• ベストアンサー

100万円以下でZ32を探していますが・・・

megberの回答

  • ベストアンサー
  • megber
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.8

つい最近まで元年式GCZ32に乗っていました。とにかく直線は速く楽しい車です。ツインターボはフロントヘビーの重い車体を前へ突き出すような加速をします。反面問題もいくつかあります。(1)Tバールーフのゴムが古くなると水が漏る(2)エンジンルームはVGエンジンでびっしり詰まっていますから、手の入る隙間が無い。よって、エンジン周りの作業工賃が高くなる。また、熱が逃げないため夏はエアコンかけても汗が出る(4年式以降は大分改善された模様)(4)コーナーリングブレーキフィールは甘め(サス・ショック・ローター交換)。と言う感じです。殆どの人が手を入れて雰囲気を楽しんでる車です。ですから、100万の予算で検討しているでしたら、オークションで手を入れた車を探すのが一番だと思いますよ(良心的もしくは車を愛しているオーナーはきちんと整備しています)。30万以下でも掘り出し物が見つかります。そして70万を元に徐々に手を入れていけば、元年式の車でも十分4年間楽しめます。手の入れ方はあくまで徐々にされたほうが賢明です。何せ古い車ですから、致命的な故障の際は、別のZを探したほうが安くなりますから。

g_g
質問者

お礼

なるほど、ノーマルでなくてもよいものはあるということですね。それを見分けるのが難しいですが。掘り出し物、見つけたいですね。オークションってのは、見たことないですが。 元年式でも楽しめるというのは励みになります。ちなみに何キロ走行したのでしょう。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コミコミで20万円以下の軽自動車を探しています

    質問をご覧になってくださり、ありがとうございます。 総費用込みで、走行距離7万キロ以下、車検したての軽自動車を探しています。 メーカー・型番等何のヒントでも良いので、お教え下さい。 私は以前偶然近所で10万円のダイハツのオプティを見つけ、乗ってました。 走行距離7万キロ、車検したてでした。 車検が切れるまで、関東から北海道旅行まで耐えてくれた良い車でした。 またそういう車に出会いたいです。

  • 車両価格10万以下の中古車について。

     車両価格10万円以下の以上に安い車が稀に見かけますが、ああいう車はどういう問題が想定されるんでしょうか?。  走行距離7万キロくらいで、修理無しのワゴンRが10万円以下で売っていて、エントリーとしてはこのくらいから手を出してもいいと思うんですが・・・。

  • 33Zについて。

    フェアレディZ(33、MT)で12年落ち、100,000キロ、1,000,000円の購入を考えております。これまでのメンテナンスなど考えずに、単純に12年落ち、100,000キロの車はまだまだ走るでしょうか? また、予算、走行距離、年式などどれ位ならば購入をしますか?

  • 中古で150万円以下のスポーツタイプの車

    現在27歳です。 初めての車購入なのですがスポーティーな車に乗りたいと考えています。 予算としては150万円以下の中古車で走行距離5万キロ以下が望ましいです。 本当に欲しいのは来年発売予定の86やBRZなのですがさすがに高くて買えません。 候補としてはレガシィB4とアテンザスポーツあたりで検討していますが他にオススメの車があれば教えて下さい。 あまりに燃費が悪いのは厳しいです。 よろしくお願いします。

  • ワゴンRが加速しなくなってしまったのですが

    質問のタイトル通り、ワゴンRが加速しなくなってしまいました。 乗っているワゴンRは12年式のターボ車です。 4年前に走行距離2万キロの中古車で買いました。 今の走行距離は6万キロです。 今までキュイ-ンと、なっていたターボ音が突然しなくなったと思ったら、アクセル踏んでもほんとに少しづつしか加速せず、普通の道では60km以上でず、上り坂では40km以上加速しません。 オイル交換を怠っていたことが、原因だと思うのですが、どうでしょうか?あと、修理しないでこのまま乗っていたらやっぱりまずいでしょうか?エンジン焼ききっちゃったりとか・・・ 車検があと1年あり、ほんとは車検くるまで乗っていたいのですが、修理に20万以上かかるのであれば、廃車にしようかとも考えております。

  • 中古車、フェラレディーZ価格アドバイス

    1台目、2006年式 走行距離9万キロ 本体価格70万円 2台目 2006年式 走行距離、5万キロ 本体価格90万円 3台目 2007年、走行距離3万キロ  本体価格120万円 価格はこんなものなのですか、又買うのであれば、どちらがよいですか

  • 軽自動車の耐久性

    軽自動車って、オイル交換などの通常の整備をきちんとしていたら、 どのくらい走れる(走行距離など)ものですか? 今、ワゴンRのターボ車(平成9年式)、走行距離50000キロです。 まだまだ走れそうですが、ターボ車って、ノーマル車に比べて 寿命って、短いのでしょうか? ご存じの方、おられましたら教えてください。

  • 国産車のタービン

    ちょっと前のことになるのですが、欲しい車(中古)があって、いろんな車屋さんを探し回っていたときのことです。 走行距離は走っているが、いい状態の車(私はノーマル希望でしたので)をたまたま見つけたのですが、他の店に行ったときにその車の話(商談比較するために)をしたところ、「走行距離の走った車は維持費がかかりますよ、10万キロでタービンを交換しなきゃならないですし」って言われました。 10万キロでタービンがイカれてしまうなんてなんて本当かな?と思って、ほかのお店で聞いても同じような答えが返ってきたと記憶しています。 そのとき検討していた車は買っていませんが、私の車はターボで、10万キロが少しづつ見えてきた今、その話を思い出します。やはり国産車のタービンは10万キロ目処に交換すべきでしょうか?ちなみにこれは4,5年ほど前の話です。

  • ターボ車の寿命と燃費について。

    平成13年式(中古車)、ワゴン○-RR(4WD・ターボ)走行距離9万キロ、 を購入しようと考えていますが、「ターボ」の寿命は短いと聞きました。 10万キロほどでダメになると・・・。 13年式で9万キロ。年式と走行距離的に、このターボ車はそろそろ寿命なのでしょうか。 いくら中古でも、購入してすぐにダメになるようなら買わないほうがいいですから。 また、ターボ車はノーマル車に比べて、燃費が悪いというのは本当でしょうか。 ターボの出始めの頃は、「速さと燃費が両立した画期的なエンジン」という フレーズで売り出したような気がしていました。 本当はどうなのでしょう。 4WD自体燃費が悪いのに、ターボ付きだとよけい悪いですか? 燃費のことについても、アドバイスお願いいたします。

  • 10万キロを超えた軽自動車の修理の是非

     平成13年式のダイハツムーヴ、カスタムターボ(4気筒)に乗っています。遠距離通勤に使用しており、走行距離は10万キロを迎えようとしています。昨日ターボが壊れてしまい、ディーラーの話では、「修理に15万円以上はかかるし、10万キロですしねぇ…」とのことです。私としては、新車で軽自動車の買い替えを考えていますが、「車検が丸々2年残っている・経済的にも辛い・家族も直して乗ればいい!」と思案中です。  これから、色々修理費がかさみそうなので買い替えたいのですが。 軽自動車で10万キロでも大丈夫なんでしょうか…。どなたかご経験のある方はいらっしゃいませんですか?