• ベストアンサー

若いうちの苦労は買ってでもしろ?。逆じゃないの?。

junsatoの回答

  • junsato
  • ベストアンサー率12% (84/657)
回答No.1

世代が変われば人生の教訓に対しての捉え方の基準も変わります。 新聞に載ってた記事には、私も賛同しますが、 ものが豊かで不自由のない時代に生きている今の若い世代の方々と、 貧困の時代を必死で生き抜いた昔の世代の方々とは、 「生きていくための基準になるもの」が違っていただけと考えたいですね。 ただし、人それぞれの生き方の基準は千差万別だと思います。 タイトル→「若いうちの苦労は買ってでもしろ?。逆じゃないの?。」 ↓ 受け入れる、受け入れないも、その人の自由ですね。 ちなみに私はこの言葉、嫌いじゃありません。

関連するQ&A

  • 『若いうちの苦労は買ってでもしろ』とは言いますが・・

    自分は20歳の男です 題名の通り、若いうちの苦労は人生の財産のなるような言葉がありますよね。 自分はこの言葉は好きではありません。苦労は必ずしも人を成長させるわけではないと考えているからです。自分の成長に結びつくかどうか不確実で、先が見えない事で苦労をすることは、人生にとって骨折り損のくたびれもうけに終わるだけに感じるからです。 みなさんは、この言葉を身をもって実感したような体験または出来事等の苦労はありましたでしょうか? 「あの時の苦労があったから今の俺がある」みたいな感じでお答え頂ければと思います。 回答は25歳以上の方に限らせてください。

  • あなたは苦労をしたことがない。

    47歳・女性・2度の離婚歴・子供はいません。 母は亡くなり・父は認知症で病院生活。 祖父母の代から受け継がれてきた田舎造りの大きな家を1人で維持しています。 私は昔からよく人に言われる言葉があります。 「あなたは苦労したことがない。」 今日も知人に言われました。「あなたは苦労したことがない。」 現在無職で、就職活動に必死になり、ハローワークに行くにも交通費がかかります。 いえ…就職活動がうまくいかないから苦労しているとは思いません。 ただ、なにかにつけ「あなたは苦労したことがない。」と言われることに腹が立つんです。 言われて嬉しい言葉ではありません。 苦労の大きさを測る物差しなんてありません。 誰が苦労したか、誰が苦労してないか、そんなことを勝手に判断するようなことはしたくないし、だから、私の人生でいままでどんなことがあったか、そんなこと他人に言いたくないんです。 若かりし頃は「あなたは苦労をしたことがない。」と言われるたびに、目を吊り上げて「私だって今まで何事もなかったわけじゃないですよっ!」と言ってきました。 でも年を重ねるごとに「あなたは苦労をしたことがない。」という人って逆に「私は苦労の連続よ。」と語りだすことが多いなって気がついて、自分の辛かったこと苦しかったことを苦労話にするのは、聞く側にすれば重いものです。 「あなたは苦労したことがない。」確かにそうかもしれません。 能天気な性格が、過去の思い出を全て「過ぎたこと。」と思い出に変えてしまえるから。 でも言われて嬉しい言葉ではありません。 漠然とした形での質問で申し訳ありませんが「あなたは苦労したことがない。」という言葉に腹がたつ私ってどうなんでしょう? そして皆さんが同じように「あなたは苦労したことがない」と誰からも言われるとしたらどうですか?

  • 御疲れ様と御苦労様

    くだらない質問です。 最近時々思う事があります。会社の人(同僚など)からちょっとした仕事が終わった時に、労いの言葉として「御苦労さまでした。」と言われた時に、「え?」と。 私は彼らが言いたいのは明らかに親しみを込めた「お疲れ様でした。」だと思うのですが、皆さんは「御苦労様です(でした)。」と言われて、違和感は感じますか?こんな事を感じるのは、私だけでしょうか。 私の中では、「お疲れ様」はオールマイティーに、「御苦労様」は目上の者が目下のものに使う言葉だと今までの人生で信じて疑った事は無いのですが、皆さんはどちらも同じ感覚ですか? よろしくお願いいたします。

