• ベストアンサー

法事と僧侶

先日母の一周忌を真言宗のあるお寺で行いました。 法話、読経、焼香、全員での般若心経の読経で 本堂での行事は滞りなく終了し、参列者が 卒塔婆を持ってお墓に移動しました。 お線香を墓前に備えようとしましたが、 僧侶がいつまで待っても着てくれる気配が 無いので、聞きに言ったところ「お墓で読経は しません」との返事。一同あっけにとられるやら 憤慨するやら。 でも、一周忌の法要とはこのようなものなので しょうか?何しろ初めての経験なので よく分かりませんが、参列してくれた方たちは 僧侶がお墓でも読経をするのは当たり前だと おっしゃっているものですから・・・ こういったことは宗派によって異なるもの なのでしょうか?情報をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

Kikuzou様 初めまして、まだ締め切られていないようなので、私も真言宗の檀家のものとして書かせて頂きます。  私のところは、真言宗のお寺にお墓が有ります。 必ず各年忌法要、を本堂で済ませば、その後お墓で も、法要読経は有ります。 ですから、私は必ず墓前での法要はあるものとあるものと思っています。  No3の方の基本的には有りません、と書かれていることに否定も、肯定もしません。  真言宗にも派が15程有るようです。厳密には16かも知れません。ですからその派ごとに違いがあるかも知れません。  私の処は高野山真言宗です、高野山真言宗では、墓前での読経、法要は行っています。これも私の菩提寺 を含め極少数かも知れませんが?    ですから、墓前で読経、法要をするところも有ると 言うことを伝えておきます。  kikuzou様のお寺でも、法要の前に墓前での読経を 依頼しておけば、引き受けて下さると思いますよ。 次回の3回忌法要の予約をするときにその話されたら いかがですか?遠慮せずに。 それで断られれば仕方がないと思いますが。 また私の菩提寺の院主はこれは当然のこととも言っていました。しかし真言宗の派による違いが有るかも知れません。此の件については、私の菩提寺の現状の事を 書かせて頂いたので、私は墓前でも菩提寺の僧の読経が有って当然と思っています。

kikuzou
質問者

お礼

GoldenArrowさま、投稿ありがとうございました。 やはり墓前での読経をしてくれるところもあるん ですね。両親が選んだお寺は真言宗の豊山派です。 参列してくれた親戚の方は浄土真宗です。 確かに私のほうで思い込みがあったということも ありますね。四十九日法要の時にはやってくれた のにと思いましたが、この時には納骨をするので、 ある意味特別なのですね。 故人の冥福を祈るという名目で請求される、不明 朗な戒名代お布施。葬式仏教というものに疑問を 抱いています。子供たちには常々自分たちは戒名 など必要ない、命日には皆で集まってワイワイ賑 やかに偲んでもらえればそれで良い、と言ってい ます。 ちくま新書の「前衛仏教論」を読み始めました。 「いのち」の宗教への復活というサブタイトルに 引かれて購入しました。NHKブックスにも現在 の仏教のあり方に疑問を抱いた若い宗教学者の書 いた本があったような気がします。これまであま りにも無知だったので少し勉強しようと思います。

その他の回答 (3)

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

宗派は異なりますが、坊さんです。 基本的に仏教では、お墓で読経というのはありません。 特に寺院墓地ではその点が厳格なことが多いです。例外的には新たに墓碑(墓石)を建碑したときのお祝いや、納骨の際には、墓石に本尊を安置する等で荘厳し法要は行いますが、年回(年忌)ではしない方が当たり前です。 年回(年忌)法要は、自宅の仏壇か菩提寺の本堂と言うのが本来の姿です。 一方、霊園などのように他に法要を行う建物が無い場合には、仕方が無いので墓前を荘厳して墓前で行うことに妥協して一部僧侶が行うケースや、都会の一部の霊園ように単に僧侶の格好をした読経屋(拝み屋)さんが墓前で読経サービスを提供すると言うケースはみられますが、それをもって「当たり前」と考えるのは、私どもからみれば非常識なのです。 ただ、仏教本来の姿と皆さん方が勝手に思っている思いとにギャップが生じてきているのが現代の姿であることも承知していますし、そのようになったのも私ども仏教者が正しい仏教の教えとそれに基づく作法・習慣・考え方を皆さんにしっかり伝えていなかったからと反省する次第です。 合掌

kikuzou
質問者

お礼

ありがとうございました。一周忌などの法要は本堂で行うのが本来の姿だと言うことが理解できました。 とすると、親が選んだ遠隔地のお墓をどうやって維持していくかと言うことだけになります。まだしばらく考えてみます。

