• 締切済み

意欲のない子供 空手

6歳の男の子です 現在小学1年生です。年長のころに空手を習い始めました。現在1年3か月になります 3人兄弟の中間子です 男の子ばかりです 性格が戦い嫌いで平和主義 幼いころから何にでもがつがつ意欲的にとり組む子ではありません ただし好きなことには没頭します はじめに、向かないのならばやめなさいといわれてしまうとお話にならないので、できれば 彼の性質を変えたいと私たちが悩んでいることだけはお話させていただきます。彼のタイプで向かないとやめるを繰り返すと何事もチャレンジすることやつらくてもがんばるということが育たず、彼は常にがんばれないで脱落してしまうような気がするからです。温和で泣き虫 そして幼いころから病気がちのため社会性が育たず、人の顔色を見て動くことができない子なので、典型的にいじめられるタイプと私たちは思い、空手で護身術を学ばせることにしました。空手でなくてもよかったのですが、近くで彼を受け入れてくれたのが今の道場でした。とにかくやる気がないし、ふらふらとぼーっつと立っていたり、基本稽古はまねもせず、先生からどならっれぱなし、『何度もやる気がないなら帰れー』と師範や師範代に言われ続け常習的に怒られる毎日 週2回ほぼ100パーセントの率で参加してきたのは 2つ上のお兄ちゃんが一緒に入門しているからでした。1年経過してようやく5回に1回の怒られる確率にはなりましたが、人の話を聞いていないし、やる気もない。1年前から比べると各段に成長はしているのですが、1つ下の子よりレベルや格闘で勝ちたいという意欲は感じられません。それでもやめるという発言はまったくないのです。私と師範と話し合いをしても何年かかるかわからない、意欲と攻撃心のない子は勝てないし伸びない。このこのためにもとにかく続けていきましょう。だから数年単位での取り組みを考えています。当然試合で勝つという以前に護身術を覚えるというのが親の願いです。ただ、毎回稽古に行っても、怒られたり手遊びをしていたり 帯をいじっていたりそんな姿を見ていると付き添っていく私がつらくて、苦しいものもあります。怒られてかわいそうにと思っていても、本人はまったく気にしていないし 怒られたことにより何かしなくちゃとも思わないし、改善しようという気持ちもない。本当に暖簾に腕押し状態。ミットもって練習させるとなかなか力強い蹴りパンチをするのでがんばっていることはわかるのですが、基本稽古のコピーはできていないし、本人がいくら口でがんばっているといっていても傍からぜんぜん遊んでいるとしか評価されないのも不思議なのです。どうにかしてやるきという火をつけてあげたいのです。やるき、強くなりたいという気持ちがないために、型を覚えたり連続技に興味がないでとまってしまっているのです。彼の空手姿は幼稚園のお遊戯レベルでただ参加しているだけ。その横で大会に出て勝ちたくて勝ちたくて 技を磨いている入門生がたくさんいます。確かに大会で優勝することを目指しているわけではありません。私もすごく期待しているわけではないのは彼もわかっていると思います。でも、ここで辞めてしまったら、何にでもしり込みしたり 何にでもいやなら回避するが常習的になると彼の今後の人生が心配なのです。人生はそんなに甘くないと思うと息子のことが心配です。最後に彼は現在 健常児として普通小学校に通ってはいますが、グレーゾーンになります。もしかしたら自閉症の可能性があるかもしれないと経過観察中です。現在自閉症の症状はまったくなく IQも高く健常児として不都合はありません。ただし内股の筋が両方硬く歩行障害もないのですが 急に股を開く跳び箱は大変そうです。騎馬立ちや股割り 柔軟 体に不都合を抱えている上での空手です。そういうことがあるから空手の型を思うようにできない原因なのかもしれません。それでも、一生懸命やる方々は世の中にいます。パラリンピックに出場する選手を見るとがんばっていますよね。こんな条件の子供ですがどうすればいいのか教えてください。

