• 締切済み

特定口座の源泉徴収なしの場合、税金およびその他について

源泉徴収なしの場合は確定申告する必要があります。 サラリーマンの場合で、源泉徴収ありを選択すると有利なことはありますか? 源泉徴収なしの不利な点は以下と認識してます。 ・自営業の場合は健康保険料が割高になる。 ・扶養者の場合は不要から外れてしまう。 為替等の雑所得の場合は総合課税ですので、翌年の地方税があがってしまうが、株の場合は分離課税なので関係ないとおもってよいのですよね?

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

特定口座の「源泉徴収あり」を選択すると、確定申告なしで譲渡益に対する所得税・住民税の納税を完了することができます。 デメットとして、確定申告をしないと定率源泉゛を受けられない点もあります。 又、扶養者の場合は不要から外れてしまう。のは、売買益が38万円を超えた場合です。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://kikuchisan.net/stock/tokutei.html
pawooon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 源泉ありのメリットをあげるのであれば ・ 税金を払うまで、その資金を再投資できる ということもあると思います。 参考URLも拝見しましたが、住民税のことは書いてありませんね。住民税に関しては損得はないということですよね?(実はそこが一番しりたかった) ただし、株式の配当は住民税は大いに関係します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定口座について 源泉徴収あり・なし

    現在ふたつの証券口座に特定口座を持っています ひとつは源泉徴収あり もうひとつは源泉徴収なしです 最近の株価でどちらも塩漬けから脱出できそうです 私は130万未満に抑えて働いてる主婦ですがこのままどちらも 引きあげていいのでしょうか?(税金上) 株は5年はしていなくずっと寝せていたので最近のことが??です 、あり・なしでもし、それが所得と合算されて主人の扶養からはずれたら 大変なことになります 本を見ていたら源泉徴収ありは関係ないことがわかりましたが なしの場合、ちょっとでも利益があれば(もちろん、20万以下です)が それは税務署に報告されるのですか?? ありは報告されないんですよね? ありとなしを両方持っていたらどうなるのかが知りたいです あと、ひとつ、こちらは主人の口座ですがこれまた源泉徴収なしでした こちらは利益が100万出ています(現時点) 源泉徴収なしのまま、引きあげた場合確定申告になりますが年収1000万の場合 税金が余計にとられることはないのですか?ありに変更してから引きあげたほうがいいのですか? このふたつに関してどなたかよろしくお願いします 何分、株を塩漬けにしてだいぶ立ちますので基本的かもしれませんがよろしくお願いします

  • 特定口座の源泉徴収あり・なし

    サラリーマンで株初心者です。 現在、源泉徴収なしの特定口座を1つもっています。 今回新たにもう一つ口座を開設しようと思い、源泉徴収の有無を迷っています。 まだ株を始めてから3年程度で、今まで損失の繰越をして、 利益の相殺をした年度があるぐらいで、純利益が出た年がありません。 ですが、18年度の申告時に税務署の人と話す機会があり、 「源泉徴収ありにしておく方が特な場合がある」と言われました。 なしにしておくと、必ず申告する事になり、もし利益が出た年度は 住民税と社会保険料が翌年から上がってしまうと言うのです。 住民税は分かるのですが、社会保険料も関係するのですか? なしにするデメリットとしては利益20万以内でも申告必要な事ぐらい と思っていますが、 あり、なしともにメリット、デメリットを教えて下さい。 また、口座を2つにすると、徴収あり・なしを統一した方がいいのでしょうか?

  • 特定口座(源泉徴収なし)の税金

    「サラリーマンで年末調整をした人であれば、その他の所得等が年間20万円以下であれば、確定申告はしなくていい」というのがあるのは知っています。 ということは、特定口座(源泉徴収なし)で売買して得た利益が1年間で20万円以下なら所得税・住民税ともに申告不要で払わなくてもよいということでしょうか? 銀行で「特定口座(源泉徴収あり)にしましょう」と言われたのですが、1年間に20万円も利益が出るとは思えないので、特定口座(源泉徴収なし)の方が良いような気がしているのですが、この考え方は間違っているでしょうか? 「NISAを使えば解決します」という回答は、申し訳ないですがNGとさせてください。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収あり・なし 併用

    源泉徴収ありと源泉徴収なしの特定口座を持っています。それで今年の株の利益が、源泉徴収ありの口座で利益が19万出て、源泉徴収なしの口座で利益が20万出た場合、確定申告の必要有無と被扶養者から外れるか否か(株以外の所得0として考えて下さい)とを教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 特定口座源泉徴収ありの場合の税金

    特定口座源泉徴収ありの場合は合計所得金額として計算されないとどこかで聞いたのですが、学生でアルバイトもせず株の売買益の収入だけだといくら稼いでも扶養家族から外れる事もなく健康保険も親の保険に入っていられるという事なのでしょうか?

  • 源泉徴収ありの特定口座のデメリットについて

    この度、Eトレード証券に口座を開いたのですが 少し分からない事があります。 申し込み時に[特定口座]もしくは[一般口座]を選択しますが、税務申告が簡単、 という点を考慮し[特定口座]しました。 次に[特定口座]のうち(源泉徴収あり)もしくは(源泉徴収なし)を選択しますが、 ある本で(源泉徴収あり)のデメリットとして、 「証券会社が源泉徴収するのは所得税のみで、住民税は翌年の納付となり、 サラリーマンの場合、勤務先に知られることになる」 との記述がありました。 勤務先に知られなくするには(源泉徴収なし)を選択するべきなのでしょうか? また、その際、所得税・住民税ともに確定申告は自分で行うことになるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収と源泉分離課税は何処が違うのでしょうか?

    1.源泉徴収と源泉分離課税の違いについて教えてください? 2.配当所得は源泉徴収で利子所得は源泉分離課税となっているのですが何故なのか教えてください?

  • 株利益20万以下、特定口座源泉徴収なしの場合、税金は払わないといけない?

    株で利益がでましたが、20万以下でした。 ・利益年内20万以下 ・特定口座源泉徴収なし にしていた場合、税金は払わなくていいのでしょうか?私はサラリーマンで、会社から給料をもらっており、副収入は他にはありません。

  • 特定口座・源泉徴収無しでの税金

    最近の騒動?の影響で株を始めてみようかと思い始めたところの給与所得者です。 口座開設の際に特定口座・源泉徴収なしでの質問です。 最初のうちは株主優待目的の投資でいこうと思っていますので収益は20万以上にならないと思うので「源泉徴収無し」 で所得&住民税免除(源泉徴収ありと比べて最大2万の節税)と思っていてよろしいのでしょうか? もし超えてしまった場合の税額は(利益-20万)*税率(「源泉徴収あり」と同じ10%)でよろしいのでしょうか? それとも(利益-20万)*所得税の税率(給与所得控除後額+利益-20万にあたる)&同様の住民税の合計なのでしょうか? またこの利益部分には配当金や株主優待券は含まれませんよね? ご回答のほど、よろしく願います。

  • 特定口座の源泉徴収なしについて

    配偶者控除の範囲内の所得しかない場合でも特定口座の源泉徴収なしにしていた場合確定申告は必要なんでしょうか。 例)雑所得25万円   株式譲渡所得3万円 よろしくお願いします。

iTuneとは何者なのか?
このQ&Aのポイント
  • WindowsマシンからiPadに音楽ファイルを転送する方法が分からず、調べていたところiTuneを使用する必要があることを知りました。
  • しかし、なぜファイルを転送するだけなのにiTuneを使用しなければならないのか疑問に思いました。
  • そこで、iTuneとは何者なのか調べてみることにしました。
回答を見る