  • aumiau
  • ベストアンサー率5% (1/18)
回答No.2

自分の所を含めて、墓前での読経は、納骨のとき以外はないです。(浄土真宗) ようは考えようで、そのぶんお布施がういたと思えば。

kikuzou
質問者

補足

いやー、実はお布施は納骨の時と同じ額を いただきたいと言われたので、 ういてはいません。 親戚に確認したのですが、お布施の額は 3倍近いです。 それだけでなく、墓地の管理料金を払って いますが、お花など枯れたのがそのまま いつまでも残っています。 また、お施餓鬼のときに檀家料として かなりな金額を納めなくてはなりません。 だからといって食事が出るわけでも無いし。 親が決めたお寺で、我々は遠くのところに 住んでいるため、法事やお金を支払う時 だけ出かけて行きます。 毎年払い続けなくてはならないのかと 思うと気が重くなってしまいます。

  • oresama
  • ベストアンサー率25% (45/179)
回答No.1

お寺毎のやり方に依存する部分が多いので、 事前の確認が必要だったのだと思われます。 まぁ、 「やりません」と一蹴する態度も 如何なものかと思いますが。

関連するQ&A

  • 開眼法要・納骨に僧侶が墓前に来ないかも!?

    今週末、私の母の、新しいお墓の開眼法要 &納骨&一周忌を行います。 お坊様の指示で以下のように日程を組みました。 1・葬祭場で全員集合して読経  ↓ 2・墓前で開眼法要・納骨  ↓ 3・葬祭場にて会食 昨日、突然連絡があり、お忙しいようで、 1しか読経してもらえないかもしれません! 2で読経してもらえなくても、大丈夫なんでしょうか…。 開眼・納骨は僧侶なしっていうのはよくあることなんでしょうか。 開眼・納骨の場に直接僧侶が来ずとも大丈夫な読経を、 1でしてもらえるということなのでしょうか? 急なことで、他のお坊さまなんて、考えられません! …狼狽してしまって、質問がわかりずらかったらすみません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 般若心経と木魚

    毎日、実父の位牌を安置した仏壇に焼香しながら般若心経を読経しています。 このたび、木魚を打ちながら般若心経を読経したいと考えています。 この場合、木魚はどのように打つのでしょうか? 最初から最後まで、打ち続けてよいのでしょうか? また、打つ速度に決まりはあるのでしょうか? わかりやすくご教示いただければ幸甚です。 ちなみに曹洞宗です。

  • 焼香時に般若心経を・・・

    近々、実父の一周忌があります。 お坊さんが式場から退場した後、または、式場に登場する前に、個人として焼香する際に、般若心経を唱えながら、焼香してよろしいものでしょうか? ちなみに、自宅での仏壇では、毎日、般若心経を唱えております。 ご教示ください。

  • 般若心経について

    般若心経を読んだりするのはそんなにいけないことなんでしょうか? 私の家系は般若心経を読む宗派だったようで、お盆や身内のお葬式などで小さな頃から聞いてきましたし、御坊様や家族と一緒に読経してきました。 その頃は意味など知るはずもなかったですが、お経のリズムといいますか、最後の真言とされる部分が特に好きで暗記して祖母と一緒に読んでいたことがあります。 一度夏休みに、祖母に連れられて写経をしに行ったこともありました。 しかし、最近ネットなどでよく「般若心経は素人が読むといい霊も悪い霊も呼んでしまうので読まない方がいい」というのを見かけます。 でも般若心経の意味を調べてみると(難しい言葉ばかりでちゃんとは理解できなかったのですが)とても素晴らしい意味を持ったお経なのだということが分かりました。 「悪いものを呼び寄せる力がある」と思う心が悪いものを呼び寄せてしまうのだということは分かります。 半分都市伝説みたいなものなのでしょうが・・・ でも、何故そこまで般若心経を悪く言われなければならないのか・・・と思ってしまいます。 みなさまはどのようにお考えですか? よろしければご意見をお聞かせください。

  • 異教徒が仏教の法事で読経しないのをどう思いますか?