みんなの回答

  • k-188
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

気長に行きましょう。 「ミットもって練習させるとなかなか力強い蹴りパンチをするのでがんばっていることはわかるのですが」 がんばっていればいいじゃないですか。 私は空手道場の現役指導員をやっている者です。こどもは4人いて3人が空手をやっています。 お子さんの「性格が戦い嫌いで平和主義 幼いころから何にでもがつがつ意欲的にとり組む子ではありません ただし好きな ことには没頭します」は私の長男の性格とよく似ています。悪い性格ではないと思いますよ。 私自身、我が子を指導しても性質を変えることは出来ませんよ。好きなものは好き、嫌いなものは嫌いです。長男は空手はどちらかというと嫌いで、決してやる気もありませんでした。他の指導員から、いつも怒鳴られていました。長女・次女はどちらかというと優等生で県大会では優勝・準優勝します。同じ指導でも結果の出る姉妹と結果の出ない兄。けど長男は確実に少しずつ階段を登っています。一段ずつでも成長することが大切、6歳から空手を始め、現在中学2年生。長男も続けているうちに何か自分のなかで考え方が変わったみたいで今は空手が好きになったみたいです。今年は初めて県大会を突破しました。 ですから結果を急がないほうがいいと思います。長い目で見てあげてください。 見ている方は「何でこんなことも出来ないの?」と思うみたいですが実際にやってみますと思っている以上に難しいですよ! 空手が嫌いなものになってしまわないよう家庭でのサポートをお願いいたします。 将来、お子さんにとって空手が好きなものになり末永く続けて行かれることが1番よいことではないでしょうか!

回答No.6

自分の経験からアドバイスしたいと思います。 私は、空手は小2の頃からやっているんですが、私も始めてから4年くらいはお子さんとほとんど同じでした。 私も稽古に行くたび先生に怒られていました。 手遊び、周りにちょっかいとかは日常茶飯事でした。 でも今ではやる気も技量も強さも道場内では一番と自負してます。 私がここまでこれたのは、親や祖父が毎回送り迎えや励まし、時には厳しく叱ってくれたおかげです。 この状況を変えるには長い時間がかかりますが、練習に行くのを嫌がる日でもキチンと稽古に出してやる、ふざけて周りに迷惑を掛けたりボーっとしていたりするのであればキチンと叱る。 こうすれば大抵は治ります(私はこれで治りました)。 やる気がないときはちゃんと叱らないと意味はありません。 また私が通う道場にも以前の私やお子さんのような子がいましたが3年ほどで真面目に稽古に参加するようになりました。 親も一緒に頑張ってやるとお子さんもいつか頑張ってくれるとおもいます。 また、大会で一度入賞するとめざましく変化する場合もあります。 奇遇ですが、私も開脚で90度くらいしか開けないほど体が堅いです(笑) これはキチンと基本練習をしていけば、体が勝手に空手に馴染むといいますか……適応していきます。 なのであまり深く気にすることはないと思いますよ。 まぁ長い時間がかかりますが、根気よく頑張ってください。

回答No.5

またまた1です。 未熟な私が何度も回答するのは心苦しいのですが、 おなじ子育てをしている母として、質問者様の気持ちが すごくわかるりますのでもう少し私の感じた事を述べさせて下さい。 そういうお子さんでしたら、合格や、不合格や、勉強や できるできないではなく、その子自身の部分でほめてやっては いかがでしょうか? 合格や、できる出来ないは今の時代ですから もちろん大切です。 けれど、それだけではない、その子自身に良いところがあるはずです。 合格しなくても”よく頑張ったね”とか、 ”今度は頑張ろう”とか、一緒に復習してあげるとか、 その過程をほめてやってもいいかもしれません。 空手にしてもパンチが好きなら ”凄く頑張ってるね○○のパンチはすごいから、あとこれこれを 頑張るともっとカッコイイし強くなれるよ” みたいに褒めてアドバイスというのもいいかも知れません。 とにかく出来なくても”あなたにはあなたのいいところがあるよ” と、自信をつけさせて、あなたに認められているという安心感を 与えてあげてください。 本来、人は誰かに認められたいものだと思います。 また認められる事で強くなれると私は考えてます。 この年になってもまだ認められたいですから。 誰にも認められないのは悲しく、寂しいです。 私にも年より幼く、ちょっと変わってるといわれる女の子がいます。 気持ちはとてもよくわかります。 ”何かが違う”という幼稚園の先生もどういうつもりで 仰られたのかは知りませんが、 あまり神経質にならず、一緒に頑張りませんか?

