• ベストアンサー

20歳で成人になるという理由

chimneyの回答

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.4

未成年が結婚して、未成年中に離婚しても、民法上は成人です。 直接の回答でなくてすいません。

natu77
質問者

お礼

いえいえ謎が一つ解決しました。 皆さんのお答えのおかげで判りました。 20歳成人は一つの法律で決まっていて、他の法律だといろいろケースバイケースで違うという事ですね。 未成年だから酒タバコは駄目ではなく、20歳になってないから駄目という風に使うべきなんですね~。 成人や大人というあいまいな言葉でくくるのをやめて、これからは適応される法律の年齢制限で子供にも教える事にします(^o^) ややこしいけど。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 成人年齢18歳について

    成人年齢18歳について 日本での成人年齢を18歳に引き下げるという議論がなされていますが それについて詳しい方に教えてほしいことがあります。 まず、「成人年齢を18歳に引き下げる」というのは、 「憲法」においてですか? 「法律」においてですか? 自分で調べてみてわかったことは、 成人年齢を18歳にしたからといって、酒・タバコが認められるわけではない ということです。 ここでも疑問なのですが 酒・タバコについての規定は「法律」なのですか? 「憲法」と「法律」の違いがいまいちわかっていなく… 「民法」もまた別のものなのでしょうか? 根本的なことから聞いて申し訳ないのですがどなたかよろしくお願いします。

  • 成人(年齢)について

    成人(年齢)について 今では、「成人を20歳とする」という規定になっていますよね。 これを18歳にしようという意見も出ていますが、 そもそも「成人」を定義しなければいけない理由は何なのですか? 選挙権は20歳から 酒・たばこは20歳から 車の免許は18歳から 結婚は女は16歳、男は18歳から というふうに、すべて年齢で決められているんですよね。 それなのに「成人」を規定しているのはなぜ? 「成人」となることのメリット、 それを18歳に下げるメリット を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年末調整、16歳未満扶養控除

    16歳未満の扶養廃止について、うちの子は、今、高校一年生で、来年の1月で16歳になります。 子供手当てや児童手当てを受けてませんが、今現在、15才だから、扶養にならないと言われ、年末調整で、扶養にしてもらえず、 なっといきません。 旦那の会社の事務員が、直さないとの 一点張りですが こんなのが当たり前なんですかね? なんか 中途半端に生まれたて人は、みんな 税金多く取られて、損な仕組みですよね?

  • 国民健康保険税と児童扶養手当について教えて下さい。

    20年度の国民健康保険税の振込み用紙が届きました。 19年の収入は児童手当・児童扶養手当・特別児童扶養手当です。 就労の収入はありません。18年度は少しですが働いての収入がありました。30万前後です。 それで19年度の国保税は7割軽減されていたのに今回は軽減が適用されていません。 各手当も所得としてみなされるのでしょうか。

  • 障害年金受給してると児童扶養手当なし?

    タイトルずばり!なんですが・・・ 以前離婚を考えている時に、市役所の法律相談に行って 児童扶養手当のことを聞きました。 私は自分が障害年金を受給しているので、児童扶養手当は受給できないのですか?と聞いたところ、 「児童扶養手当は子供に対してもらうもので、障害年金はお母さん本人の障害に対してもらうものだから、関係はありません」という回答でした。 しかし、ネットでちょっと調べると、やっぱり障害年金と児童扶養手当は両方もらえないということが書いてあったり… でも、私の知り合いは子供の障害年金をもらっていて、尚かつ児童扶養手当をもらい、更に生活保護を受けています。 実際のところ、どういうことなんでしょうか? 障害を持っていて、今の世の中なかなか正社員として働けず、パート収入と障害年金とでやっと暮しているところです。 現在は離婚調停中で、養育費もいくらもらえるかわからない状態なので 児童扶養手当がもらえないとなると先行き不安です。

  • 親権者が受給する障害者手当は差し押さえられるか

    障がい者に対する手当はいくつかありますが、 親権者に支給される場合と、障がい者本人に支給される場合があります。 たとえば、特別児童扶養手当や、児童育成手当は親権者です。 障がい者本人が受給者となる手当は、児童手当法や児童扶養手当法など、 受給権の保護が明記されていますが 特別児童扶養手当や、児童育成手当など親権者が受給者となる 手当の法律には、受給権の保護の項目はありません。 1.もし、親権者に債務があった場合、それらは強制執行で差し押さえられますか。 2.もし、保護されていない場合、提訴中に受給者を父親から母親にうつしたら、詐害行為になりますか。 3.父も母も親権者であるので、詐害行為に当たらないという認識を持つのは間違いでしょうか。

  • 児童扶養手当が満額貰える年収は?

    子供1人を扶養していて児童扶養手当を満額頂いています。 パートで収入が少ないのでもっと収入を増やしたいと思っています。 1人の子供を扶養していて、児童扶養手当を満額貰える年収の限度額を知りたいのです。 今の収入ではギリギリで何とか生活してる状況です。子供も成長時期ですが…服も買ってあげれる状況ではないので仕事を替えようと考えてます。 ただ…鬱をもってるので長い時間仕事が出来ません。 自分の体調を考えながら、時給の良い仕事に転職しようかと考えてました。 児童扶養手当が満額貰える年間の所得の限度額を教えて頂きたいと思います。 お願いします。

  • 喫煙者にとって年金と煙草ではどっちが大事?

    50才の夫がリストラで失業して間もなく11カ月になります。 12月の半ばで失業手当が切れました。 私の扶養に入れるにあたり、 夫が失業以来、国民年金保険料を払っていない事が発覚しました。 国民健康保険料は途中まで払っていたようです。 これまでも何度も失業し、 その度に数ヶ月単位で失業手当を貰っていたのですが、 毎回国民年金を未納にして来たのだろうかと不安になりました。 しかし、 どんなにお金が無くても煙草はやめようとしません。 禁煙して欲しいと私や喘息持ちの息子がずっと言い続けていますが、 やめる気はさらさら無いようです。 お酒も安い焼酎ですが、毎晩欠かさず飲んでいます。 将来貰う年金より今現在の煙草やお酒の方が大事なのでしょうけど、 私にはその感覚が理解出来ません。 そういうものなのでしょうか?

  • 特別児童扶養手当について、です。

    生活保護を受けている世帯は「特別児童扶養手当」を受給することは、法律上、不可能なのでしょうか? 詳しい方、お願い致します

  • 退職後の児童手当について

    こんにちは。退職後の児童手当について教えて下さい。 家族4人(妻、子供4歳と2歳を扶養)ですが私が会社都合により、退職し国民年金に加入します。 退職後、厚生年金→国民年金になると児童手当が消滅すると聞いた事があるのですが会社都合の退職でももらえないのでしょうか? 失業手当も5割(35万/月の月収)になるので、児童手当までカットされると、生活できません。 ご存知の方、御回答宜しくお願い致します。