    日本人は無宗教だとよく耳にします。 無宗教というより、神仏習合に見るように、こだわらない、のかな? それが良い時もあれば悪い時もあるように思いますが、 一般的な、結婚式は教会で、初詣は神社に、葬式は寺でという日本人から見て、 異教徒が仏教の法事で読経しないというのはどういう風に映るのでしょうか? *例えばクリスチャンは、仏教の法事に参列はします。 お焼香もしますし、合掌もします(中にはしない人もいるようですが)。 けれども、真言宗のように一族が声をそろえて読経する際に、そこまではしません。 宗教に詳しい方の意見を求める質問ではありません。 あくまで一般的な日本人から見ての意見を募りたいのでアンケートとしました。

  • お経の息継ぎについて

    毎日、仏壇に向かい読経を行っています。 「般若心経」とか「妙法蓮華経観世音菩薩普門品げ」「修証義」を唱えておりますが、読経途中での息継ぎは、適宜、しています。  お経のCDを聴くと、複数の僧侶が読経していますので、交代で息継ぎをするので、全体として切れ目なく読経しています。 一人で読経する場合は、適当なところで息継ぎをしていいのでしょうか? ご教示ください。

  • 般若心経 と 魂の浄化

    最近は"アセンション"が話題になっておりますが、2012年に実際に起こるかどうかは別にして、魂の浄化、霊的向上に興味を持ちました。 いろいろ調べたところ、 1。肉食を避けて菜食にする。オーガニックな物を食べる。 2。たばこ、アルコールなど血液を汚すものは避ける。 3。やりたいことをやり、やりたくないことはやらない。心がワクワクすることをする。 4。エゴを捨てて他者を愛する。 5。先祖、両親に感謝、神様に感謝する。 などがありました。これ以外に、毎日できる個人的な修行として、"般若心経"を唱えたいと思っておりますが、そこで質問があります。 1。般若心経は魂の浄化に効果がありますか? 他のお教、たとえば、 日蓮系の宗教団体が毎日唱えているお教なんかとはどう違いますか? 2。読経と写経はどちらが効果がありますか? 3。真言(たとえば"光明真言")や神道系の祝詞と般若心経などのお教とではどちらがいいでしょうか?(あまりあれもこれもやりたくないというか、ひとつに集中したいので。) ほかに 霊的向上に役立つ方法がありましたら教えてください。 あくまでも宗教の偏見なく、個人的にできる方法を探しています。 よろしくお願いいたします。

  • お通夜のお経の長さ

    先日 ご近所でご不幸がありお通夜に参列しました。仕事帰りだったので30分弱遅れていきましたところ、お焼香(法話もあったそうです)も含めて全て終わって僧侶の方が帰られるところでした。浄土真宗だそうですが、派は分かりません。お経短すぎのような感じをうけましたがどんなものなんでしょうか?これまでお通夜に出た中でも最短です。

  • お通夜やお葬式で読まれるお経について(浄土宗)

    先日大切な祖母が亡くなったのですが、お通夜やお葬式の時のお経について興味があり質問させていただきます。 以前、般若心経の現代語訳の本を読んで以来、その意味に感銘を受けすっかり虜になってしまいました。 そこで、祖母のお通夜とお葬式でも読経されるのかな?と思い注意深く聞いていたのですが、お焼香をしたり祖母との思い出を思い出したりしているうちにすっかり忘れてしまいました(笑) 調べてみたところ、般若心経は宗派もあまり関係なくあげられるとありましたので、もしかしたら読まれていたのかもしれないと思ったら気になってしまいました。 我が家は浄土宗なのですが、お通夜やお葬式であげれらるお経は「これ!」という決まったものがあるのでしょうか? 祖母は私にとって大事な存在でしたので、その祖母にどのような言葉が贈られた(?)のだろうかと気になったもので、 般若心経だけでなく、他のお経の意味についてもこれから勉強したいと思い質問させていただきました。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 真言宗のお勤めについて

    私の家は元々真言宗の檀家ですが先月、高齢の母方の祖父と祖母が越してきました。 祖父の家は天台宗だったためか我が家の御本尊の前でも法華経の方便品や阿弥陀経等を 読経したりしていて祖母は「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えています。 真言宗では般若心経や観音経や光明真言であって他のお経はご法度ですよね? それとも大日様はどんなお経でも受け入れてくれるのでしょうか?

専門家に質問してみよう