murasaki33
質問者

お礼

今までいかに自分が冷たい親だったのかを感じています。なぜならば、私は結果主義で彼のがんばりをあまり見ていなかったような気がします。空手が終わったら、必ず次男が聞いてきます。『ね~今日何点だった~?』毎回ぜんぜんやらない姿に失望して、お世辞なしで『40点』とか『ぜんぜんだめ』といってきました。悪い母親ですよね。次男も最初は悲しい顔していた気もしますが、『ちぇっ がんばったんだどね~』という感じでした。DSさせないといっても。しっかりできたらDSできるよといっても変化なし。この子は私の言葉を甘く見ているのではないかとさえ思っていました。やらなくても何とかなると思っているんじゃないだろうか?押してもダメ 引いてもダメ さてどうしたものかと悩んでいました。こうなんというか・・・妙に世慣れていてずるいと感じてしまうわけです。いやなおかずが出されたらこっそりテーブルの下に捨てる?落とす。はいつもあるし、実は全部わかっていてできない振りしているんじゃないかと思うとこの子大丈夫だろうかと心配していました。まじめ、正直さがなくいつも何とかなるで生きているような気がして、でも子供だからなのか・・・完全犯罪はなくて見え透いているわけです。そうなると、空手でもやれないのか?・・・サボっているのか?180度異なる評価に、大人は困惑します。知能犯なのか?それとも・・・本当に能力がないのか?泣けば何とかなると思っているのか?親としては心配でたまりません。でも、がんばってみます。ありがとうございました。

回答No.4

1です。 度々すみません。 >本人も自分にかまってくれていることで満足しているのだと思います。それが20人・30人になると決まってやる気がないか・先生にじゃれたり悪さをして自分に気をひきつけます。かなりの甘えっこなのです。 これを見て、なんとなくお子さんは寂しいのではないかと感じました。 認めて欲しいのかもしれません。 何でもいいのでとにかく褒めてやることがやる気を起こさせる手 かもしれません。 かまって欲しい こっちを見て欲しい の表れじゃないでしょうか? 原因の一つはここにもあるのかもしれませんね。

murasaki33
質問者

お礼

今回この投稿をして、次男の寂しさがわかったような気がします。ちょっぴり優遇してあげたらいいんですね。私と2人になったときにすこしだけ、目をかけてあげれば満足できるんですよね。きっと。なんとなく次男を扱いにくい子供だと思っていた自分が恥ずかしいです。自分の子供ですが、とにかく扱いにくい、風通の育児書や参考書・経験が役に立たない そんなもどかしさで今まで育ててきました。人に何か言われるたびに落ち込みました。なきました。主人にも八つ当たりしました。今日からがんばります。皆さんからの投稿で少し筒霧が晴れてくるのを感じました。本当にありがとうございました。

