• 締切済み

接地道路面積について

liveliveliveの回答

回答No.3

設計をする上で通風経路をうまく取れなかったり、採光面積を確保するのに苦労します。後は、周りの家からの視線が気になるでしょうね。駐車場も確保しにくいし。。 一般的な住宅メーカーの住宅は標準的な敷地を想定して モデルを作ってあるので、変形敷地に建てる場合は非効率的なこと多いですので、腕の良い住宅専門の建築家に頼んだ方がいいですね。

関連するQ&A

  • 【タイヤの接地面積】

    『タイヤの接地面積が大きくなるとグリップがよくなる』と言うのは正しいですよね? 例えばサーキットでレース用の車がスリックの幅広タイヤを履くのは、溝をなくして、その分の接地面積を稼ぎ、 そして幅広タイヤでよりいっそう接地面積を稼いでいるのだと思うのですが…。 この大前提の元に疑問点がいくつかあるので教えてください。 (1)一般的なラジアルタイヤの山がなくなった坊主の状態は設置面積が大きくなった状態とも言えるのに、なぜスリップするのか。 (2)上記(1)の坊主状態ではスリップしやすいにもかかわらず、なぜハンドルを据え切りする場合にはハンドルが重くなるのか。 タイヤの溝は雨水やゴミを排出する為にあるのは解るのですが、ドライの比較的ゴミの浮いていない道路でも坊主ではスリップしますよね? スリックタイヤは柔らかく、ラジアルタイヤが固いと言うことはもちろん知っているのですが、 物理的に『接地面積が大きければグリップがよくなる』と言う理屈は共通して言える前提だと思うのですが…。 どなたか素人にわかりやすく説明していただけませんか?

  • 道路で子供達を遊ばせることは法律違反になりますか

    私はいわゆる分譲住宅地に住んでいます。分譲住宅地内には、道路があり、分譲住宅地内に住む人はその道路を通って家に入ります。分譲住宅地内の道路は、私道だと思っていましたが、詳しく調べたら市道(公道)でした。私は、同じ分譲住宅地内に住む人達と分譲住宅地内の道路で、未就学児の子供達を遊ばせていました。すると、同じ分譲住宅地に住む人に、分譲住宅地内の道路(私道だと思っていましたが、市道(公道)でした。)で子供達を遊ばせることは法律違反になります。と言われてしまいました。私は、分譲住宅地内の道路は、住んでいる人しか通らない道路だし、いわゆるドンツキの道路で、他の道路につながることはない道路で、他の人は一切この分譲住宅地内の道路には入って来ません。頻繁に車が通る道路では全くありません。その道路に車が入って来たら、子供達をすぐに退かせています。しかし、この道路で子供達を遊ばせることは法律違反になると言われてしまいました。私は大学で法律学を学んだので、色々調べましたが、納得のいく回答にありつけませんでした。モラルの話ではなくて、分譲住宅地内の道路(私道だと思っていましたが、実は市道(公道))で子供達を遊ばせることは、本当に法律違反になるのか教えて欲しいのです。色々と調べてみると、公道だから、私道だからという簡単な話ではないようです。モラル的には、道路で子供達を遊ばせてはいけないと思います。今回は、法律違反になるのかならないのか教えて欲しいのです。くだらない質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 購入予定の敷地面積が位置指定道路が短くなったと言われ、敷地面積が狭くな

    購入予定の敷地面積が位置指定道路が短くなったと言われ、敷地面積が狭くなってしまいました。 某ハウスメーカーが進める分譲地を最初から「60坪なら買いたい」ということで契約。最近まで間取りの打ち合わせをしていました。 しかし突然、位置指定道路の長さが短くなったと言われ53坪になってしまいそうです。細長い土地を手前3区画、奥2区画の分譲地、手前から2番目の土地を購入予定。位置指定道路が35メートル以下(通り抜けできない)で造らなければならないと決められているようですが。実際35メートルあるかどうかはまだわかりません。 当方が60坪、手前の隣りも60坪ほしいとなると3軒目の土地が30坪しかなくなってしまうので、売り方の作戦ではないかと思いました。ごねて55坪確保できたとしても、最初の話と違うことでハウスメーカーにこちらのメリットを掛け合いたいと思います。どのようなことで、納得のいく話し合いができるかアイデアをお聞きしたいのですが・・・(例えばですけど、太陽光発電をサービスでつけてもらうとか) どうぞよろしくお願いします。

  • 新築住宅の接地工事について

    建売などの新築住宅には、接地工事はされるのでしょうか? 内線規定などで義務化されてるのでしょうか? 接地工事されてる場合は、家の周りを一周すれば、接地線が埋まっている場所が分かりますか? 何か簡単接地工事がされてるか確認する方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 東道路のメリット

    ずっと「東南角地」「南道路」の敷地を追い求めて来ました。 しかし上記の敷地は、面積が広くない割りには人気があるので高価です。 そこで用途地域が「第1種低層住宅専用地域」なので、 発想を変えて東道路の敷地を検討し始めました。 南道路よりも10坪強広く、価格が200万円も安いのでオイシイかも知れません。 私は東道路(公道4m)がある敷地76坪に、 延床面積40坪程度の総二階建てを考えています。 駐車場は3台分確保したいと思います。 (縦置きだけは避けたいです) 東道路の敷地のメリット・デメリット。 「こんな配置が良いのでは?」というアドバイスが ありましたらお願いします。 ちなみに、すぐ西側はフェンスがあって小さな小川が流れていますので、 西側の日照はほぼ100%あります。 南側は更地なので、たぶん家は建つと思います。

