した事に関係があるのかとも思いますが、そもそも武道と言うものに肌が合わない子なのかとも思います。(子供が友達に空手をしている、と言ってもなかなか信じないし、似合わない、と言われるそうです。) 親としては、厳しさを学んで欲しいので、辞めさせたくは無いのですが、あまり無理強いするのもよくないのではと悩んでいます。 武道を経験なさった方々に、ご意見を頂ければと思っています。 どうぞよろしくお願いします。