murasaki33
質問者

補足

本当にさびしがりやなのです。中間子といっても末弟が現在1歳7か月ですから、彼が5歳に入りぽんと生まれてきた子供です。ようはライバルが突然出現したのです。それはそれはすさまじい赤ちゃん帰りでした。年中の冬に弟が生まれてから、年長さん1年丸々精神的成長はなく 3歳児同然でいました。あまりの幼さに発達障害を疑われました。それで療育センターに行きました。というか幼稚園の先生から、会うたびに『この子は何かが違う 何かがおかしい・・・。何かとはいえませんがね。』とあいまいな言い方をされました。私がノイローゼになりました。このわけのわからない症状を科学的に解明しようと療育センターに行きました。自閉症なのか ただの赤ちゃん帰りなのか?現在まで半年に1度小児科の診察を受けていますが、グレーゾーンのままです。学習障害がないことだけはわかっていてIQも高め ただしいままでのたくさんのお稽古事 科学館や博物館 野外活動への参加などの各種刺激を受けているからこそ何とかなっているのかもしれません。逆にいろいろな行事に参加しすぎたせいで刺激を早く受けすぎ、既知のことに対し満足感があり意欲がもてないのかもしれません。あとお兄ちゃんが、割と何をさせても筋のいい子でもでしたから、どんな習い事に対しても積極的で それなりの結果も出してきています。次男にとってもがんばってもがんばっても超えられないライバルなきがします。そうなるととにかく最初から勝負を捨てるわけです。親から見れば、その態度は賛否両論です。私は少しやって見込みないと勝負を捨てるさまを見るとふがいないと感じますが、主人は逆に合理的でかしこいといいます。パソコンの入力検定をうけていると、練習中は1分間でローマ字単語を何文字打ち込めるかを級に判定するのですが、間違うとミスの欄に数字が何個とでます。次男は1分間のうち開始20秒後でもミスが4個とかになると減点されて点数が落ちるから中止というタイプなのです。そこから最後まであがくこともせず、最初からね~といってまたやります。性格なのですが、私の性格では納得いかないわーとなってしまいます。逆に長男はあがきます。ちなみにうちの勢力図は 長男攻撃的でサドタイプ。次男よく細かいことでなくマゾタイプ 3男がっつりしかられても歯を食いしばってそっぽ向くサドタイプです。3男はわたしにべーっとりです。寂しいわけです。私の性格ではやはりテストなどは最後まであがくので、長男はがんばっていると感じるのですが、次男は勝負を捨てた~なってしまいます。性格が違うと本当に大変です。

  • genki-mama
  • ベストアンサー率26% (334/1267)
回答No.3

 お気持ち大変よくわかります。 子どもがやる気を出すには、きっかけも必要ですが、肝心なのは何より本人の意思ですから、ここは親の正念場として、じっくり見守る姿勢が必要なのではないでしょうか。オムツを外すのだって、補助輪を外すのだって、何だってそうでしょう?親はできるだけのチャンスを並べてやって、それを拾い上げるかどうか、は待つしかないじゃない。押したり引いたりして、応援する以外ないじゃない。 辞めたいといわないなら、まずはそれでいいんじゃないかしらねえ・・。 それなりに気に入ってる(受け入れてる)ということなんですから。競争意欲が少ない・血の気の少ない子は沢山います。平和主義、大いに結構です。うちの子供たちも血の気が少なくて、同じ思い・同じ状況ですから、本当にお気持ちよくわかるんです。何とかできるなら、やりたいです。でもここで親がでしゃばり過ぎたら、子どもをダメにしちゃうかもって思うんです。自分で発奮するのが大事なんだもの。人生、自分の足で歩かせなくちゃダメだもん。たとえ、それが苦労の道だったとしても。 もしかしたら、もっと他に彼が発奮するものを用意してやったら、逆に今の武道を辞めたいと言い出すかもしれません。子どもは単純といいいますか、好きなものは伸びますからねえ・・。教えなくても学ぼうとしますし練習だってしますしね・・。 親として ありのままの子どもの姿を受け入れる。良いところを見て伸ばす。理想論なのはよくわかりますが、やはりこれが一番なのですよね・・。やる気はなくても辞める気もない。何かを続けることの達成感、いつか味わってくれたらいいですね・・。大いにそのときは褒めてあげようと私も思っています。