  • 私道の奥に別の住宅が建つ場合の生活道路

    昨年、新築の分譲一戸建てを購入し、住んでいます。契約のときに私たち14件の奥に別の分譲住宅ができることは聞かされました。ただその際生活道路がどこからになるのかは詳しく聞きませんでした。入居してすぐ新しくできる分譲住宅の販売担当者が来て「私道を工事車両が入り、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします」とだけ挨拶されました。実際は15軒分の宅地で一番奥のその一軒分を新しく作る業者が買っています。つまり公道に面していないが新しくできる入り口の一軒が私道の持ち分を私たちと分け合っていることになります。 販売業者間で書類はかわしているのは見せられました。公的な建築許可もおりています。つい最近になってこちらから問い合わせてやっと「工事完了後も、入居された方がそのまま生活道路として使用します」という意味の案内が来ました。こんな造成方法ってあるのでしょうか?何となく納得がいきません。奥の住民のうち一軒だけが負担してすべての奥の住民が私たちの私道を使用していいのでしょうか? もしこれでさらに奥へ私道がのびて他の公道とつながったら通り抜けできるようになります。いづれにせよ、業者に住民に説明責任はあると思うのですが、いかがなものでしょう。 ちょっとわかりにくいので図を添付します。グレーが新しい分譲住宅です。

  • 戸建分譲内の道路の駐車

    既存の道路から道をつなげて新たに道路を作って戸建分譲をよくしていますが、その新たな道路上で袋小路みたいになっていて行き止まりになっている、 一番奥の家の人が車を家の前に停めていたら、駐車禁止になるのでしょうか? そうゆう道路は公道なのでしょうか?

  • 位置指定道路は全く問題無いと聞きましたが・・・

    こんにちは。中古住宅の購入を考えている者です。この度、気に入った物件が見つかり購入しようと購入申込書を記入したのですが、その前に、物件に接道している道路が気になったのでどんな道ですか?とたずねたところ、”位置指定道路”との説明を受けました。その際、”位置指定道路”のデメリットの説明を求めたのですが、『公衆で認められている道路で全くデメリットは無く、将来この家を売る時にも、この条件が障害になることは無い。』との説明を受けました。しかし、インターネットで調べるといろいろと不安になる事を書いているので、私のような状況で考えられる問題点を教えて下さい。ちなみに、その中古住宅の条件は下記の通りです。  (1)築12年。住宅会社がミニ開発した建売物件。  (2)一軒あたりの土地は大体30坪、家の建物面積は大体27坪が全部で12軒。  (3)接道している位置指定道路は購入を希望している物件の8ケ月前に登録。  (4)位置指定道路の持ち主はミニ開発した住宅会社との事。(不動産屋に確認した。ちなみに持ち主である不動産屋が倒産しても関係無いとの事。)  (5)その道はTの字になっており私の物件と、もう一軒で行き止まりに なっている。 以上のような状況です。良きアドバイス、宜しくお願いします。

  • 新興住宅地に道路族は必ず出ますか?

    新規分譲地に土地を買いました。28区画ある分譲です。 先日、初めて道路族を見ました。新築が建ち並ぶ新興住宅地で、6人くらいの子どもが自転車で新興住宅地の周りをぐるぐる暴走、5人くらいの親は街のど真ん中で井戸端会議。小さな子たちは道路に座って遊んでいました。少し行った先には道路で親子でバスケットをしていました。かなり騒がしかったです。 それを見て、ぞっとしました。私は土地の条件がぴったりだったので、購入しました。新興住宅地とか、昔からある住宅地とかは気にしていませんでした。でも、新興住宅地を実際に見てみると、息が詰まりな世界です。どこの家庭にも子供がいて、家の前な道路は交通量が少ないから遊び場になって、親も井戸端会議、密な人間関係、子どもだらけ、騒音だらけ。気は休まらんでしょうか? 新興住宅地について全く知識不足でした。私にも子どもがいますが、落ち着いて伸び伸びと気楽に子育てしたいです。そうなると、新興住宅地って不向きですよね。 土地は買いましたが、なんで新興住宅地なんかにしてしまったのかと後悔しています。若い人、中高年、お年寄りの方と、さまざまな世代が住む住宅地が1番いいんですね。古くからある住宅地にポンと空いた土地にすればよかったです。 新興住宅地って、必ず道路族は出るのでしょうか?落ち着いた生活は難しいのでしょうか?

  • 共有道路の将来性について

    現在土地の購入を考えています。 土地の形状としては、1筆を分筆されており、北3筆、位置指定道路を挟んで南3筆というような、コノ字型の分譲地の北側の一番奥の土地です。 市道から、位置指定道路35m以内は、南北4筆が接道しており、奥の2筆についてはその先5m程度の道路に接道しているものの、位置指定道路ではないため、共有道路という形で登記しなければならないようです。 そこで、質問なのですが、この共有道路は登記上、2名が共有することになると思いますが、これは抵当権設定されることがあるのでしょうか? つまり、何を心配しているかというと共有者Aが住宅ローン支払いが滞ったりした場合、この共有道路を担保に取られてしまい、共有者Bは通行できなくなるというような事態に陥るのでは?と思ったからです。 また、これから住宅融資を受ける際、この共有道路が問題とならないのでしょうか?