• ベストアンサー

ビル管理で離職率の低い会社はありますか?

norarikunの回答

  • ベストアンサー
  • norarikun
  • ベストアンサー率30% (62/202)
回答No.1

この業界も様変わりしたみたいですね。昔は30社位に1~2社、普通の会社と条件が同じ程度の会社があればいい方で、とにかく給料の安い業界でした。 今もそうかもしれませんが、現在は他の業界の仕事が少なくなっており管理会社の見方も変わってきていますね。 友人のいた事のある会社(ス-パの子会社で上場していた)、ここで責任者をやっていましたが定着率、条件はよかったみたいです。概して規模は大きくとも独立系の会社は色んな面で厳しいみたいですね。特徴を持った会社は別でしょうが、、、、。子会社、系列会社に絞って探されるのもいいと思います。仕事の性質上、そこの管理先に派遣されるのですから出来たら関係のある会社に行くほうが 客先の見方も違うと思います。という事はやり易いということになると思います。 以上、ご参考まで。

関連するQ&A

  • 会社の離職率

    会社の離職率について質問です。私は2022年にIT関連の中小企業に転職しました。入社当時は約160名でしたが、現在は140名くらいまで社員数が減ってしまいました。今まで毎月1〜3名くらい中途で入社する社員がいましたが、やはり社員数が減ると会社の将来が不安になります。皆さんなら危機感を感じて転職を考えますか?それとも会社を信じて残りますか?

  • ビル管理

    ビル管理 ビル管理の設備関係の仕事について質問です。 ビル管理の設備関係の仕事は中高年の方の採用も積極的にしているそうなのですが、何故そんなに需要があるのですか? それとも、若い方が来ない理由があるのですか? あと離職率も高いのかなぁと疑問だらけなんですが・・・・すみません。 この仕事に大変興味がありまして・・・・・よろしければご教授下さい。

  • ビル設備管理の転職について

    私は今年で46歳で独身の者です。今年の8月に医療機器メーカー(修理職)に転職しました。 転職自体は給料も待遇もアップし、転職成功に思えました。 しかし、転職後直ぐに直属上司のパワハラにあい(これは部長に直訴して、解消した)、転職後 1ヶ月ではありましたが、業務継続不可能と判断し、年齢の事もありビル管理中心に再度転職活動を行なっておりました。そして業界では大手の設備管理会社から契約社員での内定を頂きました。 時を同じくして直属上司のパワハラ(罵声、怒鳴り、叩く素振り、実際に叩く)がピークに達し、遂にOJT中に我慢ならず「もう会社を辞めます」と伝え、部長にTELしたところ、本社で部長との会議になり、部長が私に謝罪の上、その直属上司と切り離す(部署を変える)、またその上司には厳重注意をすると言うことで強く慰留され、そこまで言ってくれるならと、その上司との面談中に辞める事を撤回しました。実際にはそのパワハラ上司も私が憎くて厳しい指導したのでは無く、年齢の事もあり早く、一人前になって欲しいと言う気持ちからそうなった事を聞き、さらに直接私に謝罪を申し込んできました。 そうこうして、この問題が落ち着いてきた頃に以前、受けていたビル管理大手の会社から契約社員の内定の連絡を受けて、正直ちょっと心が迷っています。 1.今は正社員(社保完備、退職金あり)→契約社員(社保は完備、退職金、ボーナスなし)、正社員登用の試験もある。 2.職場は今は電車で2時間近い、ビル管の場合、同じ市内での現場 3.給料はビル管理に転職した場合、現状年収540万→300万へダウン 4.現職は結構ハードな仕事(フィールドサポートのため)→ビル管理は、マッタリしてそう。 *人間関係については、現状入社3ヶ月めでまだ、全然馴染めていません、多分、親しくは出来ないでしょう。 皆さんなら、今の会社に留まるか、それともビル管理の会社へ契約社員に再度転職、どちらを選びますか?