murasaki33
質問者

お礼

幼稚園時代 先にも書いたとおりほかのお友達から変な子扱いされていました。自閉症のお友達が1人いました。男の子でした。次男も似たものでしたから放課後は、先生から一緒に遊んであげてほしいと頼まれました。毎日2人で似たものをしていました。私はあまりにも似てくるので心配でしたが、小学校が離れました。それから次男はがらっと変化しました。とまっていた時間が動いたのが、入学でした。1年生になっていろいろな作文や絵画コンクールに参加できるようになりました。少しでも自信をつけるために家に書き溜めていたものを手直しして提出しました。何か努力賞でも形としてもらえたら、きっと次男は変化すると思います。がんばった証を結果として残すこと、ほめられて認められること。それが子供にとっての一番ですよね。毎日小さなことでもほめてあげようと思いました。ありがとうございました

murasaki33
質問者

補足

空手では遊んでいるくせに、師範が体力つくりといって鬼ごっこを始めるとすばらしく集中し喜んでいます。ものは言い方なのですが、同じ空手なのにミット打ち、乱取りになるとがんばるんですよ。不思議なのです。最初の型というか基本稽古を嫌うので起こられちゃうんですよ。師範や同情が嫌いではないんですよね。 いつか本人が目覚めないかと待っています。まるで眠りの森の王女です。でも、来月思い切って試合に出します。きっかけをあてがって、大会に出たら周りのみんないかにがんばっているか自分の身になったら少しはやる気が出るんじゃないかと親の期待です。

  • shuusan101
  • ベストアンサー率28% (360/1247)
回答No.2

子供のやる気はいつ出てくるかわかりません。 少年野球で何人も子供を見ていますが、上手い子は小さい頃からやる気があって目標を持ってますが、野球は大好きだけどなぜかやる気はない(様に見える)、怒られるとやる、怒られるのが嫌だからやる、なんとなくやってる、試合中にグローブ噛んでる、よそ見してる。いろいろありますよ。 やる気を引き出したいのなら 1、稽古のない日でもあなたが空手の練習相手をしてやる。(絶対必須) 2、とにかく上達したねとほめてやる。 たぶん、それでも怒鳴られすぎて自分はだめだと思ってるでしょうから、他に自信の付くことや好きなこともさせてやる。 もっと子供の気持ちを考えてあげてください。 それだけ怒鳴られ続けても1年3ヶ月もの長い間、辞めるということなく空手を続けてるのはすごいことだと思います。とても立派なお子様だと思いますよ。空手に行けば、お兄ちゃんもいるしお母さんも来てくれるし、なにかを教わるのは楽しいし、お子様がどう思っているかはわかりませんが、やる気がなくても(ないように見える)元気で楽しそうにやってたら良いのではないですか。

murasaki33
質問者

お礼

1、稽古のない日でもあなたが空手の練習相手をしてやる。(絶対必須) 私今までこれをしてあげていなかったのです。以前毎日練習見てやってあげたら問い割れたことがありました。機能初めてマンツーマンで空手のミット打ちと蹴りの練習をしてあげました。ものの20分。彼は最初やる気なかったのですが次第に興奮してきて、『まだまだ~』とがんばっていました。最後には次男は息は乱れ、汗がでていました。『アツイ!!アツイ!!』と叫んでいました。一生懸命やれば汗が出るんだよと教えてあげました。結局お母さんとマンツーマンすることに、満足もし楽しかったようでした。今回いわれてはじめて気づきました。そうですよね、自宅でも練習するからピアノも勉強者ものびるんでしたよね。私は毎日子供たちの宿題や課題を見ますが、空手や児童体育・水泳は大道具がいるからと家で見てあげたことはありませんでした。師範や先生にお任せという感じでした。毎日続けて道場で彼が同じことをやれたら1つの成功だと思います。ありがとうございました。