  • 若いうちの苦労は買ってでもしろという言葉について

    これは一体何を根拠に言われているのでしょうか? 素直に考えれば人生は楽で楽しいに越したことはないのではないでしょうか? 従ってこの言葉は望まない苦労を余儀なくされ、それを運よく乗り越え、それに自己満足し、しかし自分も楽しみたかったのに楽しんでいる若者に嫉妬した結果生まれたのではないでしょうか? そもそも苦労を必ずしも乗り越えられるとは限りませんよね? そのまま腐ってしまう可能性もあるだろう。乗り越えられるかは本人の努力ももちろんだが、運も大きいであろう。したがって自分から苦労を買うなんて何もメリットはないのではないでしょうか? 違いますか?

  • 苦労しているのはやはり、カッコ悪いんでしょうか?

    沢山の犠牲を払って頑張り続けても、報われないのは惨めじゃないですか? 極貧の家庭だったので子供の頃は盗みや暴力をしていて、進学せずに働いていました。 働きながら自分の道を探していたのですが孤独に生きていたので精神的に限界で10代は荒れていました。 未成年で飲んだくれ、仕事に行き、警察にも捕まり、無感動の日々でした。 道行く制服を着た同世代や、人並の格好した大人達や、楽しそうなカップルなんてただ瞳に写るだけで 悔しさと虚しさを感じていました。 それでもどこかの職場に居たら、仕事の世界ですから周りと同じようにしか見られないし、 そんなものは話すものでもないので隠さなきゃならず、人知れずにいます。 俺は金がなかったから仕事をするしかなかったんです。 親も、離婚が進んでいた時に出来たから生んだだけだったので家には愛も希望も金もありませんでした。 学生時代なんて知らないし、普通とか青春とか幸せなんて知りません。 行動や努力に伴って手に入った、充実感や達成感しか知りません。 苦痛や苦汁なんて辛さしか味わっていないんです。 同世代が恋人や青春を過ごしていた頃に惨めに頑張り続けていて、 就職で社会に出ていく今頃、独学で勉強を始めました。 やってみたら大したことなかったんです。知らなかっただけでこんなに勉強は簡単だったんだな、と。 今、進みたい道が見えたからそれに向かって努力しているんですが狭き門なのと気付くのが遅くて年齢的に間に合わない感じです。 現在25歳ですが30歳までに業界に入らないと、一生フリーター確定なんです。 多くの人は、普通に生きてきてそこに入っているんですが自分の場合はあまりにも不利です。 何度も何度も立ち上がって、努力する内に思ったんです。『情けない・かっこ悪い』と思いました。 自分が惨めだなとつくずく感じます。話せる人に話しても『あなたはかっこいい』『自分をわかっていて羨ましい』 『諦めなければいつか幸せになります』等、そんなことしか言わないんです。誰も何も分かっていないんです。 必死に生きていればいるほど思うんです。 やっぱり、苦労してる人間なんて闘っていても情けないものですよね。 俺はいつまでも頑張っている人間なんて駄目だと思っています。 経過より結果だと思うのです。 やはり苦労してる人間は情けないと思いますか? 女性だって大変な男より、安定している男の方がいいですよね? なにも自分までそんな人生に関わってなんていたくないですよね?

  • 苦労しているのはやはり、カッコ悪いんでしょうか?

    沢山の犠牲を払って頑張り続けても、報われないのは惨めじゃないですか? 極貧の家庭だったので子供の頃は盗みや暴力をしていて、進学せずに働いていました。 働きながら自分の道を探していたのですが孤独に生きていたので精神的に限界で10代は荒れていました。 未成年で飲んだくれ、仕事に行き、警察にも捕まり、無感動の日々でした。 道行く制服を着た同世代や、人並の格好した大人達や、楽しそうなカップルなんてただ瞳に写るだけで 悔しさと虚しさを感じていました。 それでもどこかの職場に居たら、仕事の世界ですから周りと同じようにしか見られないし、 そんなものは話すものでもないので隠さなきゃならず、人知れずにいます。 俺は金がなかったから仕事をするしかなかったんです。 親も、離婚が進んでいた時に出来たから生んだだけだったので家には愛も希望も金もありませんでした。 学生時代なんて知らないし、普通とか青春とか幸せなんて知りません。 行動や努力に伴って手に入った、充実感や達成感しか知りません。 苦痛や苦汁なんて辛さしか味わっていないんです。 同世代が恋人や青春を過ごしていた頃に惨めに頑張り続けていて、 就職で社会に出ていく今頃、独学で勉強を始めました。 やってみたら大したことなかったんです。知らなかっただけでこんなに勉強は簡単だったんだな、と。 今、進みたい道が見えたからそれに向かって努力しているんですが狭き門なのと気付くのが遅くて年齢的に間に合わない感じです。 現在25歳ですが30歳までに業界に入らないと、一生フリーター確定なんです。 多くの人は、普通に生きてきてそこに入っているんですが自分の場合はあまりにも不利です。 何度も何度も立ち上がって、努力する内に思ったんです。『情けない・かっこ悪い』と思いました。 自分が惨めだなとつくずく感じます。話せる人に話しても『あなたはかっこいい』『自分をわかっていて羨ましい』 『諦めなければいつか幸せになります』等、そんなことしか言わないんです。誰も何も分かっていないんです。 必死に生きていればいるほど思うんです。 やっぱり、苦労してる人間なんて闘っていても情けないものですよね。 俺はいつまでも頑張っている人間なんて駄目だと思っています。 経過より結果だと思うのです。 やはり苦労してる人間は情けないと思いますか? 女性だって大変な男より、安定している男の方がいいですよね? なにも自分までそんな人生に関わってなんていたくないですよね?

  • 苦労してそう、苦労してなさそう

    お世話になります。 現在30代前半の者です。 私は周りの人たちから ◆今まで何の苦労もなく生きてきたっぽい。 その反対に ◆今まで結構苦労してきたでしょ。 と言われることがあり、後者を言われることの方が圧倒的に多いです。 とはいえ、私のこれまでの人生を私自身の口から語ることはないのですが、子供の頃は毎日両親からの暴力を受けて身体中アザだらけ、足には熱湯をかけられた火傷跡が今も残る。病院なんて連れて行ってもらえないままでした。またビンボーだったためにボロボロの洋服で過ごし学校ではイジメの対象、まともに食事ができるのは学校の給食のみで学校が休みの日は一日一食も食べれないなんて当たり前+暴力。 高校は自分で学費を払わないと、とてもじゃないけど高校は行けないほどのビンボーだったために、全日高校は諦めて定時制高校に通いながら日中と土日はアルバイトをしてバイト代で学費諸々を支払う。 この間に両親は離婚、 親権は最も暴力のひどい父に渡りました。 私が18歳を過ぎてからは父より (借金が払いきれない。お前、就職は諦めて風俗に行って体売って金稼いでこい)と言われ、風俗店にムリヤリ連れていかれて働かされ5年以上は働き、最後は吉原で風俗を上がる。 行政機関に相談したこともありました。 何度もSOSを出しました。 でも誰も助けてくれず、一度きりの家庭訪問で毎回終わりでした。 現在の私は、駅ビルの大手デパートにもテナントをかまえるアパレルブランドの会社に遅い就職をして年下の先輩たちにもビシバシされながら3年半(風俗に就いていたので)、スタッフから始まり店長になり、こんな私でも今はエリアマネージャーに抜擢していただき毎日頑張っています。 前半にもお話しした通り、私がこれまでどういう人生を歩んできたかについてはパートナー以外には全く話していませんし、自慢できるようなものでもないので話すつもりもありません。 でも苦労してきたんだろうねって言われるのは今までの人生が顔に出ているということなのでしょうか?だとしたらそれは憔悴した顔ということですか?だとしたらそれは嫌なので、今までの人生を隠せるような方法はありますか?自分で自分のことを苦労してきたとは言いたくないけど、苦労やこれまでの人生が表に出ている人の特徴などがありましたら教えてください。 最後に風俗に従事していたことについて 『売春婦、不潔』などの批判的な発言は無いようにお願いします。

  • 若く見えるのは苦労していないから

    アラサー女性です。 私は実年齢より下に見られたことしかありません。 実年齢を言うと驚かれ、いつも「いっても21、2じゃないかと思ってた」と言われます。 まさか、自慢?に聞こえますか? アラサー世代で若く見られて喜ぶ女性を多く見てきましたが、決して魅力があると言われているわけではないのに何故喜ぶ?と、少々冷ややかな目で見ていました。 老けて見える、大人っぽい、年相応に見える、若々しい、幼い、は違うのですよね。 私が実年齢よりも下に見えるのは、女の色香が足りないから幼い印象を与えるだけ。 色気・色香というと、なにも豊満な肉体とか、着飾って出るものではなくて、仕草や口調に落ち着きがあり、今までの習慣から自然な艶かしさが本人の意識・無意識に関わらず出てしまい、またはそれが隠し切れていないような、そんなものだと思うのです。 持って生まれた姿形・女性性よりも、後の習慣や女性としての自意識が大きく影響してくるのだと思います。 実のところ、20代前半も20代後半も30代前半も大して肌年齢は変わりません。 逆に21、2でアラサーくらいに間違われる方が魅力的ですよ。 最近、若いのに妙に色っぽくて大人っぽい女の子が増えてきている気がします。 どうしたらその歳でそんな色気が出んの??!と聞きたくなるくらい。^^ そして後日、この話題で、母から一言「ごちゃごちゃ言ってないで。単純にな・・・、苦労してないから若くみえるのよ!」と言われました。(ガビーン。。 自分では苦労してきたと思ってます。 悩みの多い人生でした。 教えてください。苦悩は苦労のうちに入らないのでしょうか??

  • 「ご苦労様」と「お疲れ様」の使い分けについて

    最近の若い人の言葉使いについて疑問があるのですが。 自分の考えが古いのかもしれませんが、終業時に年下・部下の人間が自分に対して「ご苦労様です」と言う若者が増えているのですが、それって言葉使いが違ってはいないかと感じる時があります。 「ご苦労様」「ご苦労さん」は自分より年下・部下に対して使う言葉ではないのかと、47年間生きてきた経験からそう思ってきたのですが。 自分が思うには、目上の人・上司への挨拶は「お疲れ様です」「お疲れ様でした」ではないのかなと思うのですが、 ・自分の考えが古いのですかね?  ・それともなめられているのかな?  ・それともまだ言葉の使い方が分らないのかな?  「そんな事いちいち気にして、ケツの穴が小さいな~!」と言われそうですが、どうも違和感があるのですが、自分の考えは間違いですかね? 皆さんのご意見次第では、その若者達に指導していきたいと思います。 自分の考えが間違いなら考えを改めたいと思います。 ご意見お待ちしております。

  • 若い時の苦労は買ってでもしろ という言葉について

    大学院生の男です. 私は毎日,朝から夜中まで大学で研究しており,正直今かなりきついです. また,指導教官からのプレッシャーもすごいもので,非常に成果を求められるため, 毎日のように怒鳴られたり,成果が出せないと相手すらしてもらえません.これが かなりつらいです.心身ともに折れそうになってきました. 「若い時の苦労は買ってでもしろ」とよく言いますが,今苦労をしておけば, 社会に出たときに役に立つでしょうか? 来年から私も社会人として働きますが,現在,あるいは来年以降も自分を追い込んだほうが いいでしょうか? 正直,今が少し辛くてこのような現実逃避のような甘えた質問をしております. お許しください. 人生の先輩方,「若い時の苦労は買ってでもしろ」という言葉について アドバイスをよろしくお願いします.

専門家に質問してみよう