  • 会社の離職率をグラフで表したい

    人事担当の仕事をしている会社員です。上司よりここ10年の会社の離職率をグラフにするように言われました。そこで、やり方を知りたいのですが。離職率とは、例えば、H20年度の離職率でしたら、 (H20.04.01~H21.03.31で会社を辞めた人数)÷H21.03.31時点の社員数×100 ということでよろしいのでしょうか。どうか教えて下さい。

  • 離職率が高すぎる会社

    お世話になります。 私の勤務する会社は、外食産業経営と冷凍食品製造販売がメインの企業です。 私は全く辞めるつもりはないのですが、 この会社、 離職率が高いように感じています。 正社員は150名程度なのですが、 昨年1年、 入社した人が約60名、退職者が約60名と 驚きの数字を記録しました。 やはりこの会社、離職率って高いんでしょうか? また、離職率の高い会社の原因はどんなものが挙げられますか? 私は、(1)給料、(2)人間、(3)休日が3大要素かなと思います。 この会社は、(2)が問題かな? 上から下の締め付けがやや厳しいような。。。

  • 離職率について

    私の職場はとある企業の研究所なのですが、離職率が年20%に届きそうなんです。 20%って、多いんでしょうか?少ないんでしょうか? このご時世で家庭もちが独身者にまじって辞められるので、他の会社と比べて一体どうなんだろうと気になりました。 また、離職率ってどこかで調べることができたりできるのでしょうか? 教えて下さい~!

  • 離職率を聞くには

    いつもお世話になっております. 私はただいま転職活動中です. 面接で会社の離職率・離職理由を聞くにはどうやって 聞いたらよいでしょうか? よろしくお願い申し上げます.

  • 会社都合の退職についてと離職票について

    契約社員として入社した当初は、週1の公休日でしたが、これから取引先の都合により、週2の公休日となる旨の通達がありました、大幅な収入減となるため、4/15付けで退職の旨を口頭で伝えました。当然会社都合だろうと思っていたのですが、後日、離職票が欲しいことを伝えたところ、退職願いを出さない限り離職票は出さないと言われてしまいました、退職願いを出すと自己都合にされると聞いていたので、給与が減るのが原因で辞めるのだから会社都合になりますよね、退職願いは出しません、と答えました。しかしながら会社側のほうが上手で、賃金単価を下げた訳ではない、月給契約ではない、日給×稼働日の支払いで稼働日の縮小は取引先の都合で従うしかない、稼働日は保証していない、会社側は雇用を継続してもらいたいと思っている、(最初は何も言ってなかったのに突然とってつけたかのように言い始めた)給与が減る分は代わりの仕事を探して少しでも穴埋めできるようにしたい、と言って会社側に非はないと主張しています。なので自己都合しか認めないというのです。日給いくらの契約ではありますが、日給の単価は下がっていなくても公休日が2倍に増えることは、月給は大幅ダウンです。会社に入った時とは条件が変わっている訳ですから辞める理由としては認められないのでしょうか?退職願いを出して自己都合で辞めるしかないのでしょうか?会社側は離職票を出さないなんて事ができるのでしょうか?離職票がないと困ります。

  • ブラック企業と離職率

    少し自信のないことがあったので質問させてください。 疑問は 「離職率の高い企業が本当にブラックかどうか」 ということです。 といいますのも、中小企業などでは離職率の高いところがたくさんありますが、 もしその原因が、「向上心のある社員がたくさんいて大企業に転職する人が多い」というなら 離職率が高い=ブラック企業 という風になっていないと思うからです。 つまり、「離職率=転職率+退職率」ということであって、退職率が大きいならそれは言うまでもなく避けたほうがいい企業ですが、 離職率が大きかったとして、その企業が必ずブラックであるかどうかということは分からないのではないかということです。 皆さんはどう思っておられるのか意見を聞かせてもらえるとうれしいです。 あと、どこかに、転職率や退職率がのっている書籍やWebページがあればいいなと思っているのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 離職率の高い会社を見分ける方法について

    離職率の高い会社を見分ける方法について 20代後半男です。 私は現在転職活動中の者です。 前職は証券会社で営業の仕事をしていました。 年齢も20代後半なので次に行く会社は「長く勤められる会社」に行きたいと考えております。 私は「離職率の高い会社」は「悪」だと思ってます。 もちろんこれには賛否両論あるとは思いますが、私は自身の経験からこう考えております。 そこで皆様に質問なのですが、「離職率の高い会社を見分ける」にはどういう所で判断していますか? またどういった所で「この会社良さそうだな」と判断していますか?