回答No.1

お子様に期待していないといいつつも かなりの方々と比べているように感じますが… お子さんと話はしてますか? ”~のようで…” とは書かれてありますが、お子さんの気持ちはどうなのでしょう? そして、なぜ空手にこだわるんですか? 色々挑戦させてみれば、そのうちお子さんがやる気のあるものが 見つかるかもしれないのに。 好きな事に没頭するタイプであれば、好きであれば没頭します。 そこまで空手が好きではないんでしょう。 質問者様も別に好きでない事や特に興味のない事に ここで辞めては何をやっても一緒と言われても いささか疑問を感じませんか? そういう子であれば好きな事なら自然と没頭しますよ。 色々挑戦させてみるといいと思います。

murasaki33
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。こうやって文章に気持ちを書いてみる意図すごくわかりやすく、今自分が何を悩んでいるのかわかってきて投稿してよかったと思っています

murasaki33
質問者

補足

実は我が家ではこの次男が病気がちで社会性も乏しく、自閉症を疑われるボーダーの可能性を感じたときに、かなりのことを経験させてあげようと決めました。 反感をもたれる方もいるかもしれませんが、複数の習い事をしています。すべて4歳からはじめたものですが、この子の兄が何でもやりたがりだったため、現在も毎日休むことなくお稽古事はあります。6歳の子供にと思われるかもしれませんが、公文算数・ピアノ・英語・児童体育(足の筋肉を改善するため)パソコン教室・空手 はっきりいえば過密スケジュールです。疲れからの意欲低下もわかっています。 小学校に入り勉強時間が決まってきたころ、何度も本人にお稽古事の減少を聞きました。でも、どれもやめられないというのです。どれも大切でどれも大好きでやめることは考えられないというのです。体力が多くない今、今でもへしてあげたいのですが、本人にとって習い事は思い入れのあるものだと感じられてやめる決定を出せずにいます。 その中で、わかってきたことがあります。この子はマンツーマンに強く、例えば英語 パソコン・ピアノは多人数がない分楽なのだということです。集団で学ぶ水泳 空手はどうしても同じ結果になってしまいます。これも社会性がないゆえの苦労なのだと思います。マンツーマンか最高4人の少人数制ではそれほど目立たず、きっと本人も自分にかまってくれていることで満足しているのだと思います。それが20人・30人になると決まってやる気がないか・先生にじゃれたり悪さをして自分に気をひきつけます。かなりの甘えっこなのです。 不思議なことに学校では、まったく問題なく授業時間もたち歩かず、担任の先生からも人付き合いに不慣れはあるけれども 学習障害もなく問題なしだそうです。こうなってくると、マンツーマンのものを探すにも現在で十分な気がしています。 ただ、どうしても社会性がないということは、同じ学年の子供たちと比較すると 浮くわけです。それは傍目にもすぐわかります。そうなると子供社会はシビアですからいじめまで行かなくても 無視 あえて入れてといっても入れない 順番をまもらないなどよくされています。いつかいじめにつながるだろうと思うと護身術はさせたいと私が熱望しています。 実は彼には夢があります。今習っているパソコンにも関連があるのですが、その夢は本当に現在経過観察をしてもらっている療育センターのドクターからも勧められるほどのものです。 それはマリオのようなゲームを開発するプログラマーになることだそうです。プログラマーになるには情報処理系の学校で学ぶのが一番だといわれていて、私たちの町には高校から5年制の工業専門学校があります。ただし、その学校は市内のトップの普通課の高校と同レベルかそれ以上になります 内申でAからCの間です。その専門学校に行ければ夢が近くなります。 そのためには勉強しなくてはなりません。複数の習い事は学力のためというか、夢をかなえるのに必要なことでもあるのです。ドクターからも『この子はがんばって勉強させましょう 学者や研究者タイプなのですからね』といわれてしまっているので、日々かわいそうだなあとおもいつつも将来のことを考えて続けています。 いろいろ反論はあるかと思います。今までもいろいろなチャンスを作り、お膳立てしてきました科学館や博物館 資料館足を運びました。 すべてはこの子のためと自分の時間をつぶしてきました。でも、できることならば、今は空手というか社会性をはぐくみ、人並みにがんばれるような子に変えてあげたいと思う毎日です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう